• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SaeXaの"S15改" [日産 シルビア]

整備手帳

作業日:2016年12月23日

アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編その4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
アルミテープ効果の検証をサイクロン掃除機を使用して行っています。

アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編その3 では、アルミテープの風下側に埃の付着の少ない帯ができていることの注目し、空気の渦ができているという仮説を立てました。

今回は、その確認を行います。
2
空気が樹脂製部品との摩擦で静電気が起こり、剥離していきます。

アルミテープ付近を通過する空気は、除電されます。
静電気がなくなると、剥離が解消しアルミテープに近づく(下降する)動きになります。

下降した空気は、剥離して密度の薄くなっているスペースに流れ込みます。
また、剥離したままの空気は、下降して空いたスペースに流れこみます。

ここで空気の流れの交差ができます。
3
空気の流れの交差は、渦を作ります。

渦のでき方をイメージした図です。

この考え方では、左右のヘリで逆の渦ができることになります。

幅の狭いアルミテープ(銅箔テープ)では、ただ帯ができているだけで確認ができません。
4
もしこの考え方が正しければ、幅の広いアルミテープを使用すると、両端に渦ができて埃の付着の少ない帯が2本できるはずです。

また、中央には埃の付着した帯ができる可能性があります。
5
幅30mm×長さ60mmの銅箔テープで実験を行いました。

予想通り銅箔テープの両端に埃の付着の少ない帯ができています。
また、その間には埃の付着した帯ができています。
6
写真に説明を入れました。

空気の流れは、右上方から左斜め下の方向に流れていきます。
銅箔テープの辺と一致していないので、分かりづらいかもしれませんね。

この結果からも、アルミテープの縁の部分で空気の渦ができている仮説が、確からしいことがわかったと思います。
7
アルミテープの縁の部分に空気の渦ができることから、ボルテックスレギュレータと同様の働きが期待できます。

ドアミラーの鏡面やボックス型車両の後部などのように垂直に切れている部分には、このように隙間を開けて空気の渦を作るようにアルミテープを貼るのが有効かもしれません。

このように考えていくと、アルミテープは”なんでも貼れば良い”というモノではなく、場所や期待する機能によって”貼り方”があることが分かっていただけると思います。
8
関連整備手帳

整備手帳:アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/4011785/note.aspx

整備手帳:アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編その2
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/4032081/note.aspx

整備手帳:アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編その3
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/4033994/note.aspx

整備手帳:アルミテープ効果の検証 サイクロン掃除機編その4
http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/4039570/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

あおり運転被害の顛末記 その16

難易度:

ステアリング交換、ノブ加工

難易度:

やっつけてしまってるフレームをちゃんとする準備(TIGスポット)

難易度:

備忘録 ノートPCのお話なのでスルー推奨です。

難易度:

雑記です、週末やったこと。

難易度:

あおり運転被害の顛末記 その15

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年12月23日 22:43
こんばんは。

凄いですね。

研究者ですね、発明の論文みたい・・・

コメントへの返答
2016年12月24日 9:52
ありがとうございます。

いろいろ試していくうちに、だんだんとアルミテープの効果・影響が見えてきました。
2016年12月24日 0:28
凄いなぁ…( ; ゜Д゜)
自分にも分かりやすいです!!
コメントへの返答
2016年12月24日 9:54
自分が感じた事・考えたことがうまく伝わっていたらうれしいです。
2016年12月27日 21:08
初めまして。
私もアルミテープ放電に興味があり、実際にクルマに貼ってみた(あまり考えずにw)ところでした。
幅も太ければ良い訳ではないという結果で、少々驚いて拝見しました。
※わたしは3センチ程の帯で貼ってました。
そこで、ちょっと感じたのは、じゃあ細い方は?ということです。
SaeXaさんのを参考に色々試してみたいと思います。
コメントへの返答
2016年12月27日 23:23
コメントありがとうございます。
アルミテープの効果で空気の流れが変わり、両端に空気の渦ができるのではないかな?という予想です。
その間では、除電により空気の剥離を押さえる効果はそのままあると思います。
整備手帳:「アルミテープ効果の検証 ギザギザにしてみたら・・・」では、幅を変えて試してみました。
はっきりとは言えませんが、細いと効果が弱いようです。電気容量?放電能力?またまた課題が増えてしまいました。
2018年6月17日 20:12
我が家にもダイソンがあるので、貼ってます。
貼ったら報告します。
コメントへの返答
2018年6月17日 20:30
同じような結果になるでしょうか?
報告を楽しみにしています。
2018年6月17日 20:13
貼ってますではなく、貼ってみますの誤りです。

コメントへの返答
2018年6月17日 20:31
了解です。
2019年5月25日 22:06
サイクロン掃除機にもなんとなく貼ってあります。
車の方は、100円ショップの靴擦れ防止の透明樹脂を貼り付けています。
高さが低すぎるのですが。

タイヤハウス前方に貼り付けたものが、タイヤハウスから空気を吸い出す流れを作るようで、色々実験した中では燃費が上がっています。
洗車の水流をボディーに当てて見ると明らかに水が外へ飛ぶので、タイヤハウスの空気も吸い出されていると思われます。
コメントへの返答
2019年5月26日 19:00
コメントありがとうございます。

サイクロン掃除機のプラスチック製ダストカップの埃のつき方に変化があるので、何らかの効果があることは確かです。
しかし、なかなか実車での効果が目に見える形にならないので、半信半疑の部分はぬぐえません。
今後も実験・検証を続けていきたいと思います。
情報がありましたら教えてください。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation