• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャジランのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

湖国No.1ラーメンと中秋湖北ツーリング

今月もオフ会を企画・開催しました。
「湖国No.1ラーメンと中秋湖北ツーリング」
滋賀県民は「滋賀県」のことを「湖国」と呼んでます。

今回の集合場所は、食べログ滋賀No.1のラーメン店「la-men NIKKOU」(食べログの表記は「ラーメンニッコウ」となっていますが「la-men NIKKOU」が店主さんが付けた正式名称です)。
集合時間は午前10時30分の設定ですが、9時20分に到着。いくらなんでも早すぎると思い、車で5分ほどの庄堺公園の秋バラを観に行きます・・・

ちょっと遅かったみたいですorz

一息ついていると、9時30分にLINEがブンブン(マナーモード)、滋賀のラーメン好きから「ポールゲット」のスタンプが・・・
急いでニャジロクに乗り込みエンジンスタート、ハイドラ起動し画面を覗くとニッコウに向かう影がウジャウジャ(;^_^A


la-men NIKKOU@滋賀県彦根市(この写真は本年1月のものです)

すでに大阪・京都組の4人と滋賀の2人が到着済、ほどなく岐阜組が大挙到着(ミナサンオハヤイ)。


西川店主へ賄賂先週田舎に帰った時のお土産をお渡ししました。

定刻にはこの状態になりました。


取り敢えず自己紹介のスタートです。


えっ、お名前? それは、ヒ・ミ・ツ・・・(ナンノコッチャ)

このお二人、それぞれ同じ色のS660をお持ちのオーナーさんです。今日は諸処諸般のご事情により他車種でのご参加となっています。

集合写真です。

はい? ニャジですか? ニャジは写っていないですよ、カメラマンですからね。
ニャジの姿も見てみたい?
あっ、エースさんが交代してくれる、すみません。

今日は、la-men NIKKOUさんの色違いの制服(従業員の方は黒色)で参加しました(笑)

みんなでワイワイしゃべっていると、あっという間に11時30分の開店を迎えました。
コチラのお店は、「鶏白湯ラーメン塩」と「柚子白湯つけ麺」が有名でご参加のみなさんにもおススメしました。

ニャジも・・・

9月限定 5種のきのこあんかけラーメン(マツタケ1かけ入)
すみません「限定」の二文字に弱いバカ者です(;^ω^)
甘辛いスープですが、生姜がじんわり来ます。そこにきのこの風味がさざ波のように押し寄せてくる(イミフ)。美味しかったデス。

お腹もいっぱいになったところで、いよいよツーリングの開始です。
今日は、琵琶湖岸を左回りに走ります。
第一ステージは、la-menn NIKKOUから道の駅湖北みずどりステーションまで約32kmです。
彦根市街地から長浜の豊公園までは、信号・交通量とも多く、親ガモは前・ハイドラ・バックミラーを繰り返し見ながらの運転です。何とかみなさんはぐれずについてきてくれました。
カルガモ風景は、天候不良等により撮影できなかったことを深くお詫びします。



道の駅湖北みずどりステーション(湖北野鳥センター)
野鳥センターに入館して、琵琶湖・竹生島・季節の野鳥(今の時期はカモ)を観る予定でしたが駄弁りで時間切れ、第二ステージへ向かいます。

第二ステージは、湖北みずどりステーションからつづら尾崎展望台までの約30kmです。
奥琵琶湖パークウエィの琵琶湖岸のワインディングと展望台までのヒルクライムで日頃のストレスを少し解消することが出来ました。


つづら尾崎展望台
対岸真ん中辺りが先ほどいた湖北みずどりステーションになります。

ピンクは、居合わせた一般ピープルからも注目されていました。

S6オフ会あるある バックからの写真を撮ていると・・・ノーマルマフラーいねぇー!

最終第三ステージは、つづら尾崎展望台から海津大崎を経由してメタセコイヤ並木までの約25kmです。
ダウンヒルを降りたあたりで、それまではせいぜい小降りですぐ止んでいた雨が悲しいことに本降りに変わってきました。
メタセコイヤ並木での撮影会は中止とし、ピックランドの建物に避難です。でも、楽しみはあります。


ジェラート マロン
細かく砕かれた栗の実も入ってます。

しばらくの間みんなで駄弁り、解散となりました。
ご参加いただいたみなさんお疲れ様でした。また、お天気の良い日にリベンジしましょう。ありがとうございました。


オプションツアー
お時間に余裕がある10名でオプションツアーに行きました。
ツアー出発前に雨が少し小降りになったので、メタセコイヤ並木で撮影会!


いい雰囲気の写真が撮れました。

さて、オプションツアーで向かった先は・・・

麺屋ジョニー本店@滋賀県長浜市
そう、やはりラーメン店ですね~(笑)

こちらでいただいたのは・・・

まぜそばダブル
麺量二倍とはいえ、脂濃くないのでするするお腹に収まります。

まぜそばの〆にライスダイブは、トーゼンです。

最後までお付き合い下しましたみなさんありがとうございました。
健康には十分ご注意くださいませ。

            CAST
        (OPはオプションツアー参加者)

えすろっくん        KawaKen(OP)     ☆Hatachan☆
いまちゃん。(OP)    まこ茶           Ace of Candy House
今勝            Nori-one(OP)      MiuraGiken(OP)
モロコシさん(OP)    ホンダ好男(OP)    るるぱぱ(OP)
アイルトンほな♪(OP) オーバーラップ     KAZUU
おおたつ     フェネック∑(゚Д゚)(OP)

            PRODUCED BY
              ニャジラン


おまけ
帰り道自宅まであと少しのところで、お腹が空いたので・・・

桃李路@滋賀県大津市


カルタラーメン
映画「ちはやぶる」とのコラボ商品です。真ん中に鎮座した竜田揚げが美味い!
Posted at 2016/09/19 10:15:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | S660オフ会(主催) | 日記
2016年08月29日 イイね!

武生でもふ!海鮮丼と日本海シーサイドツーリング

2016年8月28日福井県でオフ会『武生でもふ!海鮮丼と日本海シーサイドツーリング』を企画・開催しました。

当日は、敦賀市のきらめきみなと館横の駐車場に午前10時30分に集合なのですが、ニャジの諜報網に岐阜組が午前7時30分に関ケ原の某コンビニに集合、あそことあそこを通って集合場所へ向かうことをキャッチ!
何々、グーグルマップでルート検索すると、XO時△O分に現地に到着予定じゃないか!
幹事・ホストが遅れるわけには・・・


着きました。午前8時30分。とりあえず一番乗りで、ほっとしました。
お天気は時々小雨がぱらつく程度、このままもってくれー
でも、この時間でもう他の車が停まってる( ̄Д ̄;;

そして、9時前には前日入りしていた モロコシさんが到着。9時過ぎには岐阜組が大挙到着。
奥の倉庫前のスペースがまるまる空いていたので、間隔を空けて停めてもらい他の到着をまちます。
その後、関西組が思い思いのまま個別に到着。
さらに、10時前には北陸組が大挙到着。
この頃から、小雨から傘が欲しくなる弱雨へorz
そして、10時20分 到着していた全員が注目する中、三重(伊勢)組の到着です。遅刻してきたかのようですが、集合時間前の到着です。
そして、到着と同時に・・・
豪雨

取り敢えず、ニャジが一言二言挨拶し暫し待機。
20分後小降りになったところで、各地区代表者の挨拶とメンバーのお名前をご紹介しました。


関西組です


岐阜組です


北陸組です


三重組です

納車から1年、ニャジが企画するオフ会は今回が10回目で、この記念の回に初めて全色揃えることに成功しました ヽ(^◇^*)/ ワーイ


イロモノ と レアモノ


シロモノ(家電製品ではありません)

イロモノ と レアモノをもっと近くで・・・


黒・灰・青です


黄です


赤とピンク(CE)です


(標準色の)CEです


スぺゲスさんは、ブイロクさんのNSXです

ナンバープレートもいろいろです



福井のは、プレートが付いている位置が違う!

ご当地ナンバーもあります

内地の憧れ、沖縄ナンバー

分類番号が二桁、お車への愛情がヒシヒシと感じられますね

今日のヒット車!

みどりかめさんの愛車です。
エンジンフード上に設置した果物かごは遠方からの視認性バツグンです。

定刻に日本海シーサイドツーリングへ出発しました。

信号待ちの写真、スタートして三つめの信号ですが、このときすでに半数近くの車が別な道を通っています ヾ(;´▽`A``


海の幸食処えちぜん@福井県越前町
無事全台到着しました。

えっ、さっきの続き?
おかげさまで、無事合流しその後はほとんど信号の無い道を気持ちよく走ることが出来ました。
南越前町に入る頃には、雨もあがりニャジは窓を開けて潮の香を満喫しました。

昼食に戻ります。
越前町・南越前町では、浜の活丼として16の店舗がそれぞれ個性ある海鮮丼をお昼に提供しています。今回こちらのお店をチョイスした最大の理由は・・・

駐車場所です。海と山が迫るこの地域で、30台の車をまとめて停めるのは結構大変です。こちらは越前町漁協直営で漁港の岸壁沿いに駐車させていただきました。(駐車場所前面のアスファルトは魚網を干すスペースで停められません。今回は特別なケースで個人でご訪問の際はお店の横に数台分の駐車スペースがあります。)


海鮮丼SP

丼ぶりアップ!

こちらのお店の海鮮丼は、税込1620円ですが個別会計が出来ない(テーブルごとの会計)ので、具材等を豪華にしてもらい特別に税込2000円でお互いお会計が楽なようにしていただきました。
あっ、海鮮丼美味しかったです。ニャジには量が少なかったですが (^▽^;)
予想外だったのが、席は空いていたのですが、海鮮丼用の器に限りがあるとのことで、交代制になりちょっと時間がかかってしまいました。

食後は再びカルガモ。次は内地に移動です。10分ほどで・・・

織田文化歴史館駐車場に到着です。

隣接する

劔神社にお参りします。


ここは、戦国武将織田信長の先祖が織田氏を名乗った発祥の地です。
いつの日か、信長ゆかりの地を巡るオフを開催したく、その手始めにニャジが今回寄りたかった場所です。


境内には、パワースポットのご神木や

今回のメンバーでコチラにお願いする方いたかなぁ💦

織田文化歴史館も見学する予定でしたが時間が押していたので今回はスルー。
そして、次の目的地に移動です。

武生の市街地まで来ました。

そして、午後3時30分までに到着したかった・・・

御誕生寺
こちらは、昭和23年創建の曹洞宗の比較的新しいお寺で、猫寺として有名です。
元々は、2009年に完成した現在の本堂の建設現場に捨てられた4匹の猫を保護したことが始まりだったそうです。
ところで、何故午後3時30分に来たかったのか?
実はその時間が猫たちの午後の餌の時間なのです。

先頭のニャジの車が境内にノーズを突っ込んだのが午後3時35分、
おお~、まだやっている! でも、駐車場がいっぱいで車を停められません。
本堂の裏や霊園の横の道、その他お足元の悪い所(ご迷惑をおかけしました)にも停めていただいて境内に歩いていくと・・・

終わってました ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

本当はみなさんと

こんな光景や

こんな光景をみて、もふ!としたかったのですが(上の2枚の写真は去年家族で訪れた時のもの)・・・

何はともあれ、オフ会も大団円となりました。
ご参加のみなさんお疲れ様でした。そして、とても楽しい時間をありがとうございました。


二次会
ほな♪さん、エースさん、まっちゃん、ミウラさん、るるさん、かめさん、まっしさんの8人で二次会開始です。
二次会は、サイゼリアで時間調整後にその近所の某ラーメン屋でラーメンを食べて帰る。プランでしたが、まっちゃんから「お土産買わんとあかん、どっかお店ある?家に入れてもらえんようになる」と悲壮な声が・・・大丈夫、このメンバーならプランの変更フリーです(笑)
まずは、お土産を買うのに御誕生寺から約3キロ、越前そばの里へ向かうことに、
ただ、時刻は午後4時30分 越前そばの里は午後5時までの営業です。オフ会のカルガモ時に比べて約10キロほどスピードをあげてカルガモ、無事5分後には到着しました。

そばソフト
そばの風味は良かったのですが、ちょっと水っぽかったです(;^_^A

ニャジはお土産にそばがきを買いました。
こちらで、一服と談笑していると午後5時を回っていました。
そこで再びプランの変更!
午後6時開店の福井ラーメン食べログNo.1のお店でいただくことにして、ちょっと早いですがお店の前で駄弁りながら待つことに・・・

笹はら
みなさん仲良くスマホを触ってますが、ポケモンGo!をしてるのではありません。
開店時には行列で早めに来て正解でした。

ニャジがいただいたのは・・・

まぜそば
下見の時につけ麺を美味しくいただきましたので今日はコチラを

まぜました。タレがちょっと少ないかも・・・

麺終了。タレやっぱり少ない?
どーしよう・・・
えーい、ごはん(小)お願いします。

これ、ごはん(小)?お店によっては大で出てくる量です。
残念ながらタレは足りませんでした。お腹は結構ふくれましたが、少し心残りが・・・

ここで解散、ニャジは ほな♪さん、ミウラさん、るるさんと8号線を南下161号線に入るまでご一緒させていただきました。みなさん、遠いところ遅くまでありがとうございました。


一人反省会
遠征すると、やはり地物が恋しくなるのはニャジだけでしょうか?

与七堅田店(本店)@滋賀県大津市


つけ麺並
並に自粛。並でも250gあります。
ライスダイブも自粛しました。

んっ、本当に完食したのか?と疑うあなた

完食しました。

与七は自宅に近い膳所店ばかり行っていて、本店は久しぶりでしたが、店主ご夫婦から暖かく迎えていただきました。閉店間際でしたが、帰る時に川村店主が厨房から出てニャジの車の前で短い時間でしたがよもやま話させていただきました。また、お伺いしますので、よろしくお願いします。

岐阜の御大から、次のオーダーが・・・次もがんばりま~す((o(> <)o))











Posted at 2016/08/29 22:22:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | S660オフ会(主催) | 日記
2016年07月31日 イイね!

160731鯖街道・三方五湖ツーリングプチオフ

京都市の北東部 大原の『里の駅 大原』に集まりし者は・・・

Ace of Candy Houseさん
たーとりさん
今勝さん
totoro♪さん
いまちゃん
☆Hatachan☆
来ない子さん
まさゆき1973さん
ニャジラン      の9台

えっ、なに? 写真? 

こちらの『里の駅 大原』は地元野菜直売で人気のお店で、人の回転が早いので車を停めることは出来ましたが並べることが出来ず写真は泣く泣く断念しましたorz
参考情報:こちらで交通整理をしていたお兄さんも白のS6オーナーさんでした(^○^)

まずは、この9台で

快晴の鯖街道をツーリング


永昌庵@滋賀県高島市朽木
コチラは湖西地域で滋賀県民一押しのお店の一つです。

信号も少なく、ほとんど捉まらず 午前10時40分頃到着
こちらで合流予定のNori-oneさんと Kayakerさんも程なく到着しました。
んっ、開店は11時のはずですが、暖簾がかかっている?
お店の方曰く「準備が出来たので(お店を)開けました」だって(;^_^A
駐車場はど真ん中に2台停まってましたので、

鶴翼の陣で d( ̄◇ ̄)b グッ♪
注.撮影時Kayakerさんは到着前です。


ざる
秘命を帯びて次の熊川宿へ先行した2名を除き、全員仲良くコチラの『ざる』をいただきました。
ほどよい喉越しのお蕎麦とカエシの効いたおつゆが美味しいです(@~▽~@)

そして、あのお方が・・・そう ピンクのあのお方・・・
オーバーラップさん
二日前に体調を崩したと連絡いただきましたが、元気にお見えになりました。

えっ、なに? 写真?

実は、お店を出ようとした時にお見えになったのですが、他のお客さんが次々と来てここでは写真を撮ることができませんでした ←言い訳

なお、たーとりさんは所用のためここでお別れとなりました。


お待たせしました~
ご自身のブログや別なオフ会のお写真を拝見して、もっと赤っぽいピンクを想像していたのですが
「こりゃあたまげた~ 本物のショッキングピンクやないか~ ワシには眩しすぎる・・・(天空の城ラピュタ風にてお楽しみください)」
ニャジロクと並べると赤具合の違いがよくわかりますね。


熊川宿
夏休みの日曜日、中々我々だけで固まって停めることは難しいです。
暑いので、ついつい木陰に足が向かいます。

熊川宿は食後のデザートをいただきに寄りました。

まる志ん@福井県若狭町
葛を使ったお菓子で有名なお店です。
店内には著名人の色紙がたくさんありました。
また、漫画「こち亀」の中にもお店がでたそうです。

みなさん、思い思いのものを注文していましたが
ニャジがいただいたのは・・・

葛もち
コチラの葛もちは、注文を受けてから作るのでいただく時はまだ温かいです。
食感は絶妙のプルプル感が最高です!
きな粉と黒蜜の甘さとベストマッチです (≧∇≦)b

冷房のガンガン効いた店内で、みなさん会話も弾んでました。
ふと、ハイドラを見ると 午前中ご用事があった KawaKen さんがこちらに向かってくるのを確認。
みなさんの話の腰を折って駐車場へ向かいます。


無事、KawaKen さんとも合流出来ました。


若狭路をのんびりカルガモです。

レインボーライン・梅丈岳を駆け上がり山頂公園下の駐車場へ


三方五湖です。


日本海です。


駐車枠の関係で横一列には停められませんでしたが、固めて停めることが出来ました。

当初は山頂公園に上る予定でしたが、この写真の奥に見える木陰が浜風が通り抜けて心地よく、みなさんここから離れられなくなり、おしゃべりを堪能しほどよい時間にこちらで解散となりました。

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
また、よろしくお願いします。ありがとうございました ≦(._.)≧

おまけ
帰りに京都に寄りました(ニャジは滋賀県大津市に住んでいます)。

おだしと小麦 一三О@京都市左京区
ラーメン屋ではありません。小麦そば屋です。
店主曰く「うちは、自家製麺にかんすいを使っていないから『ラーメン』ではない『小麦そば』なんです」だそうだ。

今夜いただいたのは・・・

焼きアゴだし 小麦そば
かんすいを使っていない麺はちょっとボソボソした独特の食感です。
焼きアゴの香りがほんわかとして疲れた身体と心を癒してくれます。

癒されはしたが、お腹はいっぱいになってないぞ?
そうか!お昼も今のお店も『大盛不可』だからだ!!

と、いうことで

セアブラの神壬生本店@京都市中京区
外観写真は去年11月のものです(今夜撮り忘れました)。

コチラのお店でいただいたのは・・・

まぜそば 大
特大もありましたが自重しました。
背脂がたっぷりですが、見た目ほど重くありません。
極太麺はワシワシ食べ応えがあります。
タレはもう少し濃い目の方が好みです。

モチロン

〆ごはん(無料)もいただきました。

ようやく、ニャジのお腹は満足しました ニャハハ(*^▽^*)










      


Posted at 2016/08/01 01:47:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | S660オフ会(主催) | 日記
2016年05月14日 イイね!

160514京都新緑ツーリングオフ ~ランチはジビエ、おやつはラーメン!~

5月14日 快晴のお天気・絶好のオープン日和に京都・美山にツーリングに行って来ました。

まずは、集合場所の高山寺駐車場へ

11台のS660が集結!!
先にも書きましたが、絶好のオープン日和!みなさんは次々とオープンに・・・
ニャジも『(ハードトップを)置いてきたらよかった』と、ちょっとだけ後悔しました💦

気を取り直して、R162周山街道をカルガモ北上です。

気持ちいい~

緑の中も駆け抜けます。

ちなみに、事故ったバイクがドナドナされて行くのにすれ違いました。みなさんも事故には十分注意しましょう。

走ること40分 最初の目的地、『道の駅 美山ふれあい広場』に到着です。

晴天土曜日の道の駅 11台を揃えて停めるのは難しく、ここまでが限界でした('◇')ゞ

コチラの道の駅のお楽しみは・・・

美山のめぐみ 牛乳工房
原料の配合から製造まですべての工程をコチラの工房でしている ジェラート・ソフトクリームのお店です。


黒豆ジェラート
黒豆のひきわりが入っていてその食感が楽しめます。自然な甘さで美味しいです。

道の駅を後にして、R162から府道に入り15分、おまちかねの昼食場所へ・・・

コチラは、駐車場ど真ん中に11台1列に並べました(*^◇^)/゚・


後ろにある果樹園はリンゴの果樹園です。


河鹿荘
本来は宿泊施設ですが、レストランもあります。露天風呂の日帰り入浴も出来ますよ。

ニャジがお昼にいただいたのは・・・

鹿カツ丼
先月いただいてハマりました、鹿カツ丼です。
今回も美味しくいただきました。

昼食後は駐車場で撮影会と駄弁り、気づけば午後2時前、次の目的地へ・・・


かざはやの里
茅葺民家が立ち並ぶ集落です。世界遺産の白川郷や五箇山と比べると小振りですが、アニメ日本昔話に出てくる家のようで、おとぎ話の世界に来たみたいです。


青い空、緑の山、のどかです。


鯉のぼりがまだ舞っていました。

かざはやの里を後にして、来た道を戻り、さらに京都の市街地まで
途中2カ所ほど、カルガモ分断時に備えて中継点を設けて停まりましたが、写真を撮り忘れてますので割愛します(激殴打)

ということで、いきなり京都市の南の方まで

注.この時点では2名の方が所用でお帰りになっています。


9台一直線に並べられました(嬉)

ここは何処かといえば・・・

スープ食道宝@京都市伏見区
到着したのが、午後5時過ぎ。本当は『遅めのおやつ』の予定が『早めの『晩ご飯』になりました(;^ω^)

コチラのお店でいただいたのは・・・

にぼしラーメン 大盛
にぼしがガツーン来るスープは良かったのですが、多加水柔らか目のちじれ麺は少し好みからはずれました。

食後、町内会の会合に出席するため、主催者でありながら先に失礼させていただきました。
本当に至らないところばかりですみませんでした ≦(._.)≧
懲りずに、またご一緒してくださいね o(^∇^)o


今日の参加者

白組
まさゆき1973さん 
KawaKenさん
いまちゃんさん
Nori-oneさん
えすろっくんさん
Aero_eーマさん
たーとりさん
totoro♪さん

色組
今勝さん
Ace of Candy Houseさん
ニャジラン

















Posted at 2016/05/15 03:33:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660オフ会(主催) | 日記
2016年05月02日 イイね!

160430伊賀・伊勢合同プチオフ ~初夏のお花は咲いてるかな~

4月30日、伊賀・伊勢のお友達にお声をかけて、プチオフを企画開催しました。
滋賀県大津市のニャジがなぜ三重のメンバーを集めて企画までとお思いでしょう。
実は、ニャジは三重県伊勢市の出身で同郷のみなさんと親交を深めたくしゃしゃり出ました。

4月30日当日は、ピーカン!絶好のオープン日和です。
まずは、伊賀メンバーと伊賀市のコンビニで待ち合わせ

コンビニの裏はのどかな田園風景が広がります。

ここで、とふやんさんからプレゼントが・・・

るみ子の酒 活性濁り生原酒
とふやんさん ありがとうございます。5月3日が結婚記念日(多分29周年 たぶん たぶん......)ですので、その時の祝杯にいただきます。
(次回は、ここまでお気遣いせず、お気楽にご参加くださいね)

三台そろってR163を東進、伊勢・伊賀の分岐点長野峠。この道 伊賀から伊勢への下りは、結構ご機嫌な道ですが、この時は峠の頂上からトラックの先導で超安全運転で駆け降りることが出来ました(;^ω^)

そして、伊勢メンバーの待つコチラの集合場所へ

らーめん也@三重県津市
ニャジがプチオフを企画すると、ラーメンが中心になります(大汗)

開店30分前の集合時間で、その10分前の到着ですが、伊勢組はすでにスタンバイ(;^_^A

左から
伊勢さん、マフティー・ナビーユ・エリンさん、ニャジラン、とふやんさん、Sコロさん の愛車デス。
納車前のアイエイさんは伊勢さんのナビシートでご参加いただきました。

さすがにこの時間で無事ポールゲットです。ちなみに、開店時は駐車場は一杯に(10台前後来店)
なりました。

開店15分前、殺気漂う黒ずくめのS660が・・・

ラブ&ララさんでした。松阪のトップフューエルさんへ重要情報を仕入に行く途中でしたが、我々のハイドラをキャッチし当所に立ち寄ったとのこと、便利な世の中になりました。
もう少しで開店と聞いて、ララさんも一緒にラーメンをいただくことになりました。

ニャジがいただいたのは・・・

つけ麺 特盛


麺アップ
シンプルに麺だけの配膳。
自家製全粒粉の太麺は、小麦の香り風味とも申し分なし。
特盛は2玉で、多分350gくらいだと思います。


つけ汁アップ
魚介豚骨の醤油味のつけ汁。
魚介が前面に香り、豚骨は弱め、醤油はキリリとしています。
具材は、このつけ汁の中に、チャーシュー・メンマ・刻み玉ねぎが入っています。


〆は、醤油が結構効いていたので、スープ割りにしてからライスダイブしました。美味~美味~

ララさんとはこちらでお別れして、次に向かった先は・・・

かざはやの里@三重県津市
こちらは、基本ゴルフ場ですが、2・3月の梅、今の時期が藤、来月には紫陽花が咲き誇り一般の人に開放されます(協力金がいります 今回は300円)。
左から、マフティーさん、伊勢さん、アイエイさん、前・とふやんさん、後・Sコロさん デス。
ニャジはカメラマンでいません。 んっ、ニャジの格好が気になる・・・仕方がないな~

安心してください。フツーの服装で参加しています。


9種 1800本の藤が植えられています。
今年は暖かいので、散り始めといったところでしょうか、綺麗でした癒されます。

続いて、R165号線をカルガモ移動し、青山高原道路のヒルクライムを堪能(堪能したのはニャジだけとのお声もちらほら(;^ω^))!


青山高原ウインドファーム駐車場へ到着。
真っ青な空と大きな風車、そして色とりどりのS660 絵になりますね~


左手にも風車があります。

そして、

仕事を終えた、FredSegalさんが合流。さらにカラフルになりました。


後にも、風車群がS660を見下ろしてます。
手前に気になるものが・・・

ロドスタ、S2000、ポルシェのオープン軍団です。
お値段はかないませんが、一体感はこちらが上かと。

気分を変えて、第6駐車場へ。端っこにランクルが1台止まっているだけの貸し切り状態(ラッキー)

まずは、信号機駐車!


愛車と共に、ドヤ顔のオーナー達(笑)
左から、Sコロさん、フレッドさん、とふやんさん、ニャジ、伊勢さん、マフティさん。

そして、こんなことも・・・

フレッドさんのお屋根を着せ替え。
おっ、隣の黄色の屋根も空いている~

とふやんさんの黄色にもパイルダーオン!

次は、第1駐車場へ移動し、90mほど歩いて三角点を目指します。

三角点。ここからは360度絶景を観ることが出来ます。


風車群


伊賀盆地


伊勢平野から伊勢湾を望む


青山高原道路のダウンヒルを堪能(だから、堪能したのはオメーだけ)。
R165を西進、伊賀上津の辺りから『伊賀コリドールロード』に入ります。
伊賀コリドールロードは全長93キロの農道です。今回はその一部、ここから名阪国道の柘植インター近くまで約22キロのカルガモです。
この間信号機は、たったの2つしかありません。途中道を間違えてR163を少しだけ走りましたが・・・
特筆すべきは、この伊賀コリドールロードで我々の前を走った車はたったの2台、地元軽トラでいずれもすぐに脇道に曲がってクリアになりました。
と言うことで、いつも停車中に撮るカルガモの写真が撮れませんでした('◇')ゞ


小腹が空いてきたので

イガピザ@三重県伊賀市

土日祝のみ営業の山中にある隠れ家的お店です。


駐車場が一杯の時は、お店の横の道に停めてOKです。


米粉のティラミス
まさかの 我々の直前で ピザ売切れ~ 
ちなみに、ティラミスも本当は6人分しか残っていなかったみたいですが、7人分にしていただきました。
ほどよい甘さのティラミスで美味しかったです。
前のお客さんの最後に焼けたピザ とても美味しそうでした。また、リベンジしたいお店です。


最後は、余野公園です。

こんなものもあります。

こちらの公園はツツジの名所で関西随一を誇る15,000本のつつじが自生しています。

この日は咲初めといったところで、少し残念でした。5月8日にお祭りが開催されます。その頃がピークになりそうです。

午後4時過ぎに解散予定が、気がつくと午後6時!ここでお開きとなりました。
ご参加いただいたみなさん、楽しい時間を過ごすことが出来ました、ありがとうございます。
また、よろしくお願いします。



おまけ
オフ会から自宅にたどり着く時間がいつも読めないので、オフ会の日の晩ご飯は食べて帰ると、いつも嫁に伝えてます。その夜向かった先は・・・

TOMOにぼ次朗@滋賀県大津市
地元のラーメン屋です。

230キロを走ってきて、少々ばて気味でしたので、

塩三朗 ヤサイマシマシ
汁無し油そばです。塩分と野菜補給しました。麺量は300gの三朗です。
今日はちょっと塩辛かったです。

おまけのおまけ
自宅の駐車場にようやく到着。見たことある顔が・・・嫁と二人の子供達です。
今から、三人でラーメンを食べに行くところで、「お父さんも行く?」


与七膳所店@滋賀県大津市
来ちゃいました~(爆笑)


醤油らーめん
濃厚豚骨で有名なお店ですが、直前に結構重いものをいただいたので、コチラをチョイス。
今日は、合計で780gの麺をいただきました。

えっ、本当に全部食べれたのか?て・・・

ご覧ください、完汁です\(^▽^)/


Posted at 2016/05/02 22:10:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660オフ会(主催) | 日記

プロフィール

「つけ麺・ラーメンといただきましたが、もう少し足りず。
ライスを追加~
ライスダイブと茶漬け風で、ようやくお腹が満たされたのだ(^O^)v」
何シテル?   04/01 20:09
ニャジランです。 滋賀・京都を中心にらーめんを食べ歩いてます。 食べ歩きのお供に、ニャジロク(ホンダS660)を導入しました! よろしくお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] カオスバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 20:10:11
[ホンダ S660] 初めてのバッテリー交換(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 20:01:31
[ホンダ N-ONE] 360度ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 14:50:03

愛車一覧

ホンダ S660 ニャジロク (ホンダ S660)
大好きなラーメンの食べ歩きのパートナー。 マフラー替えて、赤アキュラをつけたら、嫁に『ち ...
ホンダ フィット GK3S (ホンダ フィット)
嫁クルマ FIT3=GK3+SパッケージのSで 「GK3S」とニャジは勝手に呼んでます( ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
次期嫁車、6月26日に注文して12月10日に納車予定です。 ニャジのS660より納期(5 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation