• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakabanのブログ一覧

2015年08月04日 イイね!

アテゴン改造手術ちうにつき その4「で、結局DSDってなに?」

ども、こういう事を語りだすとなぜかドツボにはまり、結局何が言いたいのかわからなくなるnakabanです。

では、今回は前回の続きという事で前置きを

*ここから先は、nakabanが日頃よくお世話になるグーグル先生に問い合わせして調べnakabanが理解できる範囲で勝手に納得した物であることを明記しておきます。従って、これらについてきちんと知りたい方はご自分でお調べしてください。

では、前回は比較的わかりやすいCDと言う身近な物がベースでしたのでよかったのですが・・・
今回はDSDなる未知の物についてなのでnakaban自信の理解度も相当怪しいです。

「DSD」とは「Direct Stream Digital」の略でPCMとは別の変調方式となります。

DSDではそのデータ精度をあらわすのに「2.8224MHz 1bit」と表します。これをPCM方式と同じ感覚で読むと、どこが高精細なのかさっぱりわかりません。
なぜなら。サンプリング周波数はものすごく高いが、いかんせん量子化ビットが1ビットしかないので、信号の大きさを表すことが出来ない様に見える為です。

しかし、DSDではこれで問題ないのです。なぜなら前に書いた通りPCMとは違うのですから。と言うよりこの1bitがカギになります。

PCMではサンプリング周波数で時分割して、分割した最小単位毎の信号の大きさを量子化してAD(アナログ→デジタル)変換していました。
これは、波をそのまま電波にするAMラジオに似ています。

それがDSDではΔΣ変調(下記図を参照)と言う方式で、入ってきたアナログ信号波形を2.8224MHzという超高速で1bitAD変換を行います。


ΔΣ変調構成例


ΔΣ変調器の出力

さてPCMをAMラジオに例えましたが「ΔΣ変調器の出力」をみてピンと来た人は趣味に生きる人だと思います。
ΔΣ変調は信号レベルの大小をパルス波形の密度(濃淡)で表現することになります。
そうです、FMラジオにそっくりです。
(ちなみに、この搬送方式の違いによりAMよりFMのほうがノイズに強いとされています)

しかし、これでDSDを理解したとは言えないとどっかのグーグル先生が言ってました。

ΔΣ変調の真骨頂のうち一つは「ノイズシェービング」と言う特徴に有るそうです。

「ノイズシェービング」と言うのは、ΔΣ変調器の量子化ノイズは周波数特性を持っていて、高域にいくほど相対的にノイズレベルが上昇するという特徴がある、DSDでは最低でもサンプリング周波数を2.8224MHzと高くとることによって量子化ノイズが高域に移動し可聴域のノイズレベルはPCM方式の量子化ノイズより低くすることが出来ると言う物です。

しかし、ここで間違っていけないのが、このノイズはアナログ信号に含まれるノイズではなく量子化を行った際に必ずでる量子化ノイズと言う物が対象になるという事です。これはAD変換を行う際に出る物でPCM方式の場合は量子化bit数に応じて大きくなるといわれています。

しかしサンプリング周波数を大きくとることでPCM方式の場合は平均化してサンプリング周波数帯域全般に分布する事になり、これによりノイズレベルをさげる事ができます。
またDSDでは前述したノイズシェービング特性により高周波域へ量子化ノイズを追いやることが出来ます。


PCMの場合 上のグラフが「CD」、下のグラフが「ハイレゾ」


DSDの場合 上がPCM方式 下がΔΣ変調(DSD)

ここまででお腹いっぱいという人も多いでしょうがもう少しお付き合いください。

さて、DSDの真骨頂のもう一つは

「ΔΣ変調によって得られたデジタルデータは理論的にはLPF(ローパスフィルタ)を通せばそのままアナログ音源となる。」

これ、グーグル先生に教えてもらった時はグーグル先生に騙されたと思いました。

でも、思い出してみてください。MODEMやFAXのハンドシェークのときに聞こえる「ピーガー」音です。
これは、デジタルデータを音声として電話回線を利用して送る時に出る音なんです。
思い出して見ると、これらのピーガー音は通信速度によって出る音の高さが違います。通信速度が速くてデータが連続しているほど高い音が出ます。しかし、これはFAXやMODEM程度の速度(G3FAXという規格で9600bps 1秒に9600bitを送信する。無理やり周波数にすれば9.6KHz 1bitとなる)だから人が聞いても問題ない程度なのですが、DSD64fs(2.8224MHz 1bit)なんて物を、そのままスピーカから出したらスピーカーが破壊されてしまうでしょう。

そこで出てくるのがLPF(ローパスフィルター)です。これで欲しい周波数帯域以上をカットしてしまうわけです。
これで、人の聞ける音になるわけですね。

まぁ、DSD対応とか言ってもLPFだけとか言うDACは無いと思いますがこれ以上の難しい事はわかりませんでした。

ここまで語ってきましたが、PCMとDSDの違いはAD変換に有り、デジタルデータも違うことがわかっていただけたと思います。

じゃあ、一番大事な話「どっちがいいの?」という話ですが、
ここまで方式が違うとレコードと生音源のラジオとどっちが好みという話になるのではないでしょうか?

そう、はっきりと端的に言えば好みの問題です。

とは言え、同じ方式であれば数字が大きいほうがより精度の高いデータといえるでしょうから一応の目安にはなります。
但し、これはCDの時から言われていますが、元が悪ければどんなに数字が大きくてもだめな物はだめです。
元になったアナログ音源もしくは、過去録音したデジタルデータ次第でせっかくのハイレゾ音源もCDと変わらない結果になります。
ですのでハイレゾ音源を購入する際にはデータの数字を見るだけでは無く、どのような元データだったのかわかる所で買いましょう。

では、今回はこの辺で

次回「で、アテゴンJrにはどんなDACを積むの?」
Posted at 2015/08/04 03:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2015年08月04日 イイね!

アテゴン改造手術ちうにつき その3「ハイレゾとかDSDとはなんぞ?」

ども、オーディオ取付で、アナログ側をピュアディオさんへ丸投げしたnakabanです。

イヤー暑いです。外出て車にたどりつくのも一苦労な暑さです。
お腹の厚い相棒だけが溶け出してくれればいいのに、こいつはいつまでもへばりついてきやがります。

さて、熱いと言えば一部のホームオーディオ愛好家(主にデジタル系、DAT、SACDやDVD-AUDIO等)やデジタルガジェット大好きヘッドフォニア(今勝手に作った単語)な方々の間で静かに熱くなっているのが、ハイレゾとかDSDなるものです。

かくいう私も、今回の新車へのオーディオ一式乗せ換えで「このままでいいのか?」と思った部分にUSB-DACがあります。



これまでは、クリエイティブの「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD」を使っていたのですが、これをつけたのは余りにもノートPC内臓音源からの出力がひどすぎてどーにかしたいと思っていた所で、

「ノートPC内部でDA変換して音がひどいのは当然だよね。じゃ外でやればいいんじゃね?」と

至極単純に考えた結果、購入したものでした。
つけた当初はこれで満足したんですが、すぐにヘッドユニットでCD再生したものと比較して差が有る事に気がつくと、それが気になりだしてとりあえずUSB-DACからハイダウェイユニットへ接続しているRCAケーブルを量販品からピュアディオ謹製の25cmの物に交換、するとヘッドユニットでのCD再生と差が感じられなくなったので良しとして、ついこの間までその状態で使っていました。

で、このUSB-DACを乗せ換えをいい機会として、もそっといい物に交換しようかなと思い立ったのが「ハイレゾ」と「DSD」と言う言葉との出会いでした。

しかし、「ハイレゾ」「DSD」とは何ぞ?と疑問に思ったので調べてみました。

*ここから先は、nakabanが日頃よくお世話になるグーグル先生に問い合わせして調べnakabanが理解できる範囲で勝手に納得した物であることを明記しておきます。従って、これらについてきちんと知りたい方はご自分でお調べしてください。

まずは「ハイレゾ」とは「High Resolution(ハイレゾリューション)」の事で「高精細」と言うことだそうです。これは言葉としては良く最近のテレビやPC向けのディスプレイの広告などで眼にします。ディスプレイなどで一定の面積に対して表示できる情報量が既存の物と比べてどれだけ増えたかを、この言葉でわかりやすく示しているのだと思います。
今回は「ハイレゾ」とは「ハイレゾ音源」で「高精細音源」となります。

では、音源の場合は何を基準にして高精細と言っているのでしょうか?
グーグル先生曰く、それは「CD」でした。

つまりCD音源で使われるPCMの規格である
「サンプリング周波数 44.1KHz 量子化ビット数 16bit」の事で、
(1秒間の音を44,100分割して(サンプリング周波数 44.1KHz)
1/44,100秒の音の強さを16ビット(10進数で65536段階)で量子化するという事)

これはPCM(Pulse Code Modulation)と呼ばれる方式のときに使われる表現なのですが、このサンプリング周波数と量子化ビット数の数が大きくなれば当然1秒あたりの情報量が増えますのでより精度の高い情報と言えるようになます。

これが、「ハイレゾ音源」と呼ばれる物の正体のひとつです。

ちなみに、ハイレゾPCM音源の場合以下のような規格の音源がダウンロード販売等で手に入るようです。
・ 96KHz 24ビット(DVD-AUDIOマルチチャンネルで採用された)
・192KHz 24ビット(DVD-AUDIOステレオチャンネルで採用された)
・384KHz 32ビット

ここで、あれっと思った方マニアですね。そうです気がつけば普通のお店では手に入らなくなっていたDVD-AUDIOですが、すでにハイレゾ音源になっていたのです。まぁ、細かな話をするとDVD以前のDAT標準でも48KHz 16bitとCDよりちょっとハイレゾでしたし一部の機種にいたっては48KHz 24bitで録音できたりしました。
次にソニー・フィリップスによるSACD(Super Audio CD)も後述するDSD規格のDSD64fs(2822.4kHz)というデータ形式でDVD-AUDIOと同じ1999年頃には規格化されて登場していたのでDVD-AUDIOだけではなかったようです。

結局は音源としてCDの牙城を崩す事はできなかったDVD-AUDIOとSACDですが、今のダウンロードデータ販売と言う形態において見事にデータ形式だけですがハイレゾ音源として、復活を果たす事になったようです。

さて今回も結局長くなりつつあるので、ここらで一区切りつけて続きは次回という事で

次回は「で、結局DSDってなに?」
Posted at 2015/08/04 01:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2015年08月02日 イイね!

アテゴン改造手術ちうにつき その2「脅威のマツコネ」

さて、アテゴンJrが我が家にやってくることが決まる前に、色々と比較していたのですがどうも条件が合うのがマツダ車しかないぞ・・・とすると購入意思決定の前に立ちはだかるのが、

我等がマツコネ!!

正式名称は「マツダコネクト」と言うらしいが、きっと「マツコネ」のほうが通りがいいよね。

それに「マツコネ」+「ーさん」で「マツコネーサン」

思わず、「デラックス」も付けたくなります。

車がデラックスな大きさになったと思ったら、純正ナビまでデラックス。

閑話休題

さて、マツダの車にするのはいいが、

「マツコネをどーしてくれようか?」と

悩む日々が始まった。

マツコネ対策1:はずしてしまう。
→無理、色々と制御情報の統合を行っているらしく、無くても走るかわからんが無いと設定変更やら確認やら何もできない。

マツコネ対策2:前のアテゴンの時みたいに、ハイローコンバータで音声取り出して跡付けオーディオとFixする。
→余計な予算は無い。それにマツコネのオーディオは使わんしナビの音声をソースをそっちに切り替えてまでは使わないし、それじゃ使えない。

マツコネ対策3:いっその事、マツコネをメインデッキとして使う。
→単なるプレイヤーとしてはいいのだろうが、MSVやメディアサーバとしては「貧弱!貧弱ゥ!」とディオ様がご光臨。

マツコネ対策4:結局、何が問題?
→マツコネがついて、ダッシュボード周りのデザインが一新され後付けのデッキの搭載場所が無いのが問題。

マツコネ対策5:さくっと方針転換
→あれっ、よく考えたらメインデッキいるか?

と言うわけで方針転換をして、ナビはマツコネ、メインデッキは乗せないと言うことで下記のような構成にする予定でピュアディオさんとは話が付いた。


*所で、上の図を描くときにピュアディオさんのHPで
正式名称調べたら「MEQ-30P チャンネルディバイダー」となってるけど、
これって「MEQ-30P 30バンドイコライザー」じゃないんだね。

閑話休題2

さて、この構成にするには手持ちの機材だけじゃだめで足りなくなるものを追加してしまおう。と元々機会があればつけようと思っていた

ピュアディオさん謹製の「30バンドイコライザー」を導入決定!

これで、メインデッキがなくなることによるイコライジング不能状態を回避し、さらには安定した音質アップも狙います。
まぁ、PCがメインデッキ代わりだろといわれるとそうなのですが、音声に関してはPC側はあくまでもUSB-DACへデジタル信号を吐き出すだけの存在として扱います。

そして、なるたけフラットな状態のアナログ信号をUSB-DACに吐き出してもらい後はピュアディオインストールのアナログ部分に任せようと言うのが今回のアテゴンJrのオーディオ計画となりました。

では、この構成にする場合にアナログ側はイコライザーの追加で済みましたがデジタル側はどーでしょう?

次回、「ハイレゾとかDSDとはなんぞ?」
Posted at 2015/08/03 00:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2015年08月02日 イイね!

アテゴン改造手術ちうにつき

さて、現在ピュアディオさんにて改造手術中のアテゴンJr、元気にいじられていますでしょうか?

とりあえず、納車の様子などはアテゴンJrが戻ってきてから再開の高揚と共にアップしたい気分なのでオーディオ周りの話でもしようかと思います。

デミオの時の最終構成は手書きで見づらいかもですが下記構成図の通りでした。



ご覧の通り、5.1ch構成となっています。
当時は、お気に入りのDVDを車に乗せて、よく見ていたのですが、その内にメディアを都度車に載せるのに面倒になっていきます。
そーなってくるとCDも同様の理由により面倒になっていきます。
では、乗せっぱなしではどうかと言うと、それは面倒以前に論外です。どー考えても車内の(特に夏)過酷な環境下でメディアにいい環境とは思えません。
すると、ナビに内蔵されいるMSV(モビルスーツバリ・・・じゃなくてミュージックサーバ)機能を利用してmp3で取り込んで聞くようになります。
しかし、せっかくピュアディオさんにて作り込んで貰ったのにもったいないです。
そこで、以前から妄想していた計画を実行に移すことにしました。

そこそこの性能のノートPCがお手ごろになってきていたので車載PCにして、メディアサーバとして使うことにしました。
この一見無茶に見える車載PCですが、数多くの利点があります。

利点1:メディアファイルのフォーマットを選ばない。
これは、PC側の動画・音楽ファイル再生ソフトとフォーマットをデコードするデコーダをどれだけ用意できるかで対応フォーマットが増えるのですがPCで利用する場合は再生不能なフォーマットはほぼ無いとも言えます。

利点2:車載PCに搭載するデータはバックアップでかまわない
もし、車載PCにトラブルがあってもオリジナルは無事。

利点3:いわゆるメモリーカードやUSBなんか眼じゃない容量
これは、USBやメモリーカードも最近では追いついてきましたがやはりHDDやSSDにはかなわないし、なんといってもデータ転送速度ではかないません。大量のメディアファイルを格納するのにもってこいです。

利点4:PC自体を入れ替えることによりハードの性能不足を容易に回避できる。
最初からそれなりの性能のPCを用意することによりある程度は対応できるが、昨今のファイルフォーマットの大容量化により再生するハードの性能も追いつかなくなることがあります。これが通常のヘッドユニットならばそれを丸ごと交換しなければいけませんがPCならばPCだけ入れ替えればいいのです。USB-DACや外付けHDD等外部ユニットは互換性があるのが普通ですのでPCを変えても通常はさくっとまた使えます。

ぱっとあげても、PCを載せない理由は設置をどーするかぐらいしかありません。
しかしそれも、上海問屋なるショップにノートPC車載用アームなるものがあったので、何とか解決です。




シフトノブの向こうに見える支柱がPC車載用アームです。

それで、さくっとは行きませんがPCを車載することに成功!!
これで、当面はまた快適なカーライフが送れる事になったのでめでたしです。
しかし、この環境はデミオとお別れする事になった時に次の環境を模索することになりました。

それはマツコネの存在です。

では、次回は「脅威のマツコネ」
Posted at 2015/08/02 21:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「気がつけば41万キロ超えてたw」
何シテル?   08/20 21:15
気がつけば、マツダ車ばかりで5台目です。 今回も出来るだけ、長く付き合いたい1台のようです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CRAFTZ 直巻きスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/20 20:24:19
メーカー不明 T10汎用バルブソケット ゴムタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 06:56:55
7岸でプチオフを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/19 22:53:13

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテゴンJr (マツダ アテンザワゴン)
17万キロ走ったデミオにお疲れ様して、 再びアテンザへ舞い戻ってきました。 でも、今度 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
購入時は、ガス代があがり始めの時期で、燃費とスタイルと値引きと下取り額でデミ男になった。 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン アテゴン (マツダ アテンザスポーツワゴン)
オフ会、出張、DIYにと色々経験した車。
マツダ カペラワゴン カペゴン (マツダ カペラワゴン)
とにかく、プライベートと仕事と走り回った車。 お疲れ!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation