• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月25日

ライブディオZX、ついでに強化する。

ライブディオZX、ついでに強化する。 こんばんは♪田なっくすです🤗

前回のブログでは田なっくすの知能レベルが最弱であることが露呈してしまいましたね(笑)
あれから武川のプーリー君をメルカリに出し、平々凡々な日常に戻っていました。

久しぶりのブログですが、残念ながらポンコツ君に目立った変化はありません😅
書くほどのことも特に無いのですが、今日はちょっとした新しい部品をつけたので、その様子をお送りします。

ホント大した部品ではありませんが…



先ずは、ただのバーエンド交換です。



今までハンドルぶれ対策で、この重たいバーエンドを使っていましたが、Fアクスルシャフトを交換したらかなり落ち着いたので、エレガントちゃんと同じ、POSHのアルミバーエンドに交換することにしました。


我が家の原付達はすべてこのシリーズを使ってきました。仕上がりも自然で主張しすぎないので、大人なスクーターを目指す人にはオススメです。


サイズ差も結構有りますね😀


バーエンドを購入したついでに、こんなものも用意↓



キタコのスーパースロットルセットです!
こちらもエレガントちゃんとお揃い。
同じくハイスロ化というわけです。
原付はほぼ毎日全開走行ですから、かなり楽になります!
一捻りで即全開はレスポンスも上がって良い感じ😁



元々付いていたスロットルチューブは黒色でした。
これ、実は後期型で黒はありえなくて、本来は白いはずなんですよ。
もしかしたら、前オーナーによって社外ハイスロが使われていたのかもしれません。もしくはただの中華スロットルか…
タイコの入る穴の製造精度が絶望的に甘い…😅
これだけでもレスポンスを悪くしてそう。



念のため見比べてみましたが、白いキタコ製よりは外径が小さいので、そこまでハイスロ化にはなってなさそう…😅
細かいことは気にしないことにしました🙂‍↕️


一瞬で完成😆
見た目はエレガントちゃんにクリソツ。
HRCのステッカーがなければ、間違えそうです(笑




⭐️ここからはほぼ通常のメンテナンスです。



そう言えば最近、原付用の工具入れを新調しました!
コーナンで買った安いやつ。今付けているマフラーの付属ステッカーが余ってたので貼っています。



中は二段になっていて結構入ります。
持ち運びも便利そう。
駆動系セッティングの時はこれ丸ごと持って行けそうね(笑



下段はZXのセッティングパーツで満杯。
まだまだ増えそうですわ😁




⭐️で、本題のメンテナンスの方ですが、ポンコツ君で最も消耗の激しい部分といえば、やはり駆動系です。
高回転で走ることが多く、加速もつい楽しくてスロットルを開けちゃうから余計ですよね。



一見綺麗に見えますが、ベルトカスやグリスの油分でかなり汚れています😖
ここは開ける度に、全て部品を取り外して清掃してから組むようにしています。
そのままだと、とんでもない量のカスが溜まるのでね😇



ざっと拭き取ってスッキリ〜

youtubeとかを見てると、よくこの中をパーツクリーナー流して掃除している人を見ますが、個人的には止めた方がイイと思います。
大事なシール類もありますし、シャフトも錆びやすいので…
軽く拭き取るくらいでOKですよん🤗



さて、ここからは今日のメインディッシュ!
セカンダリです。

実はKNのトルクカムを加工してから一度も開けていませんでした。
僕の場合、3000km毎に駆動系を点検しているのですが、以前から中の様子が気になっていたこともあり、早めに開けて点検することにしたんです。


早速バラバラに…

最近、バイク屋さんでもここを分解整備しないと聞いてビックリしています。結構重要な部分だと思うんだけどなぁ…
原付スクーターは所詮使い捨てバイクって事でしょうかね🥲




これがKN企画のトルクカムです。
結構同じの使ってる人も多いのではないでしょうか。
生産ロットによってはクラッチと接触するなどの問題も過去にはあったようですが、僕のは0.3mmのオフセットスペーサーを入れているので、今のところ当たる気配はないですね。


角度の違う2種類の溝があり、どちらもストレート溝。好みで使い分けるといいでしょう。
キックダウンを強めるなら浅めの方がオススメかな😌

古いグリスを丁寧に拭き取り、各部摩耗具合や異常がないか点検します。



よくあるのはシールがヘタってグリスが飛び散っているような状態ですね。
クラッチも近いので要注意です。

今回は問題なさそうなので新しいグリスを入れて組んでいきます。



使うグリスはヤマハ純正。
耐久性、潤滑力、耐熱性すべてにおいて優秀です。
久しぶりに買ったらデザインが少し変わってました。



頻繁に開けるのでグリスもほどほどに。
大量に入れると走った時に圧が高まり、溢れてしまうので注意です。
ここの他にも軸のベアリングにグリスを入れる穴がありますが、写真を撮り損ねました。忘れずにグリスアップしましょうね。

グリスを詰めたらシールカラーを被せた状態で、実際に手で動かしてみて、しっかり馴染ませます。
カチカチ開け閉めして動きを確認してから、いよいよ組み上げです。


⭐️で、今日はセカンダリーをバラすついでに付けたい部品があって、わざわざ実家から持ってきたパーツがあるんです。


デイトナの強化センスプ3%!
懐かしい人も多いのではないでしょうか?
ホコリを被っていましたが、中身はちゃんと
無事でした。

僕も久しぶりのご対面。なんでも取っておくもんだなぁ…

ここで注意点を。

センタースプリングを強化する目的は、ベルトのスリップロスを減らすこととキックダウンを強めることですが、エンジンパワーのない車両だと逆に遅くなるかと思います。ボアアップやポート加工してない車両だと抵抗が大きすぎて、かえってデチューンになることもあるので自己判断で使ってくださいね。



早速装着。

高校生の頃から思っていましたが、これ絶対3%アップどころじゃないですよ😅
下手すると10%に近いくらいじゃないかな…
手で押してみた感じ、結構硬い!



念のため、組んだ後にトルクカムを手で開いてベルトを落とし込んでみました。
やっぱり結構硬いぞぉー!😳かなりのチカラを必要とします。
大丈夫かなぁ…😅

写真ではクラッチアウターとトルクカムがかなり近いように見えますが、ちゃんと計算してギリギリまで開くように削ってあるのでご安心を。
これがポンコツ君の正常です👍🤗




ちなみに今回はウエイトローラーを6g×6個に増やしました。
経験上、デイトナ3%は通常のウエイトより約3g重たくして同等のレベルだと過去のデータから知っていたので。
そのままのウエイトローラーでは、予想だと低中速寄りで変速を終えるようになるはずです。


これ以上ポンコツ君の最高速を落とすわけにはいかない!😁
しっかりWRを重たくして対処!


組んだら早速走行チェックへ。



新しいグリスのおかげか、もしくはセンタースプリングのおかげか…
キックダウンはかなりスムーズになりました。
加速は大きく変化はしませんでしたが、この再加速時のピックアップの良さは走っていて気持ちが良い。



これでまた無駄にガソリンを消費してしまうスクーターになっちゃったなぁ…
本当に原付は楽しいですわ🥴



また中途半端なブログになってしまい申し訳ありませんねぇ〜😅
毎回こんな感じで、休日の少ない自分時間を原付スクーターで楽しんでおります。

次回はプーリーのボスワッシャーの入れる位置について考察してみようと思います。

では、また!👋
ブログ一覧 | ライブディオZX
Posted at 2025/02/25 20:50:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

HONDAジャイロUPの2サイクル ...
fiatx1/9さん

軽くメンテ
MAKOBEIさん

やっぱり別物だね〜😆
よっちゃん豚さん

原付1種(ヒョ)
muchachoさん

ほぉー
釣月耕雲さん

Fazzio!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2025年2月27日 17:26
やってますね!
自分も、センタースプリング3%に交換しましたが、加速フィーリングは全然変わりませんでした。昔ZZ乗ってた時はグラスラ入れててもウィリーする程の加速だった記憶があるので、あの時のセッティングは何だったのだろうか……
ライブディオのプーリーボス、ワッシャー調整は加速が遅過ぎて全くダメで、元に戻しました😂
コメントへの返答
2025年2月27日 17:58
こんばんは!
確かにZZは今のZXよりライトチューンなのに遥かにウイリーしてましたね😅
しかも最高速も今と変わらないくらい伸びてたような…

ZRやZZみたいにすんなり速くならないのが、逆にライブDioの面白さなのかもしれませんねw

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6.3馬力で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation