• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月04日

アテゴン改造手術ちうにつき その3「ハイレゾとかDSDとはなんぞ?」

ども、オーディオ取付で、アナログ側をピュアディオさんへ丸投げしたnakabanです。

イヤー暑いです。外出て車にたどりつくのも一苦労な暑さです。
お腹の厚い相棒だけが溶け出してくれればいいのに、こいつはいつまでもへばりついてきやがります。

さて、熱いと言えば一部のホームオーディオ愛好家(主にデジタル系、DAT、SACDやDVD-AUDIO等)やデジタルガジェット大好きヘッドフォニア(今勝手に作った単語)な方々の間で静かに熱くなっているのが、ハイレゾとかDSDなるものです。

かくいう私も、今回の新車へのオーディオ一式乗せ換えで「このままでいいのか?」と思った部分にUSB-DACがあります。



これまでは、クリエイティブの「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD」を使っていたのですが、これをつけたのは余りにもノートPC内臓音源からの出力がひどすぎてどーにかしたいと思っていた所で、

「ノートPC内部でDA変換して音がひどいのは当然だよね。じゃ外でやればいいんじゃね?」と

至極単純に考えた結果、購入したものでした。
つけた当初はこれで満足したんですが、すぐにヘッドユニットでCD再生したものと比較して差が有る事に気がつくと、それが気になりだしてとりあえずUSB-DACからハイダウェイユニットへ接続しているRCAケーブルを量販品からピュアディオ謹製の25cmの物に交換、するとヘッドユニットでのCD再生と差が感じられなくなったので良しとして、ついこの間までその状態で使っていました。

で、このUSB-DACを乗せ換えをいい機会として、もそっといい物に交換しようかなと思い立ったのが「ハイレゾ」と「DSD」と言う言葉との出会いでした。

しかし、「ハイレゾ」「DSD」とは何ぞ?と疑問に思ったので調べてみました。

*ここから先は、nakabanが日頃よくお世話になるグーグル先生に問い合わせして調べnakabanが理解できる範囲で勝手に納得した物であることを明記しておきます。従って、これらについてきちんと知りたい方はご自分でお調べしてください。

まずは「ハイレゾ」とは「High Resolution(ハイレゾリューション)」の事で「高精細」と言うことだそうです。これは言葉としては良く最近のテレビやPC向けのディスプレイの広告などで眼にします。ディスプレイなどで一定の面積に対して表示できる情報量が既存の物と比べてどれだけ増えたかを、この言葉でわかりやすく示しているのだと思います。
今回は「ハイレゾ」とは「ハイレゾ音源」で「高精細音源」となります。

では、音源の場合は何を基準にして高精細と言っているのでしょうか?
グーグル先生曰く、それは「CD」でした。

つまりCD音源で使われるPCMの規格である
「サンプリング周波数 44.1KHz 量子化ビット数 16bit」の事で、
(1秒間の音を44,100分割して(サンプリング周波数 44.1KHz)
1/44,100秒の音の強さを16ビット(10進数で65536段階)で量子化するという事)

これはPCM(Pulse Code Modulation)と呼ばれる方式のときに使われる表現なのですが、このサンプリング周波数と量子化ビット数の数が大きくなれば当然1秒あたりの情報量が増えますのでより精度の高い情報と言えるようになます。

これが、「ハイレゾ音源」と呼ばれる物の正体のひとつです。

ちなみに、ハイレゾPCM音源の場合以下のような規格の音源がダウンロード販売等で手に入るようです。
・ 96KHz 24ビット(DVD-AUDIOマルチチャンネルで採用された)
・192KHz 24ビット(DVD-AUDIOステレオチャンネルで採用された)
・384KHz 32ビット

ここで、あれっと思った方マニアですね。そうです気がつけば普通のお店では手に入らなくなっていたDVD-AUDIOですが、すでにハイレゾ音源になっていたのです。まぁ、細かな話をするとDVD以前のDAT標準でも48KHz 16bitとCDよりちょっとハイレゾでしたし一部の機種にいたっては48KHz 24bitで録音できたりしました。
次にソニー・フィリップスによるSACD(Super Audio CD)も後述するDSD規格のDSD64fs(2822.4kHz)というデータ形式でDVD-AUDIOと同じ1999年頃には規格化されて登場していたのでDVD-AUDIOだけではなかったようです。

結局は音源としてCDの牙城を崩す事はできなかったDVD-AUDIOとSACDですが、今のダウンロードデータ販売と言う形態において見事にデータ形式だけですがハイレゾ音源として、復活を果たす事になったようです。

さて今回も結局長くなりつつあるので、ここらで一区切りつけて続きは次回という事で

次回は「で、結局DSDってなに?」
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2015/08/04 01:17:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

携帯端末の進化論
バーバンさん

三重県ダム巡り 七色ダム
dora1958さん

朝の一杯 6/21
とも ucf31さん

エンドレスのブレーキキット取付日が ...
ブクチャンさん

2つ溜まってたリコール
パパンダさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

気がつけば、マツダ車ばかりで5台目です。 今回も出来るだけ、長く付き合いたい1台のようです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CRAFTZ 直巻きスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/20 20:24:19
メーカー不明 T10汎用バルブソケット ゴムタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 06:56:55
7岸でプチオフを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/19 22:53:13

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテゴンJr (マツダ アテンザワゴン)
17万キロ走ったデミオにお疲れ様して、 再びアテンザへ舞い戻ってきました。 でも、今度 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
購入時は、ガス代があがり始めの時期で、燃費とスタイルと値引きと下取り額でデミ男になった。 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン アテゴン (マツダ アテンザスポーツワゴン)
オフ会、出張、DIYにと色々経験した車。
マツダ カペラワゴン カペゴン (マツダ カペラワゴン)
とにかく、プライベートと仕事と走り回った車。 お疲れ!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation