• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あし~もの"まっくろくろすけ号" [スバル R1]

整備手帳

作業日:2019年12月2日

自作フロント補強バー 最終調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨日突貫で作ったフロント補強バーが
意外にも効果があったので
最終調整とボルトを本番仕様に変更します。

取付順番を誤ってしまい
メンバーが補強バーに引っ張られた感じになり
よく見ると、ボルトが斜めの状態で締め付けられてます。
メンバー側の潰しが足りなかったので
メンバーにバーが当たってしまい
メンバーが引っ張られた感じ。
なので、補強バーの潰しを増やして
メンバーに干渉しない様に調整です。
2
調整完了して、メンバー側から締め上げます。
最終仕上げなので
ボルトはボルセンのステンボルトに変更。
3
予定通り、メンバーに対して水平に取付出来ました。
4
助手席側も同様に調整と仕上げをします。


通勤でいつものコーナーを走ってみましたが
ノーマルサスなのに、かなり踏ん張る。
こりゃ面白い!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤタワーバー取り付け( ̄∇ ̄)

難易度:

中期テールに変更

難易度: ★★

マフラー仕様変更

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

カーナビ道路データ更新(2024年6月)

難易度:

ミッションマウント交換中!

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年12月2日 12:04
タント用にも作ってください(≧∀≦)

(●º╰╯º●)
コメントへの返答
2019年12月2日 18:20
こんばんは♪

タントですか!?

いやいやぁ。あれは剛性あるでしょ(笑)

やるなら助手席側のリベット打ちで剛性上げるしかないかなぁ。
運転席側もか(笑)
2019年12月2日 15:21
この手の補強バーは純正の下回りに使われていたりしますよね。
前愛車イストも然り。これを外してアルミの社外アンダーブレースなどを片っ端から取り付けたら、ワインディングで暴れる!暴れる!(笑)
何事も程よい「塩梅」が大切だと痛感しましたよ。
自作ってところがあし〜もさんですね♪(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2019年12月2日 18:27
こんばんは♪

そうなんですよ。
ビートの時も、市販のタワーバーだと
硬すぎて、ハンドリングに不自然さを覚えました。
バイクもそうですが
ある程度の「捩れ」がないと
バイクも車も曲がらないんですよね。

このアルミパイプだと、丁度良い硬さを求めれるですよね。

ダイソーのアルミパイプなのにw

プロフィール

「仕事終わりからの大法師公園に早めのお花見🌸久々に一眼のネガカメラを起動させて撮影してました。」
何シテル?   03/27 18:50
あし~もです。よろしくお願いします。 以前にみんカラをやっていましたが 諸事情により一回退会しています。 今回はバイクがメインになっていくんではないか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバル純正 エンジンマウント3種 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 01:49:53
ヲサーン風呂具湯上り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 17:27:51
 
杉本彩さんの犬猫保護ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 14:59:07
 

愛車一覧

スバル R1 まっくろくろすけ号 (スバル R1)
以前から欲しかった車で 今回は、雨天時の通勤の脚と 休日の息子とのドライブが目的で 新規 ...
ホンダ VRX コータロー号 (ホンダ VRX)
ホンダが当時 バイクの基本 「乗って心地良く」「操って楽しく」「見て美しく」 に戻って作 ...
ホンダ ビート あし〜も号 (ホンダ ビート)
2011年まで12年間乗っていた相棒。 これでいろんなところに行きました。 そして色々 ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) CB子 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
当時、2003年式を行きつけのバイク屋で 見て2分で購入(爆) 購入時にマフラーとバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation