• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44まるの愛車 [トヨタ スペイド]

整備手帳

作業日:2024年5月27日

トヨタ純正ナビにサブウーファー(TS-WX11A)を接続しよう②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
続いてACC線を接続します。
10Pコネクターの灰色線です。
スピーカー配線と同じ方法で接続します。
2
こんな感じで接続しています。
3
今回はバッテリーから直接、サブウーファー電源を取ります。
貫通させる場所は、エンジンの奥です。すぐに分かると思います。
ポッチ?頭をニッパーで切断し、予め半分辺りで切断しておいた電源線の、ヒューズが付いている側をエンジンルーム側から通します。
4
この辺りから出て来ます。
5
これはギボシ端子で接続しました。
バッテリー側がメスになる様に…基本です。
撮るの忘れましたが、アース線をアクセルペダル取付部付近のナットに共締めしています。
6
バッテリーのプラスには丸端子で接続しました。
偶然ですがヒューズを良い感じにカバー出来ました。
7
接続した配線をビニールテープ巻きし、
元通りにナビへ接続します。
写っていないですが、黒いコネクターが余ります。
スライドドアスイッチの配線です。
私は手前に出しておくの忘れてナビを復旧してしまい、二度手間をやらかしました。
気を付けてください。
8
サブウーファー本体に、リモコン線と、電源他配線のコネクターを接続。
フロアマットを被せれば、配線は殆ど見えなくなります。
9
リモコン、すっかり忘れていました。
マジックテープを、ビスを避けて貼ります。
10
リモコンは、ここにつけました。
この配線は、ETC車載器の奥に開口があり、そこを通した後に他の配線達と同じルートで、スカッフプレートの中を、切らずに2往復位させてから、本体まで持って行きました。
コネクターを本体に繋いで、バッテリーのマイナスを復旧します。
11
片付けをしていたら、ACC電源のヒューズを付けるの忘れていた事に気付きました。
やれやれ…またバッテリーのマイナスを外し、配線をこの位置で切断して割込みさせました。
12
バッテリーのマイナスを復旧し、いざ試聴!
無事鳴りました。ドゥンドゥンいってます(^-^)
特にベースの音が良く響きますねーー
うん、これは付けて正解でした。
もっと早く付けておけば良かった。
割とシミュレーションしてから臨んだつもりでしたが、割と手戻りが多かったのは反省点です。

音質調整はこれから…

リモコンの赤ランプ、となりのETC車載器が通常緑ランプ点灯なので、なんだか気にいらない…緑のLEDに交換したいです。
それはまたの機会に。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビシェイド貼り直し

難易度:

ヘッドライトコーティング

難易度:

207223km 5w-30 エレメント無交換

難易度:

サブウーファーを綺麗にしました

難易度:

取付したサブウーファー(TS-WX11A)の設定など

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久しぶりに見た!種牡馬(笑)なかなかのネーミングセンスですよね。これって標準で有るカラーなのかな…シルバー、黒、白、赤のイメージしか無い。SSRリバースメッシュのホイールがとても似合ってます。」
何シテル?   06/22 20:33
取り敢えず、乗れなくなるまでこのクルマに乗るとして、後継車が無いのが本当に困ります…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TRD ドアスタビライザー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 17:52:12
サブウーファー取付け KENWOOD KSC-SW11 バッ直 引き込み 方法記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 05:35:26
トヨタ純正ナビヘッドでカロッツェリアのサブ・ウーファー鳴らすぞ~① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 20:18:38

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
マツダ車が3台続きましたが、今回はトヨタ車になりました。 パッと見はノーマル車だけれど、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation