• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2025年4月19日

段差音の正体とは

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ずっと長いこと勘違いしてきたというお話です^^;

走行中に段差を通過した時にドゴンという低く鈍い音が鳴りますが、タイヤ自体が鳴る音とサスペンションのバンプラバーの接触音だと思ってきました。
バンプラバーは写真の黄色のゴムです。
これがサスペンションの伸縮時に金属に当たってドゴンという段差音が鳴っている、何故なら段差部や荒れた路面でのロードノイズは鈍いゴム音がするから。と思ってました。

でも違うと気付きました。なぜなら実際に確かめたからです。
2
これはバンプラバーと金属が接触する位置の外周(ダストブーツ周り)に洗車用スポンジを巻き付けた事例です。

段差音には全く効果がありませんでした。
3
次は同じくダストブーツ周りに厚手のヨガマットを巻き付けた事例です。
ヨガマットなら低周波の段差音をせき止めると思われましたが、全く効果ありませんでした^^;

他にも長い期間をかけて、いろいろ試してみましたが、段差音はサスペンションから出ていない、バンプラバーの接触音では無いという結論になりました。
バンプラバーも想像以上に柔らかく、あんな鈍い音は出ないですね^^;
4
では、段差音はどこで鳴っているのか、改めて下回りの構造を見てみました。

タイヤが受けた段差や荒れた路面の振動は、ロアアームを経由してサブフレームに伝播しますが、後方の接続箇所は金属と金属をボルト接続していますが、前方の接続箇所はゴムブッシュを経由してサブフレームと接続されています。

段差を通過する際のドゴンという音ですが2段階に分かれており、かつ鈍いゴム音ですので、ロアアームの前方のゴムブッシュが怪しいと判断しました。2段階の理由はゴムが衝撃を受けた時と緩和する時の音と推測されます。
5
そうとなれば、ロアアームの制振強化です。
赤矢印の位置に細く切ったヨガマットを巻き付け、インシュロックにてキチキチに締め上げました。
トレーニングチューブでの面の制振もしてますが、インシュロックでの点の強力な制振を投入してます。

青矢印にも取り付けましたが、何故かロードノイズが増した気がしましたので取り外しました。ロアアーム後方はカチカチに制振しない方がいいのかもしれません。
タイヤが受ける振動を逃してやる回路も必要ということでしょうか^^;

この時点で段差音、荒れた路面のロードノイズに低減効果が確認できました。荒れた路面でのゴロゴロする鈍い低周波の音が低減しつつ、遠くの方で鳴っている形で聞こえます。
やはりこのゴムブッシュであると再認識しました。
6
ゴムブッシュで低く鈍い音が鳴っているのなら、発生源での押さえも必要です。
色々考えて部材を探した結果、キャンドゥの水筒カバー用ボトムガードを使用することにしました。
これでゴムブッシュ周りをすっぽり覆います。
7
ロアアームの部分をカットして、真ん中まで切ります。
8
上部には元々の穴が空いているのですが、そちらをハサミでさらに広げてゴムブッシュに干渉しないようにします。
9
そしてロアアームのゴムブッシュ周りに被せます。これでブッシュを覆うことができました☆

難点としてはシリコンゴムは撥水性が高いためか、最後に切れ目部分をテープ等で接合しようとしてもテープが上手く接着しない事です。
これは後日なんとかします^^;
10
試走した感想です。
これまでしてきたロードノイズ対策でどうしても取り切れなかった段差音や荒れた路面の低く鈍いロードノイズについて、全く無くなる事は無いですが、気にならなくなりました^^
かなりキチキチに制振したのですが、逆に足回りは柔らかくなったと思うくらいです。

今までずっとバンプラバーを含めたサスペンションが原因だと思い込み、対策をどうするか考えてきましたが、改めて人間の思い込みとは恐ろしい、と思いました🤣
11
(後日)
ブッシュカバーの効果を実感しましたので追加対策を講じました。
コーナンで丸形状の天然ゴムを購入
12
こちらをハサミでくり抜いて
13
上にポン付です。
天然ゴムはエースクロスもしっかり貼り付きますのでいいですね^ ^
ゴムブッシュの下面側はカバーで覆っただけですが、上面側は更にゴムで覆えました♪
14
(更に後日)
ゴムブッシュの下面側に取り付ける部材を探していた所、ダイソーで見つけました。
多目的EVAクッションです。110円で2枚入りです^ ^
15
こちらをハサミでくり抜いてゴムブッシュの下側に設置してます。
材質はダイソーの防水モールと同じですね。

まずは段差音ですが、明らかに今までと比べて大幅に減少しています。路面の高さが変わる場所では今までのドゴンという音が減っています。
バンプラバーへの突き上げだと思い込んでいた音が、実はロアアームのゴムブッシュのゴム音だと言う事が分かりました。
また荒れた路面のロードノイズも大きく削減されています。特に卸金で引いたようなゴリゴリと鳴る低周波の音が大分減っています。

今まで荒れた路面の低周波はタイヤ自体の音のみと思ってましたが、このゴムブッシュが上下に衝撃を受けて盛大に鳴り、エンジンルーム内で反響してると認識しました^ ^

突き上げ音の原因はサスペンションのショックアブソーバーの底付きでは無いし、バンプラバーの接触音でも無い。
荒れた路面のゴリゴリと鳴る低周波のロードノイズの原因はボディー全体への振動の伝播では無い。
今までネットで調べて自分が当たり前だと思っていた常識が覆ります。試してみないと分からないものですね^^;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

デイライト不調修理&ハンズフリーマイク取り付け(2025/06/29-2025 ...

難易度:

オイル交換 131,303km

難易度:

19.5万kmオイル&フィルター交換

難易度:

ホンダカーズでキーの電池を交換して貰いました

難易度:

【備忘録】イコライザー調整

難易度:

純水器...、いよいよ導入!(設置編)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月20日 19:56
こんばんは🤗
待っていました😁また1つ知恵をありがとうございます🙏
ドライブが楽しくなる季節、、、更に快適に走れますね
コメントへの返答
2025年4月20日 20:25
Masasamさん、こんばんは⭐︎
コメントありがとうございます😊
ずっと勘違いして迷走してました💦ノイズが低減すると車重が軽くなったと錯覚してしまいます😅
ドライブ楽しめそうです♪
2025年4月27日 21:03
私のオデッセイも後方からのロードノイズが消せず、トレーリングアーム〜ブッシュあたりで鳴っていることを疑っていたのですがわこの報告を見て自分の仮説に自信がつきました!
前輪よりも施工が難しそうなのが難点ですが…
コメントへの返答
2025年4月27日 22:10
MaestroNさん、こんばんは⭐︎
ロードノイズの原因は色々ありますが、段差や荒れた路面でゴムが鳴ってるとは思っていませんでした^^;
車にもよりますが後輪のブッシュはどう対策を取るか、難しそうですね…
2025年5月11日 19:40
hiroさん、こんばんは!
素晴らしい発見ですね!
そんなところが原因?!という感じて目からウロコです😳
コメントへの返答
2025年5月11日 20:32
takafukuさん、こんばんは⭐︎
アッパーマウントをスッポンで塞いでも、バンプラバー周りをヨガマットで囲っても、段差音が小さくならないので、サスでは無いなと思いました😅
私も今までずっと勘違いしてました^^;

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SURAINBOW FULLY SYNTHETIC PALMWAX IW32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:43:27
フロントバルクヘッド防音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 22:28:50
てっちぇーん♪(テツ)さんの日産 アリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 20:58:40

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^) ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation