• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月19日

八甲田循環ルート 小岳・大岳を登ってきた

八甲田循環ルート 小岳・大岳を登ってきた 久々にすっきりと晴れそうな日曜日。

 てんくらを見ても山の状況はよさそうだ。
 どこに行こうか考えたが、金曜日に修理が完了したスノーシューを早速使ってみたいということで、八甲田に登ってみることにした。

 酸ヶ湯の駐車場が満杯になるという噂もあったので早出しようと4時に自宅を出発した。黒石インターを降り、6:30に城が倉の入り口付近まで行ったのだが、なんとゲートが閉まっている。今時期は21時~7時半までは通行止めとの表示がある。う~ん、事前に調べておくべきだった。

 幸い、酸ヶ湯の駐車場はまだ余裕のある状態で駐車できた。

8時過ぎに、大岳環状ルートの入り口でスノーシューの準備をしていたら、パキッと乾いた音がした。

 「ん?」と足下を見ると、ガ~ン!スノーシューの固定ベルトのバックルを踏んづけて割ってしまった。

 このスノーシューはメルカリで手に入れたものだが、先日岩手山にもっていったら、ビンディング部分が経年疲労で割れてしまって使えなかった。それをネットで情報を仕入れてようやく修理が完了したものだったのだ。

 2回連続で出がけにトラブルのこのスノーシューにショックを隠せない。Amazonで購入した安いプラスチックバックルだったから強度が保てなかったのだろうか。この分だと低温にも耐えられないかもしれない。ニフコバックルみたいなブランドのものを準備するべきだったかなぁ。

 いつも山には細引きとナイフは持ち合わせるようにしている。ビンディングと靴を細引きで縛り上げて応急処置をして何とか使用可能にはなったが、出だしからこれでへこんでしまった。



しかし天気はいい。青空が広がっている。

 いつもの利用する夏道の鳥居は上だけ残して雪に埋もれていたが、八甲田の山なみが想像したより暗緑色だ。周囲の人の話によると、この暖かさでアオモリトドマツの樹氷がだいぶ落ちてしまったということだ。確かに酸ヶ湯の駐車場の気温で1度だったので異常気象と言ってもいいくらいの暖冬なのだろう。

環状ルートを歩く中でも早春を思わせる陽気で、ジャケットを脱いだりオーバーズボンを脱いだりしている人たちを見かけた。

南八甲田の山々や岩木山もくっきりと見える。

地獄湯ノ沢の登りは沢は雪に埋もれて見えないが硫黄臭が漂っていた。今日は何人ぐらいコースに入っているだろうか。雪渓を思い思いに登る人々が見える。殆どの人がスノーシューを履いているが、踏み跡をたどればツボ足でも行けそうだ。

 沢を詰め終わると仙人岱の平原に出る。左右に北八甲田の山々が伸びやかに広がるロケーションでお気に入りのスポット。冬に訪れたのは初めてだ。



まず手始めに樹氷が残っていそうな小岳を登る。

アオモリトドマツの木々の間を抜けながら高度を稼いでいくと上の方は樹氷がまだ残っていた。今年の樹氷は痩せて小ぶりだというけれどまだ見られただけでもよしとしよう。





 アオモリトドマツの林を抜けると雪面はクラストしていた。

頂上でしばらく眺めを楽しみ、一度遊歩道に戻り、今度は大岳を目指す。





 大岳は登る人が多く踏み跡もしっかりしていることと、自分のスノーシューだと取り回しがよくなさそうだったので、軽アイゼンに履き替えた。



 傾斜はけっこうきつく、何度も休みながら登っていった。シャリバテか気がしたので、立ったまま行動食のアップルパイやクッキーを食べて人心地つけた。以前、登山中低血糖で意識を失ったことがあるのでエネルギー補給は欠かせない。

 烈風の頂上に着いて360度の展望を楽しむ。来てよかったなぁと満足感にひたる。

あとは来た道を下るだけ。朝より少し緩くなった雪道だったがスノーシューは履かず、そのまま軽アイゼンで下っていく。

 ちょっとした登り返しで脚の腿が攣りそうになるのをいたわり、心地よい疲労感に包まれていた。



よろしければ動画もどうぞ。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/19 19:54:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

23-24_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

野伏ヶ岳BCスタートと同時に涙目リ ...
まこモソさん

裏磐梯五色沼でスノーシューデビュー!
つけあげ@新潟さん

八甲田雪の廻廊へ
silverstoneさん

雪山へ〜
バーバンさん

北に行きたい!!~その②
TANさん

この記事へのコメント

2024年2月20日 18:03
negaboさん、こんにちは。
景色が柔らかく春山が近そう?だけど、まだ腐れ雪でないのでアイゼンがしっかり食い込み登りやすそうですね。たくさんの人が登っているのを見ると皆狙ってたのかな。この好天を逃してなるものかと...。私は冬の八甲田は登れないな~。それこそ死の彷徨になりそう..。
また、修理したスノーシューを八甲田で試そうというのも凄いです。
コメントへの返答
2024年2月20日 18:19
ネロリンの弟さん、今晩は。
土日天気がよかったので、皆さんこぞって出かけたようですね。八甲田だけでなく、秋田駒ケ岳、岩手山なども賑わったようですし、北東北全般に絶好の登山日和だったようです。おっしゃるとおりアイゼンのツアッケががっちり食い込んで快適でした。
スノーシューのバックルはたくさんあったので早速修理しましたが、今後予備のナイロンテープとバックルを持参しようと思います。

プロフィール

negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation