• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208の愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2011年2月26日

アイドル不調の原因を探る・・・

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
24日にアイドル不調に陥り結局原因が分からず。
CD23Cさんからアドバイスを頂くべくメールのやり取りを24~25日と続けていました。
正直かなり落ち込み不安でREAPS-5の整備書をずっと読んでました。

頭をよぎった最悪のアイドル不良の原因・・・
「REAPSの心臓部のコントロールユニット(コンピューター)の不良・・・」
コントロールユニット本体から出なければいけない電気信号が出てないのかもしれない・・・
もしそうだったら交換できる13BAT用の同じユニットはありません。エアー吸ってるホースを無理やり塞いで走行中にパンパン言わせて走るしかないのか・・・目の前が真っ暗になるような絶望感が・・・

CD23Cさんによると部品取りのMT用のユニットも使う方法もあるしユニット基盤のタダのハンダ不良という事もある前向きに考えましょうと励ましのお言葉を頂きました。

えっ?MT用のユニット使えるの??
整備書を確認するとAT用の補器類バキュームスイッチなどが死んだり各補器類が作動するエンジン回転数などが変わったりはしますが基本的な走行に関連する所はほぼ同じである事が分かりました!使えそうです!
かなり気が楽になりました。仲間は本当にありがたいものです(感謝)
2
26日・・・
気になるので5Aヒューズもまた交換してみました。
補器類のショートによるコントロールユニットの保護回路が働いてる可能性も有りますので?24日にチェックしなかったリタードリレーやディスリレー、DCバルブなどを中古等に交換して様子をみるもやはり症状が出ます。

保護回路が働いている場合チョークレバーが保持できなくなるのですが?保持できる・・・保護回路じゃない??

コントロールユニット本体のチェックが必要になりました。
3
コントロールユニットはダッシュボード左の奥に隠れています。
コンソールボックス下の棚を外し、ヒューズボックスふたを取り、ベンチレーターのホースを外し、たくさん付いてるリレーやらを外してカバーを外してコントロールユニットを外して手前に出してやっとテスターでのチェックができます。

エンジンをアイドリングさせて
カップラーの上からテスターの棒を刺します・・・
T端子にマイナス棒をまず刺して、プラス棒を保護回路作動時に出力が出るP端子に・・・やはり出力は無く保護回路作動ではありません。

それからDCバルブのコースチングバルブに繋がるG端子の出力を調べます。イグニッションオンでは出力があるのにアイドリングをさせると出力がなくなります・・・
残念ですがアイドル不良の原因はコントロールユニット本体の不具合のようです。
4
REAPS-5のMT用のユニットに交換してみます。

昔熊野のDさんの家にあった草ヒロコスモから頂いたサビサビユニットがありましたのでソレと交換。

調子よく直ったように思いましたが時々おかしくなります。これもユニット不良??
5
部品取りコスモからユニットを外しました。

事実上部品取りは不動車となってしまいました。

部品取り車に感謝(合掌)
6
左がMT用で右がAT用・・・
部品取りのユニットをはめてみると今度は調子がいいようです。

代用ユニットですが一応これで様子を見る事にします。
AT用の中古ユニットをそのうちに捜さないといけませんね・・・
7
試走をかねてアンフィニへ・・・
ついでにオイル交換と思いましたが大変混んでましたのでやめました。

20キロほど走らせましたが問題なく走れるようです。
やはりAT用と各補器類の作動回転数などが違いますのでタコメーター(エンジン)の回転の上昇下降等に違和感があります。しかしAT用よりも設定回転数の少ないMT用のほうが逆にそのギクシャク感が無いようにも感じ取れます。

とりあえず問題ないようなのでこれで様子見です。
CD23Cさん本当にどうもありがとうございましたヽ(´ー`)ノ☆

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

ちょっとした作業…

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年3月2日 22:36
コントロールユニットはとりあえずハンダをやり直してみる事が先決ですね^_^;
AT車は減速時にMTのように急激にエンジン回転が落ちる事がないので減速制御はMTほどシビアさを要求されませんからREAPS-5EのAT車では減速制御はAAVのみです、となればREAPS-5のATでもAAVだけ生かせればおそらく減速制御に大きな問題は出ないのかも・・まぁこれはコースチングソレノイドに常時コントロールユニットとは別の電源を入力したままにすれば5EのAT車と同じ条件になるので実験してみる事も出来ますね^_^;

いずれにせよ、どんな故障でも何とかなると思いましょう(笑)プラス思考が一番ですよ(^^)
コメントへの返答
2011年3月2日 23:23
さすが整備隊長のCD23Cさんは頼もしいですね手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

今回はどうなるかと思いましたよ。MT用ユニットが使えるとは驚きでした。

もー私は落ち着かなくてずっと整備書そばに悩んでました(笑)

そうなんですか、ユニットに頼らない、なんちゃってREAPS-5E化も可能かもって事ですね?ウッシッシ指でOK

プロフィール

「マツダ タウン フェスタ 2024 http://cvw.jp/b/244407/47775144/
何シテル?   06/11 10:44
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation