• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.MATSU.のブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

[G6]借り物レース!(タイムトライヤルだけど(笑))。

[G6]借り物レース!(タイムトライヤルだけど(笑))。2018 G6ジムカーナ 第6戦 TSホソカワ・ラウンド
in 清里ハイランドパーク
[晴れ・ドライ]
Lクラス 1/3位
Best りょー@/S660 00'56''034・MATSU/WORKS 00'58''837・GAMMAさん/WORKS 00'57''706 ・まるわらさん/WORKS 00'55''831

昨日と打って変わって、1日いい天気でした♪。
画像はドナー(赤いの)とレシピエント(黒いの)のツーショット。

WORKSは昨日の練習会に引き続き、まるわらさんとGAMMAさんが1本1本丁寧にデータをとり、セッティングを詰めていってくださって、とても楽しく走れる車になりました(^^)。このまま乗って帰りたかったくらい(笑)。ふっかけられましたけど(^^;。

当日リアタイヤをさらに165のAD08に変更。
今回のコース、これでもか!と反時計回りばかりで、K1のエッセ軍団の走りをドキドキしながら(^^;見てましたが、GAMMAさんとまるわらさんの走りをみると怖い挙動はしてなかったので、気持ちよく踏んで行ってました(^^)。
外撮りしていたりょー@さんは気が気じゃなかったらしいですが(^^;。後からG6のHPで写真見たら結構リアが浮いてた…。

練習走行はそつなく。全体的にもう少しアクセル踏めそうな感じ。ゴール前のP9を2速のままにしてみたけど、立ち上がりがもっさりしてもったいなし。

1本目、スタート直後のP6-7のコーナー、P6の寄せ方をミスってアクセルなかなか踏めなくてもったいなし。中盤のスラロームは踏みっぱで行ってみようと思ってたけどやっぱり抜いちゃった。P5の270度はグリップで回るつもりで行って、ハンドル切ってみたらリアが軽くなったのでサイド引いてみたらちょっとリアが動いたような?。ゴール前のP9のターンで1速に下げてみたけどゴールまで持たず、電子制御にアクセル閉じられてしまってもったいなし。

2本目、ウイニングランなのはわかっていたのですが、タイム上げる気満々だったので、そのまま走ってしまいました。後からみんなに「なぜタイムアップチャレンジとっておかんの?」と(^^;。スタート直後のP6-7のコーナーは無事修正できてP7の手前でアクセルオン!。中盤のスラロームはやっぱりアクセルオフしちゃった。ゴール前のP9のターンは1速に入れてすぐ2速にしてみたけど、電子制御のアクセルオフ入ってちょっともったいなし。1速の守備範囲が意外と狭いのと、電子制御でアクセルオフされるのはちゃんと頭にいれておかんとかんかも。

タイムアップチャレンジは1番走者のFF1の方がまさかの1.3秒アップ…。それだけ上げようとと思うと270度ターンでサイドで決めるしかないなぁと一応狙っていました。が、狙いすぎて、私ではリアを振り出せない角度で行ってしまい…(その角度はAZ-1だよ(^^;;)。

そして、ただでさえ出走順遅いのに、タイムアップチャレンジ参戦でラス2となり、そこから足戻し…3人がかりで1時間で終わりました!。終わって荷物荷物乗せ終えたら、他の参加者おらんかったけど(^^;。

しっかし、HA36S WORKS速かったわぁ。まるわら選手がデフなしで、新規格軽自動車の標的(敵?(^^;)になっている黄色いコペンの「や」選手と0.06s差。ドライバーが若干?反則な気もしますが(^^;。
新規格軽自動車の中では1番安く上がりそうです。りょー@さんのS660の悪戦苦闘ぶり見てると特に(^^;。
これであと少し車高が低いとか、転倒のこと考えずに済むならオススメできるのですがね…。

なんにせよ今回久々に棚ぼたじゃない優勝でうれしかったです(^^)。正直NAロードスター相手にWORKSでは太刀打ちできんかも…と思ってました。
改めてタイムを確認して思ったのは、これは私のAZ-1でも同じタイムだったのではないか?ということ。
私のAZ-1は吸排気系がノーマルで、足がちょっと貧弱。WORKSの加速感はほぼ私のAZ-1と同じ感じで(S660はノーマルだと明らかに見劣り…)、今回しっかりした足を入れたことで、デフなしハンデを跳ね除けた感じ。

WORKSのポテンシャルの高さがわかったのでアップデートしたい気持ちもあるのですが、まずはメインのAZ-1の足をどうにかしたいなぁ。
りょー@さんが3台(りょー@さんのS660・私のAZ-1・WORKS)同時にスーパーオーリンズ入れたいとかいっていますが、うち2台私が出すんやん、無理(_ _#。

来月のG6フェスティバルは、S660で参加予定です。よーやくジムカーナ車両っぽくなってきたのでどんな風に走れるか楽しみです(^^)。
Posted at 2018/10/04 01:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ / WORKS | 日記
2018年09月22日 イイね!

[ジ練]高原のジムカーナ。

[ジ練]高原のジムカーナ。ジムカーナ練習会
in 清里ハイランドパーク(大泉・清里スキー場)
[雲(霧のち雨)のち曇りのち晴れ、ウェット→ドライ]
Best:りょー@/S660 1’01.081・MATSU/WORKS 1’04.934

先日のエンジョイジムカーナ(夏)でのWORKSでの走りがあまりに不甲斐なくて、年内にもう1回WORKSで走りたいなぁとスケジュールとにらめっこしたら、G6清里しかない感じ。
そしたら、まるわらさんも出るって言ってるし、GAMMAさんがまるわらさんがMT乗ったら…発言されてたので、ダブルを提案してみたところ、足(!)を貸していただけることに。
そこまでするなら、アルトの速い人にも乗ってもらったらおもしろいんじゃね?とGAMMAさんにもお声掛けを。
そんなわけで今回のG6清里はうちのWORKSでまるはらさん・GAMMAさんとトリプルエントリーすることになりました。我ながら無茶っぷりがすごいな(^^;。ちなみに足の交換・セッティングに私はなんの役にも立たず、まるわらさん・GAMMAさん・りょー@さんに丸投げでした(汗)。

午前中は雨…ではなく、雲の中でした。雲なんで、雨雲レーダーに出ないんですよ(^^;。恒例?の五里霧中状態から、本降りの雨。
まずは素の状態で乗ってもらうことに…といっても私も165のZ3&AD08は初めてで…。先日つぶした純正のRE050Aはサイドウォールが柔らかいせいかリアを滑らせるとポンポンポンポンと跳ねたのですが、Z3&AD08ではそんなことはなく。路面の様子もわかりやすくて走りやすかったです。

昼頃に雲がようよう通り過ぎたので、足を交換。タイヤは貸していただいた195の71Rを前後に。足を交換している間に路面ドライになって気温が上がったのもあるのでしょうが、5秒近くタイムアップ…足って大事ですね。だけど、純正タイヤとは違う意味でリアがポンポン跳ねる(^^;。
まるわらさんとGAMMAさんの提案で、リアを165のZ3に変更。リアがが跳ねなくなってずいぶん乗りやすくなりました(^^)。

練習会後は夕ご飯にも宿のチェックインにもちょっと早かったこともあり、まるわらさん・GAMMAさんのダムツアーについて行くことに。
ダムはあんまり詳しくないのですが(^^;、ダムがあるとこは山の中で景色がきれいだし、それぞれのダムのユニークな形は見ていて飽きないです(^^)。

晩ご飯は清里といえばと周りで名前の上がるロックにカレーを食べに。想像していたよりボリューミーでhalfにしておいてよかった(^^;。実は割引券あるのすっかり忘れていました(爆)。
Posted at 2018/10/02 00:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ / WORKS | 日記
2018年09月17日 イイね!

G6清里の準備。

G6清里の準備。りょー@さんがS660の足回りの仕様変更をしている横で、WORKSもG6清里の準備を。
といっても、足回りは現地交換するというのちょっとアレな状況(^^;なのと、人様に乗っていただくということで、洗車とかを。

しかし、こんなぴかぴかのWORKS久しぶりに見た(^^;。
せっかくなので愛車紹介の画像も変更。もとの画像は納車直後に撮ったものなので、だいぶ印象変わっていたし。
そして、車を洗うと雨が降る法則…。

とりあえず、車的にはやれることやったかな?。
VSCCはつけていて、ハーネスもつけて、フルバケつけて、足とタイヤは現地で借りる(^^;ことになっている。あとLSDが付いたらジムカーナ車両として体裁?が整うのですが、さすがにLSDは無理でした(^^;。AZ-1(予備ミッションあり)のが使えないか下調べまではしましたが(^^;;。

あとは無事現地に持っていくだけ…今週も仕事忙しそうです。金曜夜寝られるかなぁ(汗)。
Posted at 2018/09/17 23:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2018年09月15日 イイね!

WORKSにフルバケつけてみた。

WORKSにフルバケつけてみた。そんなわけ?で、WORKSにフルバケつけてみました。シートは今回はお留守番のりょー@さんのAZ-1からRS-Gをむしり^b^b^b…お借りました(^^;。

取り付けにはG'BASEのフルバケサイドアダプターを使用しました。
商品説明で純正比90mmダウンと記載されていたのですが、背が低い私には下がり過ぎる方が問題(^^;と、事前にメーカーに問い合わせてみたり。後部の1番上の穴を使用すると約50mmダウンになるが、背がたち過ぎるかもと。
まぁいつもりょー@さんのAZ-1やS660を借りている時は背中にもお尻の下にも詰め物しているので、なんとかなるだろうと手配。

シートポジションはりょー@さんが乗りやすいようにしてもらいました。私向けにつけるとりょー@さんを含め乗れない人が続出しそうだったので(^^;。
結局前後ともアダプターの1番上の穴を使用して、1番下がらない位置につけています。ジムカーナなので背もたれは立ち気味の方でよかったみたい。

試しに詰め物なしでそのまま座ってみたら、意外なことにそのままいける。
ヘッドパッドの位置はさすがに合わないかぁと思って付け直したつもりで頭をシートにつけたらゴンって…。ちょうど後頭部にハーネス用の肩穴があって、ヘッドパッドがくっつかなかったみたいです。そして、この位置関係だと、ハーネスがヘルメットと干渉するので、結局座布団を敷くことに…o(_ _o。

無事?フルバケもついたので、試走がてらお世話になっているタイヤ屋さんにタイヤ交換に。予定どおりフロントに165のZ3を、リアに165のNEOVA(S660のフロントのお古)を履かせました。
少し乗り味が硬くなりましたが、路面の状態がわかりやすくなった気がします。
Posted at 2018/09/17 00:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2018年09月09日 イイね!

ホイールにガラスコーティング

ホイールにガラスコーティング町乗り用の13インチのTE37をりょー@さんがきれいに再塗装してくれました。ますますアルミ色(笑)。

で、せっかくきれいになったし、ガラスコーティングしとくと汚れがつかなくていいよ、つーか、まめに手入れしないならガラスコーティングしろ!、というチームオーダーを受けて(^^;、コーティング剤を手に入れたのが6月。その後あまりの暑さにへこたれていたんですけど(ジムカーナには行ってたけど(^^;)、ようやく施工しました。

普段からつけているブレーキパッドがジムカーナ用なんですが、結構ダストが出て汚れるんですよね…特にフロントのノンアス。リアのメタルはダストは少ないですが、なんか落ちにくい気がする。

いっしょに競技用の14インチの白TE37も施工。TE37はデザインがシンプルなのもあってか、白だと汚れがすごく目立ちます…。このホイールは某オクで手に入れたのですが、出品時に表は磨かれてきれいだったので、もう少し(りょー@さんが(^^;が)磨いて、まずは表だけ。内側はけっこうブレーキダストとかついていたので、今度時間があるときに文明の利器で磨いてから塗る算段です。
コーティング剤、日持ち?しないみたいだし、早めにやらねば…。

施工を始めたのが遅くて、洗って乾かして、実際にコーティング剤を塗り始めた時には暗くなり始めていて、どこが塗れてどこが塗れていないかわからない状態…。この手の作業は明るいうちにやらんといかんですね(^^;。
まだ明るいところで仕上がりを見ていないので、塗り残しが心配です(^^;。用意したコーティング剤がまだ半分以上あるんで、今週末にもう1回塗っておこうかな?。
Posted at 2018/09/15 00:35:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)。
今年は1度くらいジムカーナに行きたいなぁ(^^;。」
何シテル?   01/01 02:53
MATSUです。 りょー@さんと2 AZ-1, 1 CARA, 1 WORKS, 1 S660, 1 beat, 7+α catと暮らしています(^^)。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16 1718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
走る黒わんこ♪アルト ワークス
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ごくふつー?のAZ-1
ホンダ ビート ホンダ ビート
ごくふつーのしろい?ビート。 [2016/5/21] 次のオーナーさまの所に旅立ちまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
めずらしい?5MT&キャンバストップ。 [2016/03/06]次のオーナーさまのもと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation