• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akio62のブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告 PART6

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット  レース報告 PART6
Flatwellの修復作業のおかげでクルマに問題がない事は確認出来ましたが、人間の感覚が大きくズレてしまっており、レースまでに失った感覚を取り戻せるのか、という事が最大の課題となりました・・・




木曜のテスト走行の2日後、いつものCROSSの走行会がセントラルサーキットで開催されました。

サーキットライセンスを持たない大半のスプリント班メンバーにとっては、この走行会がレースに向けての最後の調整の場となりますので、チームメンバーが大挙してセントラルサーキットに集まりました。

私も、走行会の前後の会員枠で練習走行する予定でサーキット入りしましたが、今回は、コンプリートスピードの新型アルトワークスで、K-CARミーティングのアルトワークスクラスに出る事になったRYU1選手も、足廻りのテストのために一緒に来ますので、私のクルマに乗って状態を確認してくれる事になりました。



朝の早い枠と、夕方の遅い枠しか会員枠がなく、1枠目は9時10分からでした。
私が走り出すギリギリでRYU1選手が寝ぼけマナコでやって来て、いきなり15分くらいで戻って来るから交代してね、と伝えて走行開始・・・(苦笑)

この日も気温は低く、水温が上がらないために、おそらく低温補正が効いてストレートスピードが逆に伸びない、という状況で、ほぼ終わりかけの状態のタイヤでビクビクしながら、RYU1選手のためにタイヤを少しでも温存しておこうと走ったTIMEは40秒3、という酷いモノでした。

15分ほど走ってPITに戻り、RYU1選手に交代して、コースサイドまで走行を観に行きました。



2周目3周目と40秒台で、初めて乗るakio号の確認をしている様子でしたが、残り時間が5分を切った4周目の逆バンクの飛び出しは、明らかに次元の違う速さで来たと思ったら、アッサリと1分38秒5を記録して終了!
その時の立体下を抜けて行くクルマの様子は、何事もないような、どちらかと言えば静かに抜けて行ってるくらいなのに、TIMEはスゴイ、という、レーシングドライバーの技術の高さを見せつけられた思いでした。


戻って来たRYU1選手のコメントは、クルマは全然問題ないよ、との第1声で私を安心させてくれて、その後あれこれとディスカッションしましたが、インプレは自分の感覚とほぼ同じで、akio号の根本的な部分への理解が深まりました。
最後のラップはちょっとだけ攻めたとの事でしたが、頑張れば37秒台まではイケるけど、かなりリスキーな領域に入る、と言われました。


これで本当にクルマは大丈夫だと確信をしましたが、クラッシュ前の自身のタイムや、このRYU1選手のタイムから類推すると、MC平田選手や44Gヨシタク選手も、必ず38秒台に入れて来る事が予想され、一刻も早い自身の感覚の補正が出来なければ、本番では勝負にならないと焦りが募るばかりでした・・・






TO BE CONTINUED



Posted at 2016/12/08 11:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年12月08日 イイね!

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告 PART5

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット  レース報告 PART5
今日中にレース報告を書き上げられますかねぇ?
頑張りましょう・・・(笑)







祝日で休んでいたのに、FlatwellのRYU1選手がコンプリートスピードさんの積車(コンプリートさん、ホントにありがとうございました!)で飛んで来てくれて、夜にFlatwellに戻ると、こちらも休みだというのに、早速社長が手際良くバラシて作業をドンドン進めて行ってくれました。

左のリアのアームが折れてるけど、フレームは全然問題ないよ、と憔悴し切っている私をみんなして励ましてくれて、レースに出るのを諦めかけていた気持ちを、何とか支える事が出来ました。





木曜の夜にFlatwellにクルマを預けて、土曜日には粗方修復作業は終わってくれてまして、プロのレース屋さんの手際の良さに驚かされました。

左のリアホイールがやられていましたが、FlatwellにあったADVAN RACINGのホイールを貸してもらい、外板は応急処置でフランケンシュタイン状態ではありますが、取りあえず修復完了で、車体関係のあらゆる数値を計測し直して、問題なし、と太鼓判を押してくれて、火曜日にはクルマを引き取りました。



数値上問題がなくても、レーシングマシンはサーキットで全力走行しないとわからない事がいっぱいありますので、ここからが人車共のリハビリ作業の開始で、レースまで2週間・・・果たして強力なライバル達と戦える状態に戻れるのか・・・



というところで、木曜に休みを取って、セントラルサーキットまでテストに行きました。
(1週前の木曜にクラッシュして、ちょうど1週間でサーキットに戻れた事になります・・・スゴイ事ですねぇ・・・)


気温が12度まで下がっていたので、前回の事もあり、1枠目は30分枠の半分くらいをクルマの各部チェックとLSDのフィーリングのチェックに当てて、残り10分あたりからようやく全力走行に移りました。

実質、この日がLSDの付いたクルマの初ドライブで、それまでとのアクセル操作の違いにかなり戸惑いました。
リアのトラクションがしっかり掛かる分、ノーマルデフよりパワーが効率良く路面に伝わるので、雑にベタ踏みにすると、すぐにこれまでよりも大きくスライドします。

もうクルマを壊したくない、という思いが身体中に染み渡っていて、少しのスライドでも過剰にビクビクしてしまい、クルマにはおそらく問題ない、とわかっても、人間の問題が大きくて、絶好調だったドライビングが雲散霧消してしまいました・・・😓


この日は、1枠目が1分40秒1、2枠目が40秒0で走りましたが、この走りでは話しにならない、とガックリと肩を落としながら帰って行きました・・・😓😓😓




TO BE COTINUED







Posted at 2016/12/08 10:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年12月07日 イイね!

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告 PART4

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット  レース報告 PART4
普段のテストや練習は、余程の事がない限り平日に行くのですが、ミーティングの後という事もあり、レース前でチームメイトを引っ張ってTIMEアップさせようと考えて、3日の祝日にスプリント班メンバーでセントラルサーキットに行く事にしました。




前日にFlatwellの社長から、レースに向けてECUデータをバージョンアップさせたモノを預かり、ブランニューなったakio号のシェイクダウンテストは万全の状態で臨む事になりました。

2日ほど街乗りであれこれ試したLSDとエンジンのフィーリングは上々で、シェイクダウンに臨む私のイメージでは、出来れば37秒台に入れたいなぁ、というくらいに人車共に自信が漲っておりました・・・




当日の朝は、空気が透き通るように澄んでいて、TIMEアタックにはモッテコイという感じで、祝日で路面が汚される前のコンディションの良い状態で、サッサとTIMEを出してやろうと、朝一の走行枠から大社長と2台で走る事にしました。



路面温度が低い事とLSDのフィーリングを確かめるために、普段はインラップの逆バンクを抜けたら全力走行に入るところを、慎重にクルマのフィーリングを確かめながら走って最終コーナーへ
少しアクセルを踏んだだけでクルマが横を向いてフルカウンター状態に陥ってしまいまして、ビックリしましたが、私の直後にやって来た大社長は、立て直せずにクルリとスピンしてしまったそうで、この時点で明らかにいつもと違うフィーリングを感じていました。

しかし、エンジンはメチャクチャ伸びて、そんな状態で通過したゴールラインの通過速度がこれまでで最速を示して、更にその後の裏ストレートでも最速を記録するくらいで、クルマの速さを実感しましたが、2周目もまだまだ無理はせずにタイヤのフィーリングに集中して走りました。

3周目に入った裏ストレート終わりでロードスターを前に出して、その後に続いて4コーナーから5コーナーへ向かいました。

得意とする5コーナーで、ロードスターが何事もないように全力で立ち上がって行くのを後ろから見ていたので、その前の周よりも幾分アクセルを開けた事は憶えてますが、その瞬間、スキール音もなくクルマが完全に真横を向いてガードレールに正対してしまい、正面衝突を避けるために必死で回転させて、何とか左斜め後ろからガードレールにヒットさせるのが精一杯の、思ってもみなかったクラッシュを起こしてしまいました・・・😱😱😱



5コーナー立ち上がりのイン側だったので、残念ながらースポンジバリヤーが置かれてなく、ガードレールに直接当たったために衝撃は結構大きく、ヘルメットを強打してしばらく脳震盪状態で動けませんでしたが・・・ハッキリしない意識の中で、終わってしまった、という思いだけが頭の中を占めていました・・・レースまで3週間を切っており、何もかもが最悪の事態に陥ってしまったと、只々憔悴するしかありませんでした・・・







休みを返上して積車で飛んで来てくれたRYU1選手が、精一杯の笑顔で「こんなん大丈夫、大丈夫!」と励ましてくれるのが、ホントに苦しかったんです、その時は・・・





TO BE CONTINUED




Posted at 2016/12/07 20:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年12月07日 イイね!

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告 PART3

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット  レース報告 PART3
今、こうして資料を読み返しながら振り返っていても、あの時の自分は本当に乗れていたと思います。
結局余計な事をせずに、そのままレースに臨んでいたらと思うと、5月のデビュー戦の直前と全く同じパターンという事に気付かされて、成長しない自分に呆れてしまいますね・・・😅



さて、『直線番長作戦』には、実はひとつだけアイテムを追加する予定でした。
FlatwellのRYU1選手と考えに考えて、お金を掛けずに、湯水のようにお金を掛けられるデモカー2台をやっつける方法として、私が使えるギリギリの予算で、あるアイテムを入れよう、と決めていたのです。



そんな時、レースに向けて、スプリント班のミーティングを開催しました。
今回のミーティングは、これまでにない内容として、RYU1選手を講師に招いて、セントラルサーキットでの色々な車載動画を見ながらのドライビングレッスンをしてもらう、という内容で、本番1ヶ月前にチームの主要メンバーが集まっての楽しく意味のあるミーティングとなりましたが・・・



チームメイトで既にクスコのLSDを入れているメンバーの車載動画を見ながら、RYU1選手のレクチャーを聞いていて、ラップTIMEは自分よりも2秒以上遅いのですが、動画からわかるクルマの動きを見ながら、このクルマにMC平田選手が乗っていたらどうなるか、と想像すると、LSDのないakio号で果たして対抗出来るのだろうかと、大きな不安が頭をもたげて来ました。



今になって考えると、ここが今回のレースの運命の分かれ道となりましたね・・・後悔先に立たず、ですが・・…😅😅😅



ミーティングの後、2日間、考えに考えた末に、結局LSDを導入することにしました。
クスコのLSDにしたのは、大社長号で感じたイニシャルの強いATSのLSDよりも、クスコの方がやや効きが弱く、S660には合っているだろうという事と、何より価格が安い、という理由からですが、それでも先に述べたアイテムと合わせると、S660購入以来最大の投資となりました・・・😱

ここまで来た以上、負けた場合の言い訳を作りたくない、と考えて、後先考えずにやってしまいましたが、導入すると決めたからには、どんな事があっても絶対に負けたくない、という強い思いを新たにしました。



月末までにFlatwellが心を込めた作業でクルマを仕上げてくれて、待った無しの本番仕様にakio号は変身しました。
そしていよいよ勝負の11月を迎えます・・・





TO BE COTINUED









Posted at 2016/12/07 15:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年12月07日 イイね!

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告 PART2

秋のK-CARミーティング in セントラルサーキット レース報告  PART2
ここまで、レース前という事で、レースに向けての準備の情報は出せなかったのですが、もう今シーズンも終わった事ですので、ネタバラシをして行きますね・・・(笑)




さて、この頃の私の一番の悩みはお金でした・・・基本的に今でもそうですが(汗)
4輪レースを始めて、春のデビュー戦に向けて大量に投入したタイヤ代や練習走行代、急遽参戦した岡山国際のレース参戦費用等で、もうアップアップ状態で、LSDを導入する費用など、とても賄えないという状況でした。

それと、セントラルサーキットでテストした時の大社長号のフィーリングで、LSDを入れた時の費用対効果を考えると、とてもペイ出来るほどの効果が見込めない、と考えまして、元々akio号のストレートの伸びが良い事もあって、セントラル対策として絞り出した苦肉の策が、『直線番長作戦』というプランでした(苦笑)


セントラルサーキットで、私とMC平田選手、44Gヨシタク選手が戦った時に、まずインフィールドで相手をパスする事はお互い考えられないと判断し、パッシングポイントとしては、長いストレートの終わりの1コーナーと4コーナーだけに絞られます。
となると、最終ラップの裏ストレート終わりの4コーナーで頭を取れば、そのままインフィールドを抑え切って勝ち、という事になるはず・・・であれば、そう出来るクルマを作れば良い、というのが『直線番長作戦』の主旨でした。

この案には、直前でドライブしたATSのLSDが入った大社長号のイメージが大きく影響しており、その後に乗った自分のクルマのフィーリングと比べた時に、確かな手応えを得ていたという実感がありました。




セントラルサーキットでの3ヶ月ぶりの始動の2週間後に鈴鹿サーキットのフルコース走行会に行き、慣れ親しんでいる鈴鹿で水を得た魚のように快走するMC平田選手を目の当たりにして、やはり一筋縄ではいかない相手だと気を引き締め直して、いよいよセントラルサーキットでのレースに本腰を入れ始めて行きます。



10月に入って、いよいよレースモードに突入して行きました。

Option取材の1ヶ月後にセントラルサーキットにテストに行き、気温20度の状況の中、ストレートの伸びに一段と鋭さが出たakio号で、スンナリと5月のレース前に記録した自己ベストを上回るペースでラップでき、更にその10日後に再びテストに行った時には、リアのセットを変更したクルマで、OILだらけの酷い路面コンディションにも関わらず、39秒フラット近辺でラップでき、ベストが遂に38秒台に入りました。

この時のフィーリングでは、本番は更に気温も低下してエンジンの状態が良くなるので、以前からの予想通り、38秒台での戦いでベストが37秒台に入るだろうという事が現実化した、と思いました・・・




TO BE CONTINUED






Posted at 2016/12/07 13:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記

プロフィール

「予選終了・・・自己ベストは更新しましたが、みんな速くて予選5番手、という過去最低のポジションとなってしまいました・・・ヤバイなぁ(^^;;」
何シテル?   12/24 12:02
結婚以来大きなファミリーカーばかりを乗り続けて来たのが、いきなり小さなスポーツカーに変身しました。2輪のレースをそれなりにやっていたので、バイクのライディングの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重~い純正バッテリーを何とかしよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/20 13:00:40
タッチアップ補修 仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/20 14:29:46
競技車両の自動車保険? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:40:24

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
5年目を迎えてたステップワゴンからの乗り換えで、デミオとS660を買いました。 結婚以来 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
最初で最後の私だけのオモチャです。 外見メインで色々と遊んで行こうと思ってましたが、時々 ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
苦楽を共にして一緒に戦い続けた本当の意味での愛車・・・今はガレージで永遠の眠りについてい ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
結婚と同時に買い替えた(とは言っても結婚祝いに先方の母が買ってくれたのですが・・・汗)2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation