• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

栗駒山に「神の絨毯」を見にいってきた

栗駒山に「神の絨毯」を見にいってきた先週の三ツ石山に続き、今度は「神の絨毯」と称せられる栗駒山の紅葉を見に行くことにした。

須川温泉から産沼コースから頂上へ向かい、頂上からは天馬尾根をたどり秣岳(まぐさだけ)に至り、秋田県側に降りるコース。

今までも何度かこのコースを歩いたが、紅葉のタイミングはベストとはいえなかった。今回は期待できそうだと思ったのだった。

須川温泉の駐車場のスペースを確保するため、ガン太の散歩は午前3時台となった。許せガン太。

須川温泉から名残ケ原の湿原は風が強く寒いくらいだった。



尾根が開けて栗駒山の山容があらわになってくる。



振り返ればまさに錦秋

山頂へ

宮城県側いわかがみ平方面からの登山者たち

東栗駒山方面

鳥海山を眺めながら天馬尾根を進む。





昭和湖と龍泉原原湿原







モンサンミッシェルと呼ばれる岩塔と草原







秣岳山頂

秣岳から下降しながら振り返る。





今まででいちばんよいタイミングで行くことができた。
よろしければ動画もどうぞ。




Posted at 2025/10/06 22:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月30日 イイね!

三ツ石山に紅葉を見に行ってきた

三ツ石山に紅葉を見に行ってきた9月中旬には大雪山の紅葉のニュースが聞こえるようになった。9月末になれば、本州でいちばん早い紅葉が見られるという三ツ石山が見頃になるかもしれない。ただ紅葉の最盛期はどこの山でも混み合うのが面倒なんだよなぁ。
ガン太の散歩を朝くらいうちに済まして、朝いちばんのリフトに乗ることにした。
リフトの始発は6:30だ。


朝イチリフトを3基乗り継ぎ高度を上げていく。

リフトの終点は1300m付近。随分高度を稼ぐので1466mの三ツ石山は楽勝に思えるが、実は結構骨が折れるのは、前回で経験済み。

犬倉山の分岐
岩手山の噴火警戒レベル2が続いているので、犬倉山方面には通行禁止。
来年の7月めどに一部コースの規制解除の方向で動いているらしい。







稜線に出ると秋の気配がだんだん漂ってくる。

大松蔵山

三ツ石方面の紅葉が見える。

稜線から高度差にして120mくらい下らなければならない。

そして三ツ石湿原と三ツ石山荘に着く。



ここから三ツ石山まで最後の登りだ。
登る途中アトリが先導してくれた。ちっとも逃げないカワイイ相棒だ。

岩塔が見え

ピークはもうすぐ



岩手山方面

頂上からは360度の紅葉だ。



帰りは往路をそのままピストン







リフト3基を乗り継ぐとき、ちょっとした登りがあるのだが、いったん座ってしまうと疲れた体にはこれが辛い。ふくらはぎがぷるぷる。

リフトの下でニホンカモシカが草を食んでいる。慣れっこなのか人が頭上を過ぎても気にするそぶりもない。



リフト利用でも結構疲れた。でも気持ちのいい山行だった。


Posted at 2025/09/30 19:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

早池峰山に行ってきた

早池峰山に行ってきたタイトル画像は、夏にホームセンターのペットコーナーで撮ってもらった画像です。w

 ここ数年、月2回ペースで山に登ってきたが、今年はペースが上がらない。
 それに8月は雪もなく高山植物もあまり鮮やかではない。紅葉にも早いというわけで、あんまりやる気が出ない。

でも、近場でということで早池峰山に行ってきた。
河原の坊駐車場にクルマを置き



舗装道路を小田越登山口まで歩く。

小田越の樹林帯を抜けると

森林限界はすぐ

ミヤマアキノキリンソウ

キンロバイ

クジャクチョウ



ハクサンシャジン



高山蝶ベニヒカゲ早池峰山亜種
この蝶が見たくて早池峰に登ったのが45年前。
そのときから登山が趣味になった。







山頂ではパンを食べてすぐ下山



ナンブトラノオ

ウメバチソウ

山は初秋の気配だった。
Posted at 2025/09/03 08:14:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

秋田駒ヶ岳に行ってきた

秋田駒ヶ岳に行ってきた北東北も梅雨明けし、暑い日々が続いている。
俗に「梅雨明け10日」は好天が続き山登りにはよい日和とされるが、好天を通り越し猛暑で、登山口に行き着くまでにテンションがダウンしてしまいそう。

でも、やっぱりどこかに行ってみようと、「海の日」に山に行ってくることにした。
その日にどこに行くか決めるようなテキトーな性格なので近場の秋田駒ヶ岳。

国見温泉から通称ムーミン谷を経て男岳に登り、横岳を経て、大焼砂を下り国見温泉に下るいつものコース。

国見温泉は気温25度くらい。林の中はさらにひんやり。

山紫陽花

タカネアオヤギソウ

尾根に出ると風がけっこう吹いている。雲の動きが速い。



ムーミン谷へのトラバース

強風に絶えるコマクサたちは可憐で強靱だ。

ムーミン谷

チングルマの時期に来たかったが、チングルマはほぼ終わっていた。



ハクサンチドリ

ウサギギク







ハクサンフウロ

男岳の登りでは秋田側からのガスと強風が視界を遮る。



ウソ

ヒナウスユキソウ



ハクサンシャジン

男岳頂上

ガスで展望もないので馬の背はやめて阿弥陀池に降りる。



ニッコウキスゲが見頃だ。



時折は視界が開ける。

阿弥陀池

ヨツバシオガマ

キンコウカ



横岳から大焼砂の下りは谷からの烈風がすごかった。
何度も体をもっていかれそうになった。

たたきつけられる風で体が冷えるくらいだったが、林に入ると朝とは違い、蒸し暑さが立ちこめていた。




Posted at 2025/07/25 10:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

須川温泉からの栗駒山往復

須川温泉からの栗駒山往復北東北も梅雨入りしたが、どこか行ける山がないかと「てんくら」を探すと、栗駒山がAになっている。当日の県内は曇り予報だ。ということは、雲の上に出ればいい天気ということかなと思い、ガン太の散歩を4:00に開始し、5時ちょい過ぎに自宅を出発。

一関のインターで高速を降りたときは曇り空、真湯温泉から須川までの山岳道路を走る時点では濃い霧で不安になったが、須川温泉に着く頃には雲を突き抜けてよい天気。

西の方面遠くにはうっすらと鳥海山が見えた

ウラジロヨウラク

サラサドウダン

自然の蒸し風呂が設置されている。

名残ケ原

ワタスゲの群落

イワイチョウ

湿原の花の時期としてはタイミングはあまりよくない。

イワカガミ

森林に入ると別な花々が咲き誇る。
タニウツギ

アカモノ

コバイケイソウ

ミヤマスミレ

サンカヨウ

ハクサンチドリ

うば沼登山口の名前の由来であるうば沼

開けた尾根を歩くと雲上の別天地



ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ



頂上は360°雲海



少し尾根伝いに歩いてみた。





頂上に戻り、往路をそのまま戻ったが、下山中、だんだん雲が多くなりいいタイミングで頂上につけたのかもしれない。





Posted at 2025/06/23 15:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「栗駒山に「神の絨毯」を見にいってきた http://cvw.jp/b/2473922/48697933/
何シテル?   10/06 22:52
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation