• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロル@のブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

お詫びとプチ爆買いと車整備とヌコ

昨夜、アップした記事が『ラーメンと献血とプチ爆買いと車整備とヌコ』の内容だったはずなのですが『ラーメンと献血』以下がなくなっておりました(原因不明)ので残りの『プチ爆買いと車整備とヌコ』をアップ致します。

タイトルと違う内容で記事をアップしてしまいました事に対して深くお詫び申し上げます。

どうもすみませんでした。

                            m(__)m







         --------------------以下が続きとなります。-------------------







更に、アストロのオイルエレメントが割引しているとの事で、カリーナとタント用をついでにゲット!


プチ爆買い!?
※プチが付いたらもはや爆買いではない!?


さて本日のメインイベントの自動車整備
1)ミッションオイル交換
2)キャリパー取り付け後のローターとパットが当たっていない箇所の塗装
3)タイロッドエンドブーツの交換
4)エアコンフィルターの交換
となります。



・ミッションオイル交換
前回交換から約5000kmチャタリングが出てきたので交換します。

  
①上のドレンを外す。(六角10mm使用)
②オイル受を用意し下のドレンを抜く。(ソケット24mm使用)
③下のドレンを清掃し規定トルクで締め付け。
※ドレンパッキンはアルミ製の外径:24mm、内径:18mmを使用(上下共通)

  
④漏斗に耐油ホースを付けて重力式でオイルの投入。
⑤1.8Lから1.9Lで溢れます。
⑥溢れたら間髪入れずに上側のドレンを規定トルクにて締め付け。

はい!完了。(作業時間:30分)



・キャリパー取り付け後にローターとパットが当たっていない箇所の錆びが気になるので塗装

  
錆びた部分をペーパーで磨き、耐熱シリコン塗料を塗布。(パットの当たり面は勝手に剥がれるので養生はしません。)

完了。(作業時間:5分)



・タイロットエンドブーツの交換
ブーツ自体の破れはありませんでしたが、前回の交換から8年程経過しているので交換します。

  
①ピンと専用ナットを外しタイロッドエンドプーラー装着
②タイロッドエンドプーラーのネジをある程度のトルクで締め付けたらあとは容赦なくハンマーでぶっ叩きます。外れる瞬間の『バキッ!』が非常に心臓に悪い。

  
③旧ブーツのスナップリングを外しブーツを外す。
④古いグリスを拭き取り新しいグリスを塗りたくる。


取り付けが難しいとされている悪名高きスナップリング。

  
⑤新しいブーツを根元の引っ掛かりに被せる。
⑥スナップリングを特殊工具!?を使いブーツの溝に嵌める。
 ※私は、昔からパーツクリーナーのキャップを利用して図のように嵌めています。
  ボールジョイントのスナップリングは\100ショップのクッキー用の型を使っており ます。

  
⑦新規購入した専用ナットで締め付け、最後に回り止めピンを嵌め完了。

ちょっと時間掛りましたが完了。(作業時間:1時間)



・エアコンフィルターの交換
暗くなってしまったので交換しませんでした。(次回へ繰り越し)

車の現状
エンジン、足廻りは地道な整備や交換により、大分リフレッシュされたのですがミッションがもう瀕死の状態です。
今度は、2速に続き3速が…。(ガリガリが止まりません。)
1月の車検でOHですね。(確定!)
※11月に打ち合わせに行ってきます。場所は妻のタントの車検を行ったところです。



最後に寒くなり俄然やる気満々のヌコ

 
夜中(3:00~4:00)に奇声を発しながら家中を走りまわるのはいい加減やめてくれ!!!



次回予告
1)エアコンフィルター交換
2)バネレート変更
3)ボールジョイントエンドブーツ交換
Posted at 2016/10/27 12:10:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

ラーメンと献血

今週のラーメンは木更津市の麺場田所商店の『北海道味噌野菜ラーメン』です。



北海道味噌の濃厚なスープが内臓に染み渡りとても旨いです。しかし、心を鬼にしてスープは飲み干しませんでした塩分が多いので。

さて今回、木更津に来た目的は献血です。定期的に400ml美容と健康!?の為に抜いております。(笑)



イオンモール木更津
カリーナの奥に見えるのが献血バスです。

Posted at 2016/10/26 20:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

ほうとうとキャリパー

甲州ほうとう小作の『豚肉辛口ほうとう』です。



毎年恒例の管釣り開幕イベントで山梨に行った際に食べました。やはり味とボリュームを考えるとここが一番好きです。(ベタですが…。)
あと鳥モツも最高に旨かったです。



かなりブログ放置しておりました。ネタが無かった訳ではありませんが、以前から記事にしていたキャリパーの取り付けがなかなかできず、次の記事はキャリパーの取り付け編と決めていた為、前回記事よりひと月ほど空いてしまいました。

取り付けが大幅に遅れてしまった原因がこいつです。



超々ジュラルミン(A7075)で製作したブラケットこいつを切断するマシーンが壊れやがってお手上げ状態でしたが、先週やっと復活し製作に至ったという訳です。

    
既存ステンレスブラケット                        超々ジュラルミンブラケット

重量は半分弱になりました強度はどうだろうかな?
※2つ分の各重量となっております。



いよいよ取り付けスタート

  

下準備で部品と工具を並べます。

ホイール外し→純正キャリパー外し→純正ブラケット外し→ローター外し→バックプレートの切断の順番でやります。

  

赤部分を切除しました。
閑静な住宅街でのグラインダーの作動音とバックプレートがビビる音で近所からは苦情が来てもおかしくないレベル、ここは超短時間作業(左右で5min)で乗り切りました。
全摘はしません、以前スカイラインに乗っていた時の教訓です。



ボールジョイントとディスクのクリアランスは2~3mm程(バックプレートあったら当たりますね!)

ここまで来たら終わったも同然、あとは新キャリパーのエアー抜きを行えば完了です。エアー抜きは妻に手伝ってもらいました。

ほいっと!



ゴールドがいいね!

ホイールとのマッチングは!!



いいんでねーの!!!
時間が余ったのでにキレイに洗車し



異常はないか恐る恐る袖ヶ浦海浜公園(千葉フォル二ア)へドライブ、若干負荷の掛る運転をしつつ様子見です。
ロックまではさせていませんが異常は無さそうですね。
ブレーキのポイントも前とほとんど変わらず安心しました。



アクアラインうしろの夕日が素敵



NEWキャリパーとカリーナ
※写真のセンスがなくわかり辛い!?



感想
以前のブレーキシステム(純正キャリパー)にプロジェクトμのHCパッドとスリット+ディンプルのディスクとの比較となりますが、だいたい同等くらいです。
しかしながらこれにスリットを入れパットもプロジェクトμのHCクラスを入れたら間違いなく地球の自転に何かしらの影響を与える事は間違いないですね。(笑)
見た目のインパクトや性能すべてにおいて大満足の自慢のパーツとなりました。
Posted at 2016/10/17 21:00:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@コロコロまろん さん
お疲れ様です。
毎年狙ってるつもりですがまったく結果が伴いません🤣
6本で¥60000です。🤣🤣🤣
今シーズンもよろしくお願い致します。🙇‍♂️」
何シテル?   10/07 23:26
チロル@です。よろしくお願いします。 持ち得ている情報は、いくらでも放出いたします。 気兼ねなくお問い合わせ下さい。 歳とってもマニュアル、スポー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
232425 26 272829
3031     

リンク・クリップ

ブレーキローター&ブレーキパット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 07:43:01
[トヨタ アクア] 後付汎用オートライト(コンライト)取付 其の参♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 02:31:30

愛車一覧

トヨタ カリーナ 走るシケイン (トヨタ カリーナ)
カローラGT、レビン、トレノのE型シャーシと比較してカリーナのT型シャーシは70kg重い ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
前車のタントは2024/4に一時停止無視のミサイルに廃車にされ急遽、購入しました。 20 ...
ダイハツ タント 養豚スペシャル (ダイハツ タント)
妻車です。 新車購入から10年目を迎えました。 いろいろとガタが出てきたので得意の整備を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation