
久しぶりに体調がよい状態で、OSL 4輪ジムか~な!?の第3戦に参加できました。桶川を体調よく走れたのは、ほんとどれくらいぶりだろう(^^;。
車両はWORKSでした。メインのジムカーナ車両はAZ-1ですが、WORKSってどこまで大丈夫なの?が知りたくて、今回持ち込んでみました。
クラスは初めてのビギナークラス。K-CARクラスでもよかったのですが、ビギナークラスならK-CARクラスをゆっくり観戦できるし、そもそもどこ出てもいっしょかも?みたいな(爆)。
今回NDロードスターとS660がOSL初参加だと何度も連呼されていたのですが、HA36SのWORKSも初参加だったような…。ちとさみしい(^^;。
昨日ICCを走って、今の私の運転(アクセル開度低し・ほぼ総グリップ)なら、縁石を深く踏まない限り転倒の心配はなさそうだったので遠慮なく走ることに(笑)。遠慮なく走っても根本的に遅いですが(^^;。
練習走行のショートコースでは横滑り防止装置を切り忘れ。最終コーナーでアクセル踏み込んでもあんまり前に進まないので何だろう?と思っていたら、横滑り防止装置アイコンが点滅していました(汗)。スポーツ走行には横滑り防止装置はない方がよさげですが、切り忘れちゃいそうになるのがねぇ(^^;。
1本目では、なんか失速する!と思ってたらレブにあててました(^^;。AZ-1はレブが9000回転で、その辺りまで上げてからシフトアップしています。WORKSの場合レブが7000回転とAZ-1に比べて低い上に、トルクがあるせいかそれぞれのシフトの速度域が広く、上限までいかないところでシフトアップしても大丈夫そうな感じ。シフトチェンジがあまり得意ではないのでこれは助かります(^^)。
2本目ではレブに当てることは減ったけれど、ハンドル回すのが遅くて、最後のスラローム?は大変つろうございました(;_;)。家で大皿を回すか?(内輪ネタ)。
装備的にはハーネスがほしいです。もともと筋力がないところに最近ますますなくなってきて、横Gがかかると身体がシートから浮き気味に。ハンドル操作しているんだか、しがみついているんだかという状態です(_ _;。4点でいいので付けたいのだけど、どうやって取り付けるのだろう?
…はっ、WORKSは下駄車だった(^^;。
今回WORKSを走らせてみて、現行の軽自動車で間違いなくトップ争いができる車だと思いました。もしかするとAZ-1にも?そのためには軽の箱車を転倒させないという稀有な技術が必要ですが(^^;。公式戦に持ち込んでいらっしゃる方もいるようなので、オーナーとして今後が楽しみです(^^)。
Posted at 2016/07/27 23:15:25 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記