
先日、cidreさんのお誘いで、半年ぶりにi-DM車を運転する機会を得ました。
タッチ_ さんの立ち上げたグループ、i-DMsの特製ネックストラップを北海道メンバーのC_Roadさんに手渡しとi-DMをめぐるおしゃべりをしたりC_RoadさんのCX-5に同乗をするという内容でした。
私自身、i-DMをされている方の運転を見てみたいと常々思っていたので快諾したのだが
半年以上i-DM車には乗っておらず、他の所有する車も月500km位走行するかしないかの運転不足、私の運転を披露すると言うよりは、お話やお二方の運転を楽しみたいと言う方がメインでした。
11時にC_Roadさんと待ち合わせをして12時22分着のcidreさんが来るまでの間にCX-5の事i-DMの事をお話してすごし改札でcidreをお迎えして食事をしながらどんな事がしたいか聞いて目的地へ移動する事としました。
幸運だったのは、C_RoadさんのCX-5が私が乗っていたi-DM車と同型だったので懐かしみながら運転できた事ですが、すっかり腕は、なまっていたようで5thなら3点台だったかもしれません(笑)
現地へ到着してここから、ここまでと折り返し地点を設定して、各自の運転を披露
私は、G-Bowlをしていないので「ヒュルルー」なんて音や「カン」なんてのど自慢の失格音の様な音が苦手で「気にしないで走ってください」と言われても、気になり変なペースで走行してお二方の調子をみだしていました。(笑)
せめてもの救いは、G-BowlをOFFにしていただいて私が練習でどんな走行をしていたかをちょっとだけ見せる事が出来た事ですが、そんな時に限りそれまで表示されていたi-DMのスコアが表示されませんでした。
旧型i-DMは、50の要件(動作)が無いと表示されないのですが新型は、継承していて手数が少なかったのか、走行時間が短くて表示されなかったのかは不明です。
そんな走行会で私が注意していたのは、揺れ、G-BowlでGを揃えると揺れを感じないなんてのが気になってその真実を確認、自分で運転していると構えているので気付きにくい揺れ、同乗していると運転していなくても、構えるポイントが分かってくると揺れを感じにくくなります。
結論は、揺れているが気付きにくいって事なのかも知れません。
0.2Gで有れば0.2Gの幅で物体は動き0.3Gで有れば0.3Gの幅で動く
実際ボールは動いているのですから
その動きの滑らかさで揺れを感じやすかったり感じ難かったりしているようです。
私の運転が眠くなる理由は、そんななまくらな部分が影響しているのかも知れません(笑)
なんにしましても一番楽しんでいたのは私で、こんな機会を設けていただいたcidreさんC_Roadさんにこの場を借りて感謝申しあげます。
ありがとうございました。
動画は、cidreさんC_Roadさんへ
うさぎの動画は、スタート地点のキャンプ場駐車場の手前でウサギに遭遇すぐ駐車場を通過して
オフミで走行した最初のS字付近までの動画です。
G-Bowlの動画も終了地点は同じS字付近までです。
4年前の2013年 i-DMを始めて走行11000kmを越えた頃の動画で5thです。
i-DMランプは旧型ですので動画の右側で青や黒(白)や緑に光る部分です。
Posted at 2017/04/12 23:20:28 | |
トラックバック(0) |
i-DM | クルマ