• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrの愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2016年12月1日

サイドステップガーニッシュ取付②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
①運転席側の外したカバー類です。
ドアミラースイッチパネル、ドライバロアカバーはスイッチがついているので、コネクタ外しがあります。
②助手席側です、外してしまっていますが、青矢印の位置のカバーを外します。
そしてグローブボックスはリッドを先に外してしまったほうがやりやすくなります。
リッドを開けた状態で、左側にある引っかかりのあるアームをさらに2段階の引っ掛かりを外していくと、アームが外れてリッドが下にぶら下がった状態になります。
その上でリッドを手前に強く引くと、軸になっている部分からリッドだけ外れます。
ボックス本体は赤矢印がめくら蓋付のボルト、黄矢印がタッピングスクリューです。
これらを外して、ボックス本体を手前に引いて外します。
2
配線するハーネスです。
ヒューズボックスから左右のガーニッシュまではいまわしていきます
3
すでに分岐型の市販オプションカプラーをつけているので、そこにオプションカプラー用のコネクタをさします。
下に見えるのは、さらに別のオプションをつける場合に使用するカプラーで、今回はアクティブスポイラーのカプラーを別途つなげます。
4
①ヒューズボックスの赤丸の位置のカプラーを外します。赤矢印が外したカプラーです。
②寸法がぴったりなので、なかなかこちらを向いてくれませんが、黄矢印の黄線にハーネスの線をジョイントでつなぎこみます。
③ジョイントでつなぎましたの図です。
5
こちらは、運転席側のガーニッシュにつなぐハーネスを既存ハーネスに束線バンドで留めたところです。
同時進行なのでアクティブスポイラーの配線も一緒に留めています。
ぶっといのが既存ハーネスです。
6
①助手席側へのハーネスを設置していきます。
黄矢印が配線するハーネスです。
ステアリングのシャフト近辺を通線していきます。
②ここはセンターコンソールの下側(裏側)を通していきます。OBD2コネクタの後ろ側ですね。
もう、運転席側の配線は苦行の連続です!
さかさまになったり、イナバウアーしたり、閉所恐怖症の私には拷問です。
嘘だ、僕は嘘をついている。本当は狭いところが大好きなんだ!
でも、ツライです。整備士のみなさんご苦労様です!
7
やっとセンターコンソールの反対側、助手席側にハーネスが顔を見せました。
もう、今日はおしまい!!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウィポジ 本体交換 備忘録

難易度:

リアウインカー💡交換🔧

難易度:

ブーストコントローラー取り付け

難易度: ★★

アイスヒューズ取付(エスロクMT基本セット)

難易度:

レーザー&レーダー探知機 交換

難易度:

ヒューズ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation