京都市の北東部 大原の『里の駅 大原』に集まりし者は・・・
Ace of Candy Houseさん
たーとりさん
今勝さん
totoro♪さん
いまちゃん
☆Hatachan☆
来ない子さん
まさゆき1973さん
ニャジラン の9台
えっ、なに? 写真?
こちらの『里の駅 大原』は地元野菜直売で人気のお店で、人の回転が早いので車を停めることは出来ましたが並べることが出来ず写真は泣く泣く断念しましたorz
参考情報:こちらで交通整理をしていたお兄さんも白のS6オーナーさんでした(^○^)
まずは、この9台で

快晴の鯖街道をツーリング
永昌庵@滋賀県高島市朽木
コチラは湖西地域で滋賀県民一押しのお店の一つです。
信号も少なく、ほとんど捉まらず 午前10時40分頃到着
こちらで合流予定のNori-oneさんと Kayakerさんも程なく到着しました。
んっ、開店は11時のはずですが、暖簾がかかっている?
お店の方曰く「準備が出来たので(お店を)開けました」だって(;^_^A
駐車場はど真ん中に2台停まってましたので、


鶴翼の陣で d( ̄◇ ̄)b グッ♪
注.撮影時Kayakerさんは到着前です。
ざる
秘命を帯びて次の熊川宿へ先行した2名を除き、全員仲良くコチラの『ざる』をいただきました。
ほどよい喉越しのお蕎麦とカエシの効いたおつゆが美味しいです(@~▽~@)
そして、あのお方が・・・そう ピンクのあのお方・・・
オーバーラップさん
二日前に体調を崩したと連絡いただきましたが、元気にお見えになりました。
えっ、なに? 写真?
実は、お店を出ようとした時にお見えになったのですが、他のお客さんが次々と来てここでは写真を撮ることができませんでした ←言い訳
なお、たーとりさんは所用のためここでお別れとなりました。

お待たせしました~
ご自身のブログや別なオフ会のお写真を拝見して、もっと赤っぽいピンクを想像していたのですが
「こりゃあたまげた~ 本物のショッキングピンクやないか~ ワシには眩しすぎる・・・(天空の城ラピュタ風にてお楽しみください)」
ニャジロクと並べると赤具合の違いがよくわかりますね。
熊川宿
夏休みの日曜日、中々我々だけで固まって停めることは難しいです。
暑いので、ついつい木陰に足が向かいます。
熊川宿は食後のデザートをいただきに寄りました。
まる志ん@福井県若狭町
葛を使ったお菓子で有名なお店です。
店内には著名人の色紙がたくさんありました。
また、漫画「こち亀」の中にもお店がでたそうです。
みなさん、思い思いのものを注文していましたが
ニャジがいただいたのは・・・
葛もち
コチラの葛もちは、注文を受けてから作るのでいただく時はまだ温かいです。
食感は絶妙のプルプル感が最高です!
きな粉と黒蜜の甘さとベストマッチです (≧∇≦)b
冷房のガンガン効いた店内で、みなさん会話も弾んでました。
ふと、ハイドラを見ると 午前中ご用事があった KawaKen さんがこちらに向かってくるのを確認。
みなさんの話の腰を折って駐車場へ向かいます。

無事、KawaKen さんとも合流出来ました。

若狭路をのんびりカルガモです。
レインボーライン・梅丈岳を
駆け上がり山頂公園下の駐車場へ

三方五湖です。

日本海です。

駐車枠の関係で横一列には停められませんでしたが、固めて停めることが出来ました。

当初は山頂公園に上る予定でしたが、この写真の奥に見える木陰が浜風が通り抜けて心地よく、みなさんここから離れられなくなり、おしゃべりを堪能しほどよい時間にこちらで解散となりました。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
また、よろしくお願いします。ありがとうございました ≦(._.)≧
おまけ
帰りに京都に寄りました(ニャジは滋賀県大津市に住んでいます)。
おだしと小麦 一三О@京都市左京区
ラーメン屋ではありません。小麦そば屋です。
店主曰く「うちは、自家製麺にかんすいを使っていないから『ラーメン』ではない『小麦そば』なんです」だそうだ。
今夜いただいたのは・・・
焼きアゴだし 小麦そば
かんすいを使っていない麺はちょっとボソボソした独特の食感です。
焼きアゴの香りがほんわかとして疲れた身体と心を癒してくれます。
癒されはしたが、お腹はいっぱいになってないぞ?
そうか!お昼も今のお店も『大盛不可』だからだ!!
と、いうことで
セアブラの神壬生本店@京都市中京区
外観写真は去年11月のものです(今夜撮り忘れました)。
コチラのお店でいただいたのは・・・
まぜそば 大
特大もありましたが自重しました。
背脂がたっぷりですが、見た目ほど重くありません。
極太麺はワシワシ食べ応えがあります。
タレはもう少し濃い目の方が好みです。
モチロン

〆ごはん(無料)もいただきました。
ようやく、ニャジのお腹は満足しました ニャハハ(*^▽^*)
Posted at 2016/08/01 01:47:58 | |
トラックバック(0) |
S660オフ会(主催) | 日記