• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごろの愛車 [スバル インプレッサWRX]

整備手帳

作業日:2011年7月10日

自作アーシングの実施 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ケーブルの色や取り回しを考え、

「とにかく目立たないように!」

コレを目標に切り売りのケーブルを使いアーシングの自作をしてみました。

5m用意したケーブルが全然足らずorz 圧着端子も足らなかった…
左右インマニの純正アースポイントとイグニッションコイルのみになっちゃいましたがそこまでは作業終了しました。

2
バッテリー付近です。ターミナルはアーシング用として市販されていた凄く安いブツを使用。

プラスのターミナルを外してケーブルの取り回しを合わせてたんですが…
全部戻したらカバーの上をケーブルが通ってたorz

ちょっとだけ余ったケーブルでバッテリー横の純正アースポイントにも繋げました。
3
ケーブルはSABでオーディオ&アーシング用として売られていた1m840円の物を使用。

ホームセンターにて圧着端子(バラ売り1個30円)と熱収縮チューブ(1m程が170円)も用意しました。
エー○ンの金メッキの端子や熱収縮チューブは売ってない&値段高いので諦めました(^_^;

写真はイグニッションコイル用に丸型端子をクワ型に加工したものです。
4
運転席側のイグニッションコイルにそれぞれケーブルを付けました。

1本づつ繋いだケーブルは写真左の所で1本にまとめてターミナルへ。
こんなやり方今まで見た事無いし、何か色々とロスしそうですがケーブルケチるために(^_^;

助手席側も同じやり方でケーブル繋ぎました。
5
1本にまとめた所。
端子の金属むき出しですが、周囲にここに接触するような金属部分が無いのでこのままの状態になってます。

まとめる所までは各ケーブルに熱対策としてコルゲートチューブを使って保護してみました。
6
エンジンルーム半分づつ。

運転席側へのケーブルはインマニとエアコンコンプレッサー&オルタネーターの間を通してます。
7
オルタネーターの裏からスロットルケーブルに這わせるようにして2本通しています。
8
作業前の状態です。
1枚目と比べると「目立たないように」という目標はクリアしているかと。
劇的に効果があるなら目立っても良いかと思いますが…

ケーブルが足りなかったのでオルタネーターとスターターモーターは後日作業したいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

経年劣化で白っぽくなったステッチを復活させよう(^ω^)

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

シフトノブ エクステンション交換 / モンスタースポーツ ジュラコンシフトノブ ...

難易度:

バッテリー交換

難易度:

オイル交換

難易度:

全塗装

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@プー坂 お久しぶりです👍お元気そうで何より!」
何シテル?   04/13 17:18
スバル WRX S4 tSに乗っています。 STIコンプリートカーという響きについ釣られてしまい… 大事に、あまり大きく弄る事無く乗って行こうかなと。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんカラのフォロー制について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/22 19:38:54
[クリップ用]ライブ・イベント参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/13 23:50:50
念願の地元開催、LIVE ZIPANGU新潟! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 22:29:53

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2017年1月14日契約 2017年5月13日納車 装着品 【外装・エンジン周り】 S ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2001年4月~2006年3月所有。GC8Cの後期型。 なんかいろいろ手を加えました。 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2006年4月に購入、当初からGDAにしようと考えてました.。 2016年10月には走行 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
父親の車。メンテナンス管理用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation