• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へたの愛車 [三菱 eKワゴン]

整備手帳

作業日:2021年9月10日

トノボード自作 & 6スピーカー化(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
オーディオなんてモノは殆ど使わないんです。
聴きたい曲が無いんですねー
矛盾してますが、それでも(前回)ツイーターを装着しちゃったんです。

以前の純正ドア2スピーカー仕様よりはマシになりましたけど、何かが足りないんです。
そこで、リヤスピーカーを追加して6スピーカー仕様にしちゃおうかと思いました(笑)

さて、皆様ご存知(?)の通り、ワタシのekにはスライドドアにスピーカーが取り付けられません。
穴を開けてしまえば何とかなりそうですけど、ハーネスの取り回しがメンドクサイ。
クオーターガラスの場所に81系ekのオプションスピーカーを設置されている方がおられますが、高年式のおっさんには似合わないし、ヤフオクでの取引価格も中々強気です。
なによりも作業がメンドクサイのではないかと・・・あははは💦

画像は未だ装着場所が決まっていないのに価格に釣られ、コソっと買った大陸製の激安スピーカーです(笑)
まあ、買ってしまえば後戻り出来ない状況へ(自らを)追い込めますからね。

バックドア、後方ルーフ、クオータートリム・・・いろいろと場所を考えますが、ドーにもコーにもメンドクサイみたい💦

重ねて申し上げますが、手間を掛けたりメンドクサイのは嫌いなんです。
サクッと設置出来て、なおかつお金が掛からない方法で・・(ねーよ!そんなの)

それはともかくとして、装着後にはカミさんにバレることが最大の問題なんですね💦
2
ということで、まずはリヤスピーカーへのハーネスが何処へ届いているのか確認してから設置場所を決めようかと。

みんカラにUPされている方々の整備手帳を拝見しますと、Bピラーから分岐されておられるご様子。
もうね・・拝見するだけでメンドクサイ感じが伝わって来ます。

実は以前、バックカメラを装着した際に謎の空きコネクターがあったのを思い出しました。

荷室のスペアタイヤが収納されている仕切板を捲ると、右テールランプとストライカーの間あたりにコネクターが見えます。
(テープで固定されていました)

82系ekのオーディオを弄った方はお気付きかと思いますが、この4本のハーネスの色はオーディオシステムから出ているリヤスピーカーへの配線と同色なんですね。

まあ、実際に繋がっているかどうかは知りませんけどね(笑)
もしも繋がっていたらラッキーです!
3
コネクターから最短距離で容易にスピーカーを設置するとなると、トノボードにスピーカーを載せる方法が考えられます。
据置型のスピーカーを買っておいた方が良かったんじゃないかと思いました💦

なお、後部荷室は食品をまとめ買いして持ち帰る際の置き場としても重要な場所ですし、車椅子や松葉杖等の大きなモノや長尺物を積むことだってあります。

そこで、容易に着脱することが可能なボードを自作することにしました。
着脱出来れば掘立小屋へ隠してしまうコトも出来ますね💡

適当に採寸してボードを切り出しました。
なお、材料は捨てようかと思っていた壊れた家具の廃材です。
厚みは12㎜。9㎜のMDFに3㎜厚の化粧板が貼ってありました。

※ボードの前後長は取付位置(特に高さ)によって異なります。
サイズは読めないハズですが、読めたとしても参考になりませんのでご注意を!
4
ekのリヤシートはリクライニング可能です。
当然ですがリクライニング機能を犠牲にしたくありません。

とはいえ、リヤシートを後方に倒した状態でボードをカットすると、大きく隙間が空いちゃいます。

画像はイメージです。
リクライニングに合わせてトノボードの角度が変わればイイんです。
ですが、一点支持では前側または後ろ側へ勢い余って脱落することでしょう。
それに、実際の重心位置が中央になるとは限りません。

実現は難しいかも・・・面倒なことになって来ました💦
5
掘立小屋を建てる際に使用して余っていたアルミのL金具。

カットして穴を開けて、余り物の敷居スベリを貼りました。
穴の位置が上図のボード支持点になる予定。

使用画像については後編にて。
6
カットしたボードにスピーカー穴を開けて、10年以上押し入れで眠っていたシンコールのレザーを貼ってお化粧した後、スピーカーを組み込みました。
7
裏側はブヨブヨのボコボコですが見えないので構いません。
8
なお、スピーカー付属のケーブルは短くて使えませんので買い直すことになりました。

後編へ続きます

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カッティングシート貼り直し

難易度:

BTオーディオと電源あれこれ

難易度:

クラッチ交換

難易度:

前後スピーカー交換手順

難易度:

エアフィルター&エアコンフィルター交換

難易度:

ロアアーム交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月10日 21:09
バレるとヤバいやつですやん💦
バレたら後編はないですよね💦
でもヘタさんのek見てみると…バレたらヤバいのに結構いじってますね😳
コメントへの返答
2021年9月10日 22:40
コレは目立ちますよね💦
普段は装着しない方が安全ですが、一体なんの為に造っているのか・・・あははは💦
2021年9月11日 10:09
おはようございます♪
遅いコメントですみませんです。とほほ

わぁ~い トノボード♪
僕とおんなじ♪~おんなじ♪~ うぷぷ
でも可動式なんてスゴい!
仕上げもカッコいい!
僕なんて100均のフェルトですから。あはは
次編が楽しみです♪
コメントへの返答
2021年9月11日 10:40
きっといつかはバレると思いつつ、諦めきれずに手を出しちゃいました💦
作業目的で建てた掘立小屋が、今や隠し部屋になってます(笑)

スチャラカ号のあの高級感のあるトノボードに比べたら、コチラのブツは貧相なので・・・あははは💦

プロフィール

「[整備] #eKワゴン サイドマーカー交換作業 https://minkara.carview.co.jp/userid/2456944/car/2955943/7834763/note.aspx
何シテル?   06/16 15:12
無言でフォロー申請された方は承認しません (情報共有や共感を持てそうな方のみ承認することはあります) フォローバックはイイね!やコメントのやり取りがある方のみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
ワゴンRのエンジン終了により乗り換えました。 入手前のこの子は... 外装はキズ、ヘコ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
三菱ギャランフォルティスから乗り換えました。 この子はR評価の修復歴あり車です。 別に ...
その他 その他 掘立小屋という名のミニ工房 (その他 その他)
過去ブログや整備手帳に出没してますが... 庭先に建てた鉄アングルを柱にしたボロ小屋です ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
カミさんが乗っていたスズキ アルトからの乗り換えです。 カミさんに隠れてコソコソ弄って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation