• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シナノのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

サンバートラックの空力テスト?その2

サンバートラックの空力テスト?その2サンバートラックって一体どんな風の流れ方してんだろう…そう思った方が多いと思います。(それはない
前回はアオリ有無で最高速付近の速度に変化があるかチェックしましたが今回は空気の流れを可視化する実験を(素人が適当に考えて)やりましたのでブログに。
サムネは荷台の実験の様子。







まずはダイソーでこんなものを用意。





ネコちゃんスティックはこのようにネズミ部をもぎ取り・・・





紐を結び、風の流れを見れるようにするためのものを作りました。





次にもう一つ目に見える形で風の流れを見ようと【煙】を使ってみることに。
このように灰皿の底に粘土を広げ・・・





こんなふうに線香を沢山並べれば煙も沢山作れるしさっき粗末にしたネズミの供養にもなるだろうと思いました(爆




そして!!!!!結果ですが!!!!


・・・まずはサムネの荷台の位置から。

これは
速度→40~50km/h
直線道路
横風なし  条件です。


つづいて同じ位置で速度が速い(オービスが光らない程度)時。

比較すると
✩紐の動きは激しくなっているものの、風向きは変化していないようにみえる。
✩中央部と外側で風向きが違う。
✩風の乱れが空気抵抗となるのでやはりうしろアオリに加工は効果的?
なかんじがしますね。




次は荷台下です。


こんな感じ(雑設置なのは置いといてね)でネコちゃんスティック改を設置。
予想はラジエターからきたアツアツの風がインタークーラーに直撃、リアフェンダーに抜けてくとおもいます。


結果は・・・



まずは
・低速(40~50km/h)
・コーナー、直線混じりの道路
・横風なし
条件トライの動画から。


次は

早め速度(50~60km/h)←ここ上と違う
・コーナー、直線混じりの道路
・横風なし
でトライした結果です。
比較するとこれも速度にかかわらず、風の動きは同じ方向と読み取れます。
リアフェンダーあたりから中央に風が向かい、中央から下に抜けていっているようです。てことはインタークーラーのコアに直接風当たってない!?!?


次にフェンダー近くの風の流れをより詳しく見たかったのでフェンダー近くに紐をまとめまして結果は・・・


こんな感じの動きに。
左から三つ目の動きを見るとこのあたりのは真横ではなくフロント方向に流れ始めてる?ようにも受け取れます。


てことは




こうすりゃ一番インタークーラーが冷えるのでは?
実はインタークーラーを新たに面白そうなものを準備済みなので、それを取り付けるときはここに設置します。


最後はサンバーのリアバンパー。シナノサンバーはリアバンパーを加工してますので排熱効果やパラシュート効果改善が見込めるのではないか?の検証です。



す・・・吸い込んどるやんけ!!!!!!!!!!!
ここにオイルクーラーを設置予定でしたが見直しが必要ですね・・・








検証地近くのレトロ自販機で〆。
ここの看板、昔オレンジって文字が353の前に並んでたんすけどなくなりました。


いかがだったでしょうか。サンバートラック速くしたい勢(あるのか?)の参考になりましたら幸いです。

え?線香はどうしたって?あれやってみてるんすけど煙が全く見えなくてダメダメでした(

Posted at 2023/11/15 21:35:22 | コメント(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

フェアレディZ Z32 オルタネーター交換

フェアレディZ Z32  オルタネーター交換フェアレディZ Z32のオルタネーターの交換を行いました。なんか調べても工程が書いてないしまぁほんの1例ですが参考にする人が居ましたらと残します。
※サービスデータを元に作業しておりません。参考程度によろしくお願いします。







先ず伝えられてた症状についてですが
1 バッテリーが上がったのでブースターケーブルでエンジンをかけた。
2 しばらく乗っていたが再度バッテリーが上がったのでバッテリーを交換した。
3 そのバッテリーもダメになってしまった。
本日、現地で確認し見てみるとバッテリー上がり有り。
ブースターケーブルでエンジンスタート。2分ほど経ち、電圧を計測すると12V前後。予想通りオルタネーターの故障かな。




Z32のオルタネーターの位置ですがここです。
下から覗いて右タイヤ横辺りにあります。





※オルタネーターはファンベルトのテンション調整も兼ねてます。
※オルタネーターに繋がる端子はオルタネーターをブラケットから外した時に行いました。
※バッテリーの端子を外してください。

先ず①のナットを12ミリの工具で外します。
次に②のボルトを12ミリの工具で外します。




次にオルタネーターを固定しているブラケットの③のボルトを確か()12ミリの工具で外します。




次は見えにくいですがパワステポンプ近くにあるオルタネーターを固定してるボルト、ナットを外します。エクステンションが刺さってる位置に有ります。ボルトは17ミリです。ナットの方は工具は要りません。緩めてけば外れます。ボルトをしめる際に供回りしないようになってました。




外れたオルタネーターです。このような位置にするにはラジエーターホースを止めてるクランプを外し、ラジエーターホースをフリーの状態にしてやると出来ます。
ここで④の端子を外します。矢印部分を押して引き抜きます。
写真を撮り忘れましたがオルタネーターに付いてるアースも8ミリの工具で外します。プラスネジも彫ってありますがそれで外すと舐めます。




次に⑤の端子を外します。10ミリだったと思います。




これでオルタネーターはフリーになるのですがフロントスタビライザーとラジエーターの隙間が狭く、取り出せません。(車高が低いせい?)
⑥はラジエーターホースを止めるクランプみたいなのがとまってます。




なのでフロントスタビライザーとダンパーを繋ぐ赤矢印のナットを14ミリの工具を使って外します。供回りしてしまいますので黄色矢印のボルトをスパナを使って防止しながら外します。ダンパーからスタビライザーの連結が外れますと先程の隙間が確保され、オルタネーターを外せます。




外したオルタネータです。
11万キロお疲れ様でした。リビルトされてまたどこかで使われることでしょう。




交換後の電圧です。
正常に戻りました。これでバッテリー上がり問題は一つ潰せたかなと。バッテリーが半分死にかけてるのでまだバッテリー自体の心配は残りますが笑

以上です。半日あれば余裕で終わる内容でした。Z32はエンジンルームが狭いのを知っていたので心配でしたが余裕がありました。



Posted at 2023/10/20 18:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月26日 イイね!

耕運機のマフラーを静かにしてみた。(ネタ)

耕運機のマフラーを静かにしてみた。(ネタ)ネタです。
自宅では家庭菜園をしているため、畑を耕す際に耕運機を使います。
がしかし常に高回転でエンジンを回してるのでうるさいんですよね。周りは住宅だし。
そんなマフラーを改善、静かにしてみました。



耕運機(俗に言うまめトラ)から取り外したマフラー。
三菱 マイボーイ MMR600 の純正マフラーです。このマフラーの大きさがわからん。






今回使用した【ホンダ モンキー125 純正マフラー】と並べた写真。
いやモンキー純正でっっっっっっっっk

ちなみになんすけど耕運機の排気量が181ccなんすよね。排気量意外とある…でこんなマフラーで消音しようとしてんの?いや静かになるわけない。






現物合わせです。勘で切って勘で溶接。
バズーカみたいになりました。







装着した図(爆
メッキカバーも使えるようにしました←
音は半端なく静かです。これで常に高回転でも安☆心

メカニカルノイズがめちゃめちゃ目立つようになりました。テンショナーフリー時のベアリング音とかエンジンファンの音とか。

あと今回 モンキー125に付いてました、触媒も併せて溶接したのでガスもクリーン。
環境にも近所にも優しくなりました。(パワーは落ちたかも?鈍感なのでその辺は感じられません)


マフラーの音、気になりますよね?
純正の音を撮りり忘れたのが悔やまれる。
↓↓↓

Posted at 2023/09/26 08:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月22日 イイね!

BCNR33 ツライチ?

BCNR33 ツライチ?記録として残しておきます。
BCNR33にマインズBBS LMエボリューション(9.5J+15)に275/35r18を履いていましたが若干電車気味。もうちょいつら出したい。
そんな思いから2週間前に15ミリスペーサーを前後に装着し、ホイールオフセットは実質9.5J+0になりました。
シナノのGT-Rは爪を一切加工していません。
装着後の和歌山どらい部の際、リアフェンダーの爪と干渉。
フェンダー爪先端から約1.2ミリで当たっていましたので当たって黒くなっていた所のみフェンダー爪切り。爪折りではなく爪切り。そして防錆対策。
フロントは普通に走る分には干渉しません。
タイトル画像は9.5J+0に275/35r18の組み合わせのツラ画像になります。
BCNR33のツライチを考えてる方の参考にどうぞ。


これが前(9.5J+15に275/35r18)
BNR34用BBS LMです。車検はこのまま通ります。下は試すのもありですが攻め過ぎな感じも?





これが後(9.5J+0に275/35r18)
リアは一見 爪が無いレベルじゃないと当たるのではないか?と思ってしまうほど出ました。純正リアフェンダーの爪を1.2ミリほどカットで無干渉。1.2ミリなのでまずフェンダーを加工してるようには見えません。フロントは通常走行では無干渉。まぁリアと比較して若干爪折られてますしね。
Posted at 2023/09/22 20:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月21日 イイね!

サンバー用ボスコマフラーの中身。

サンバー用ボスコマフラーの中身。サンバーのボスコマフラー、個人的に好みなんですよね。ストレート構造で静か…ん?ストレート構造?
時たまボスコマフラーから火が出るのでボスコマフラーはストレート構造だと思ってました。ですがストレート構造の割には風の音がすごい…まるで中に壁とか絞りでも入ってるんじゃないかな…って音がちょい嫌いでした。
そんなボスコマフラーの中身を見てみました!すると…



ん!!!?!?






んんんん!?!??






純正マフラーと同じ構造でした。
風の音みたいなのはこれが原因か…
パワーも出ないのはこれのせい…
パンチングのど真ん中に仕切りがあり、左右の小さな筒2箇所を抜けて再度パンチングに入って次のタイコに繋がってました。
中々拘った作りですね…ウールレスでも静かになります。開けて謎が解けてスッキリしました。
ちなみにもう片方のタイコはストレート構造でした。(でもウール焼けまくり)
これの中身を1度整え、パンチングでストレート構造に作り直したらウールを補充して使ってみます。そしたらパワー出るか!?
純正の方が速いのはこの中にある筒が小さ過ぎて絞りの効果を生んでいたからか!?
ただボスコマフラーには新品当時、競技用モデルなる物があったのでそっちはストレートかも知れません。
以上、ボスコマフラーネタでした。
完全ストレート構造にしたら付けて再度加速チェックしてみます。
Posted at 2023/08/21 19:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「4月28日、おわらサーキットをサンバーで走ります。」
何シテル?   04/27 18:01
長野が好きです。信濃の国(長野県)から上州(群馬県)に引越ししました。サンバーと33Rにベタ惚れです。 基本的にどんな車も好きです。 乗り続けてるサンバーと3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバーにインタークーラーを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 01:17:14
サンバー用ボスコマフラーの中身。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/22 21:34:13
サンバーステンレスマフラー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/19 23:41:31

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 33R (日産 スカイラインGT‐R)
33Rオーナーの皆様 よろしくお願い致します。 購入後の変更パーツ interior ...
スバル サンバートラック サンバートラック GX-R (スバル サンバートラック)
サンバー トラック インタークーラー付きスーパーチャージャーに乗っています。 SOHC+ ...
スバル サンバートラック えぇの〜サンバー (スバル サンバートラック)
スバル サンバートラック JA仕様に乗っています? 営農KS4サンバーより乗り換えた ...
トヨタ プリウス G's ICBM (トヨタ プリウス G's)
スカイラインGT-R → 乗らない・乗れない特殊なクルマ サンバートラック → 乗用車扱 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation