• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.MATSU.のブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

ホイールにガラスコーティング

ホイールにガラスコーティング町乗り用の13インチのTE37をりょー@さんがきれいに再塗装してくれました。ますますアルミ色(笑)。

で、せっかくきれいになったし、ガラスコーティングしとくと汚れがつかなくていいよ、つーか、まめに手入れしないならガラスコーティングしろ!、というチームオーダーを受けて(^^;、コーティング剤を手に入れたのが6月。その後あまりの暑さにへこたれていたんですけど(ジムカーナには行ってたけど(^^;)、ようやく施工しました。

普段からつけているブレーキパッドがジムカーナ用なんですが、結構ダストが出て汚れるんですよね…特にフロントのノンアス。リアのメタルはダストは少ないですが、なんか落ちにくい気がする。

いっしょに競技用の14インチの白TE37も施工。TE37はデザインがシンプルなのもあってか、白だと汚れがすごく目立ちます…。このホイールは某オクで手に入れたのですが、出品時に表は磨かれてきれいだったので、もう少し(りょー@さんが(^^;が)磨いて、まずは表だけ。内側はけっこうブレーキダストとかついていたので、今度時間があるときに文明の利器で磨いてから塗る算段です。
コーティング剤、日持ち?しないみたいだし、早めにやらねば…。

施工を始めたのが遅くて、洗って乾かして、実際にコーティング剤を塗り始めた時には暗くなり始めていて、どこが塗れてどこが塗れていないかわからない状態…。この手の作業は明るいうちにやらんといかんですね(^^;。
まだ明るいところで仕上がりを見ていないので、塗り残しが心配です(^^;。用意したコーティング剤がまだ半分以上あるんで、今週末にもう1回塗っておこうかな?。
Posted at 2018/09/15 00:35:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2018年04月01日 イイね!

運転姿勢改善活動。

運転姿勢改善活動。運転姿勢改善活動の一環で(といってもこれだけだけど(^^;)、アルミペダルカバーの取り付けとクラッチペダルの踏み込み位置の調整をりょー@さんにしてもらいました。

足の長さが身長なり(^^;なので、ハンドル優先でシート位置を調整すると、クラッチの踏切位置がつま先立ち?でした(ミートポイントは手前に調整してあります)。シフトチェンジは直線だけでなく横Gがかかった状態でもするので、踏切位置を1cmくらい手前にしてしっかり踏み込めるようにして支点を増やしたいと思いました。

ちなみに踏切位置の変更だけであれば、ペダルカバーは変えんくってもよかったと…。相変わらず意思の疎通にしくじっています(汗)。まぁ、目的は果たせてるのでいいのですが(^^;。

ペダルとペダルカバーの間にスペーサー挟んで、ペダル面を手前にすると思っていたですが、ペダルのストッパー部分に下駄(クラッチペダルのアーム上部に見えるアルミパーツ)を履かせて踏み込み位置を手前にしてくれました。この方法だとクラッチのミートポイントの調整範囲は変えず、奥の遊び部分だけを減らせます。

試しに乗ってみたらいい感触だったようで、りょー@号にも施行されたようです。なんでも劇重クラッチペダルの操作が楽になるとか。不要な踏み込みがなくなるからかな?。今度運転させてもらおう。
Posted at 2018/04/17 00:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2018年02月24日 イイね!

AZ-1 車検上がり。

AZ-1 車検上がり。AZ-1の車検が無事終わりました。特に指摘もなし。

排気温計は今回はわかりやすく根元で打痕とともに断線しておりました。やはり車検警告灯なのか?(^^;。

また2年後車検を通せるように、大事?に乗りたいと思います(^^)。
Posted at 2018/03/04 23:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2018年02月18日 イイね!

AZ-1車検とスパルコのお店。

AZ-1車検とスパルコのお店。AZ-1を車検に出しました。

2月Mに中古で購入したのと車検が3月Mで切れるのがごっちゃになって、毎回2月Mだと勘違いして2月Bに間に合わな〜いと騒いで、まだできないよ〜とつっこまれています(^_^;。

すっごいAZ-1がそばにいるので意外みたいですが、私のAZ-1はほぼノーマルなので、車検の準備は簡単。
が、私のAZ-1はどういうわけか、車検の直前に毎回排気温計が壊れて、エンジンが温まるまで排気温警告灯が点滅状態になるという…。実は車検警告灯?(^^;。
今回で3回目なのですが、この状態だと車検通らないし、排気温計もお安くなく(;_;)、3回のうちにエンジンオーバーホールもしているし、他に同じ症状が出ているという話も聞かないので、今回想定される事象の対策をお願いしました。効果がわかるのは2年後の車検前です(^^;。

AZ-1をショップに預けた後、桶川にあるスパルコグッツを扱うアウティスタさんに。

運転姿勢改善活動?の一環で、アルミのペダルカバーを手に入れました。わりと今更感があるのですが(ジムカーナ始めて10年越えだったりするので(^^;)、運転姿勢を見直しています。
今までペダル踏み込み優先でシートを前にしていたのですが、最近それだとハンドル回せないんじゃない?という指摘がりょー@さんからあり、ハンドル優先にしたらサイドターンがしやすくなりました。そんなとこにも落とし穴が…o(_ _o。
そうすると少しクラッチの踏み込みが甘くなるので、ペダルを1cmくらい手前にしたいと思っています。
作業代は払ってあるので、次の桶川には間に合うといいなぁ。

あとシューズのゴム底の接着具合がそろそろ末期状態(^^;なので、シューズを見せてもらいました。靴は長さと幅のバランスの都合で履いてからでないと買えないのです(^_^;。
レーシングシューズとしてはメジャーなサイズではない(23.0-23.5cm)のもあって、ほしいモデルのサイズはなく(事前に連絡しておけばよかったのですが…)、違うモデルものをいくつか試着させてもらいました。私の足幅が広めなのと、スパルコは足幅が細めだったはずなので、ひとサイズ大きなものをお願いすることにしました。あぁ早く手元に来ないかなぁ♪。

帰りにマフラーを変えたS660を少し運転させてもらいました。これならジムカーナイベントでスタート位置に着くまでにガッカリすることはなさそうです(^^;。
Posted at 2018/03/03 14:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2017年07月16日 イイね!

第6回 福島ABCCミーティング

第6回 福島ABCCミーティング今年も行ってまいりました福島ABCCミーティング(今年からSもつくのかな?)。そして、今年も雨でした(^^:。

ここのところ体力足りなめだったこともあり、りょー@号に同乗していました。そして、道中爆睡(汗)。

見渡す限りABCCSが埋め尽くす様子はやはり壮観です(^^)。旧規格勢は最近見かけることも少なくなってきましたし…。

今年は食べ物の出品もいろいろあって、お腹いっぱいいただきました(笑)。来年もよろしくお願いしたいです♪。

雨に負けていたらオークションに乗り遅れてしまった(;_;)桃も、帰りのSAでちゃんとget♪。

イベント自体は来年以降も開催とのこと。さて、来年はどの車での参加になりますかね?。
Posted at 2017/07/21 21:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)。
今年は1度くらいジムカーナに行きたいなぁ(^^;。」
何シテル?   01/01 02:53
MATSUです。 りょー@さんと2 AZ-1, 1 CARA, 1 WORKS, 1 S660, 1 beat, 7+α catと暮らしています(^^)。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
走る黒わんこ♪アルト ワークス
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ごくふつー?のAZ-1
ホンダ ビート ホンダ ビート
ごくふつーのしろい?ビート。 [2016/5/21] 次のオーナーさまの所に旅立ちまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
めずらしい?5MT&キャンバストップ。 [2016/03/06]次のオーナーさまのもと ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation