2025年10月12日
本日手洗いしたのですが。。。
あちこち白い塗装が点々と付着していました。
キャリィちゃんを購入したところなのでまぁそれなりのレベルです。
ただ、フロントガラスにも付着していたので、とりあえず電話連絡してからお店に
向かいました。Nクロくんと2台で向かい、コンテちゃんを預けてきました。
いまのところ、連絡がないので入院ですね。わたしが見つけたところで総数10か所以上あったと思います。ボンネットで5,6か所ありましたので。。。
元々〇車として使用されていたので、少しこのモデルの状態も確認不足、1カ月以上希望ナンバーの件でお預かりしていただいていたので、作業時に飛んで付着したのだと思います。納車時もメーターパネルの汚れがスゴイなぁと感じたので、〇〇感が足りないんでしょうね。
ボンネット、フロントガラス、左サイド、ルーフ、リアガラス、右サイド。
ほぼ全面です。点状なので気づきにくく、フロントガラスは洗車後に気づきました。
N-BOXの仕上がりどうでしたか???え?いまそこ?????
Nクロくんを取りにいったときは〇〇員さん任せでしたけれど。
Nクロくんではなく、コンテちゃんの方なんですけれど。。。
爪で点状の塗装が剥がれないか、状態確認なのでしょうけれど。。。
なんだかなぁ。。。ちょっとこれは???といった感じでした。
クレームではないのでしょうか?コンテちゃんをお迎えにいき、金額請求されたら
ここに記そうと思います。
Posted at 2025/10/12 17:36:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月10日
きょうNクロくんをお迎えに行きました。思ったよりキレイに仕上がっているようです。いまはお化粧されているので徐々に粗が見えてくるとは思いますが。。。
13〇〇が旅立っていきました。ぶつけた当初はかなりの金額がかかるのでは。。。
そう感じて2023年11月27日~2025年9月28日までそのままにしていたのですね。
令和3年式辺りのN-BOXを探していたのですが、思いのほか状態が悪い、Nクロくんが多少かかっても一度修理をした方がいいのでは。。。と改めるようになりました。
しばらく乗っていないせいか、きょうはとても重いような感じがしました。
少し〇〇を取って軽快に走行できるようにしたいですね。
スティングレーのときもはじめは重い印象で徐々に軽快になっていったような感じがします。お別れする前はとても軽快だった印象があります。
少し〇〇〇過ぎたのだろう。。。
修理している間、母にはコンテちゃんを使用していただいていましたが、
これでいい!というのでとりあえず母の使用車として、Nクロくんはわたしのメインとして使用することにしました。
いずれにしましても、我が家の4台はわたしが所有者なので今回は変更せず、コンテちゃんをメインとして活動していきます。
コンテちゃんはヘッドライトがハロゲンタイプなので暗いです。スティングレーも暗い印象でしたが、それ以上なので今回こういう結果になったことはよかったのかもしれません。一時はNクロくんはボコボコ、スティングレーは自走不能。
これは奇妙だよなぁ。。。これまで見て見ぬふりをしていたことに猛省をして、改めようと考えさせられました。
Sタイヤはヒビだらけですが、まだODO18000km台なのでもう少しがんばっていただきます。Wタイヤは先日購入したものを使用していくのでようやくスタートラインに立った感じがします。
Posted at 2025/10/10 20:56:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月08日
Nクロくんは修理中です。
コンテちゃんを購入した際、現状を診ていただきどの程度かかるか、金額や日数等も
含めてお見積りをしましたが、予想に反していたため依頼をしました。
代車が要するならば、〇〇日先というのでコンテちゃんをお迎えに行った際、Nクロくんを置いてきました。
今回はお手並み拝見とまではいいませんが、現状よりはキレイになっているかな?
期待はしていません。
Nクロくんの代車がコンテちゃんなので、母はこれでいい!というのですが、それならN-BOXを購入した理由は???
となってしまいます。それでも、スティングレーの後継モデルとしてN-BOXを探していたのでわたしのメインでもいいのだろうか???
Nクロくんが帰宅したら考えようと思います。
記して感じたことはコンテちゃん、Nクロくん。性別があるようです。
Posted at 2025/10/08 21:07:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月05日
12インチのセット品はSホイールです。キャロウィン。GS時代に何セットか販売した記憶があります。マルチホイールなので在庫品となっても影響は薄い。
今回、キャロウィンをはじめて購入しましたが、〇年前からアルミホイールに拘る
必要があるのか?と疑問視するようになりました。
わたしもある記事を見て知ったのですが、〇〇〇純正アルミホイールは社外品のアルミホイールに比べて重い。。。
バランスを考慮しているそうですが、アルミホイールに変更したい理由は、見た目やデザインもあるとは思いますが、燃費も懸念している方も多いと思います。ものによっては意外に重いというのであれば、わざわざ変更する利便性はあるのか???
アルミホイールの適合はきちんと備わるか、はみ出ししないか?その程度だと思います。。。重さの比較というのは数値化はされているのか???
当時は記憶にないですね。。。
深層は不明ですが、マルチホイールのSホイールよりも重量があるのでは???といった内容でした。(但しこれは軽自動車のモデルに関してです)
MH21SのFTはSホイールでしたので、備わっていたホイールとタイヤは使用しませんでした。いまでは無謀なことをしていたな。。。と思います。
お客様でMH21Sを使用していた方、Sホイールだったようで状態の悪いアルミホイールに替えられていたのですが、塗装面からの漏れでパンクのようです。
エアの補充だけでいいとのことでしたが、わざわざ変更してリスクを背負うなんて
なんだかなぁ?と思いました。その方は自動車〇〇業。
NクロくんはSホイールですが、そのまま使用しています。ホイールキャップは使用していません。装着すると露出した部分から錆が繁殖して目立つ。
見た目も悪くなるのでだったら、装着しなければいいのでは。。。いまのところ錆や汚れは気にならないですね。
Posted at 2025/10/05 11:06:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月04日
〇色い帽子系列店の〇〇〇ガレージ店でタイヤを購入するのが恒例です。
元GSマンとしては〇〇かもしれませんが、勤務時代も新品タイヤはお付き合い程度でタイヤのみの購入で、アルミホイールの新品は購入したことはありません。
父も母もそういうのに関しては興味もなく、雑であります。
鉄パイプで組んでもらったタイヤ収納に無理やり押し込んでしまうぐらいですし。
ホイールが傷になろうがお構いなしといった感じです。
この量販店で〇〇品を購入するようになってからは新品タイヤを購入していません。
N-BOX用とキャリィちゃんのタイヤを物色したのですが、時代の流れですね。
155/65R14がメインで13インチが僅か、なんなら12インチは2セットのみです。
開店早々、ハイゼットトラックのお客様はすぐに1セットを購入されました。
わたしは12インチのセットは購入するつもりはなく、〇年前のハイゼットカーゴのときのようにタイヤのみ購入で入れ替えをしてもらおうと思っていたのですが、タイヤのみが全くない。14インチを2セット購入して13インチの分を軽トラックに使用するかな。。。と考えたのですが、そこそこいいお値段???
12インチのタイヤのみを希望しましたが、物が無い、新品なら海外製。国産品は他の店舗の方が。。。と促されました。12インチは〇石製で24年未使用でSホイールで未使用品。近くの量販店に同サイズを見かけたら予想に反したお値段です。
これは。。。と引き返してこの12インチホイールのセット品と14インチのセット品を購入しました。8〇〇とバイバイです。
物価高といわれていますが、今回は直面したなと感じましたね。
14インチのセットは23年製の未使用品と24年製の未使用品と悩んだのですが、0.5〇の違いなので24年製の方を選んだのですが。。。。
店員さん、それでしたらこちらの方がお得です。〇〇品に案内されます。
山積みにされたセット品、かつては12インチや13インチがメインでしたね。
14インチの黒塗りのアルミホイールに23年製の未使用品。
このホイール、〇〇品なのはわかります。デザインもわたし的にはイマイチ。
何より色が剥がれる懸念性、パリパリ剥がれるとホイールは厄介なのです。
23年製は周期は確認しませんでしたが、わたしが購入したものは4624.
すなわち2024年製の46周期で12月の2週目辺り。ほぼ2025年製みたいなものです。ホイールは中古ですが、色塗りはされていませんし、Nクロくんに黒いホイールはまっくろくろすけになってしまいます。
〇〇品はお断りしました。〇な客だと思われただろう。。。。
店員さん、タイヤの周期なんて知らないだろうと思ったのでしょうね。
これが0423.となると2023年1月に製造となりますから、2026年1月でもう3年経過しているということになります。
スティングレーが今回、スリップによる〇〇事故のためか選び方は慎重になりましたね。時間をかけて吟味しましたがいい買い物ができたと思います。
Posted at 2025/10/04 16:46:55 | |
トラックバック(0) | 日記