ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ルルモモ]
ルルモモのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ルルモモのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2015年12月15日
水温計、ポチッとな
物欲止まらず、つい買ってしまいました。
OBD2接続の水温計です。
http://pivotjp.com/product/dmc/dmc.html
センサー式でもよかったんですけど、取り付けの手間や交換するLLCなどの費用を考えるとOBD接続がいいのかなと。
ただ予想通り対応表に輸入車はありません。
「みんから」内の情報だとスマートで実績があるのでたぶん大丈夫でしょう。
人柱になりま~す。
届いたら報告します。
Posted at 2015/12/15 10:02:06 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年12月12日
MAPセンサーの謎
MAPセンサーとは「Manifold Absolute Pressure」の略で、マニュホールド内の吸気負圧を検知するセンサーだそうです。
そのセンサーのコネクタを外すと画像の様なエラーが出ます。
下のエラーは負圧関連ですが、上は温度なんですね。
MAPセンサーは吸気温度も検出しているようです。
そこで温度を見てみるると
???
何故か28度を表示。
外気温13度程で、エンジン始動後1分程度でボンネット開きの状態です。
MAPセンサーの温度部が狂ってる???
何が正解なの?
ちなみにコネクタを外して測定すると「-40度」を表示していました。
<自己解決>
気になって次の日に確認したら外気温と同じ数値になっていました。
ボンネットを開けていたので太陽光でマニュホールドが温まっていたようです。
お騒がせしました。
Posted at 2015/12/12 08:37:20 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年11月28日
プラグをイリジウムに戻しました
色々試しましたがとりあえすスパークプラグを標準からイリジウムに戻しました。
まだ家のまわりを一周しただけなのでどの程度違ったのか?数日後にわかるでしょう。
(そのそも違いがわかるのか?ですけど)
乗ってみてやっぱり標準がいいと思ったら再度もどします!!
[経緯]
・5万km程でイリジウムに交換。その時着いていたプラグは標準品で無交換だった模様。
交換後は体感できる違いはわからず。 燃費も変らなかった。
・2年後約1万kmで瞬断問題の検証で新品の標準プラグに交換。
交換後は吹け上がりが遅いと体感で感じられました。
瞬断は相変わらず発生。
・今回、1か月約500kmで前に使っていたイリジウムに戻す。
さて、標準プラグは倉庫で予備部品の仲間入りになるのでしょうか。
別件ですが
エアフィルター
は掃除はしたけど交換はしていなかった事に気が付きました。
まさかこれが瞬断問題に関連があるのか???
とりあえずYショッピングでポチりました。
Posted at 2015/11/28 15:17:35 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
| 日記
2015年11月24日
セリカXX
今朝珍しい車を見ました。
白黒の「セリカXX(ダブルエックス)」 です。
とても綺麗な車体でした。
アルミも純正のままですね。
シルバーマーク付きで、年配の男性が一人で運転していました。
たぶん屋根付きの車庫(地域的に納屋?)で大切に保管してきたのかと。
そして
写真をアップしてもらうとわかりますが、懐かしのフェンダーミラーが生えています!!
ドアミラーもあるのでディラーオプションでフェンダーミラーを付けたようですね。
ずっとこのまま乗っていてほしいような、ほしくないような・・・
Posted at 2015/11/24 12:34:28 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
| 日記
2015年11月21日
2ペダルMTのアクセル操作
先週からアクセル操作に注意して発進操作をさせています。
注意と言うか色々な方法を試しています。
その中でクラッチの瞬断問題とアクセル操作は密接な関係があることがわかりました。
やはり乗り方と瞬断とには関連性があるようです。
私のMT操作は
「回転を上げずにスムーズに発進する事を良し」
としてきました。
できるだけ低回転で半クラッチを通過する事がスマートな事で、エンジン回転を上げる事はMT初心者であると考えてきました。
皮肉な事にそれを2ペダルで行おうとすると瞬断を誘発させているようです。
アクセル操作的には
「半クラッチになったらエンストしない程度にアクセルを緩めてクラッチが繋がるのを待って加速する」
で運転していました。
それを
「半クラッチになったらアクセルを一踏みして回転を落とさないようにする」
に変えた所、瞬断の頻度が減りました。
エンジン音を聞いている限りは初心者のMT操作に思えてイヤなんですけどね。
実は先週アース強化を行ってみました。
強化後は瞬断現象に変化があったので、他の施策も行ってもう少し様子を見てから整備手帳にアップしようと考えています。
Posted at 2015/11/21 15:59:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「車両入れ替え」
何シテル?
03/26 13:01
ルルモモ
[
埼玉県
]
変な車が好きです。 あまり見かけない個性的な車が。 そんなこんなで最近は欧州車に15年、1007で3台目です。 小遣いが少ないのでDIYで整備/修...
14
フォロー
33
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
ルルモモの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
マツダ ロードスター
試乗したらシフトのコキコキに頬が緩みっぱなしになりました。 初めてローンを組んで購入し ...
フォード Ka
不人気車の王様です。 MTのみの1グレード設定、でもサンルーフ付。 軽いので下りの峠 ...
アルファロメオ 156
Dにプントを見に行った時に一目ぼれしました。 7年でお別れになりました。 また会ってみ ...
プジョー 1007
2013年の夏よりのオーナーです。 トラブル多々と知りつつ2ndオーナーになりました ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation