• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

霧の秋田駒ヶ岳に行ってきた

霧の秋田駒ヶ岳に行ってきた日曜日の午前3時前。チャコに起こされた。
お腹がギュルギュル鳴っているから、胃の調子が悪いのだ。こういうときチャコは草を食べたがる。

真っ暗な外に散歩に出ると案の定、チャコは道路わきの桑の葉を食べた。おしっこだけして帰宅するとカーペットに胃液を吐いた。
いつもなら吐くとすっきりしてフードも食べるのだが、体調イマイチのようでフードは欲しがらなかった。

さて、negaboは散歩の後、用意してあったリュックを背負って外に出た。天気予報は曇りだが今日は秋田駒ヶ岳に行くことにしていたのだ。

梅雨時ではあるが、6月は1年でいちばん高山植物が咲きみだれる時期だと思う。
ムーミン谷のチングルマを見たくてタイミングを狙っていたのだ。

登山口の国見温泉を出発したのは午前5時頃

ニッコウキスゲとウラジロヨウラクが見送ってくれる。



森林を歩くとフィチンドットの森林浴パワー




ギンリョウソウがひっそり

ゴゼンタチバナ

アラゲヒョウタンボク

咲き残りのイワウチワ

アカモノが両脇に咲いていてアカモノロード

イワカガミ

尾根に出るとコバイケイソウが風に揺れている。




ハクサンチドリ

ベニバナイチヤクソウ


ミヤマハンショウヅル

カラマツソウの仲間




大焼砂の登路を左に折れてムーミン谷へ

コマクサ

ツマトリソウ

ヒナザクラ

今回のプロムナード、ムーミン谷
ガスが出て山々が見えないが贅沢は言えない。風もなくレインウェアを出すこともないのだから。







男岳の登りにかかる。

シラネアオイ

ミヤマダイコンソウ

ミヤマキンポウゲ

尾根に出て男岳方面へ

男岳山頂

次は阿弥陀池方面へ

ムシトリスミレ

ベニバナイチゴ

いつもはパスするのだが男女岳にも登ってみた。



イワベンケイ

横岳方面へ



横岳ピーク
ここから大焼砂へ

大焼砂の斜面はキバナノコマノツメ主体の黄色い花が咲きみだれている。

キバナノコマノツメ

ミヤマキンバイ

再び樹林帯へ

木霊が出そう

ガマズミ

国見温泉が見えてきた。

たまには霧の山もいいなと思った今回の山行。



よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2023/06/26 19:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月14日 イイね!

初夏の八甲田に行ってきた

初夏の八甲田に行ってきたnegaboの休日は土日なのだが、一人暮らしをしている母親のところに様子伺いや買い物、通院等に土曜日を使っている。

だから、山に行ったりすることができるのは日曜日ということになるのだが、ゴールデンウィーク以来日曜日というと雨が降ったり、天候が不安定で山に行くのを断念していた。

11日は県内曇り予報が多く、南に行けば行くほど雨の確率が高そう。北海道は晴れということだが、北海道に行くわけにも行かず、ならば青森県はと調べてみると、岩手より天候がよさそうだった。ならば八甲田に行くことにしよう。

八甲田は毎年のように秋に行っている。30年くらい前に7月か8月に南八甲田に行ったことがあったが、6月には行ったことがない。ちょっと新鮮な気分が味わえるかもしれない。

前日のうちに準備はしていたが、予定より遅く出発してしまって酸ヶ湯温泉に着いたのは6:40頃。
登山口を出発したのは7:00過ぎになった。

今回のルートは酸ヶ湯から大岳に行き、さらに井戸岳、赤倉岳を登った後、毛無岱の湿原を通って、酸ヶ湯に戻るという周回コース。去年の10月に初雪が降った後登ったコースと同じだ。

オオカメノキの白い花が咲く樹林を登っていく。

樹林が開けると岩木山が雲海から頭を覗かせていた。

ミツバオウレン

ムラサキヤシオツツジ

地獄湯の沢を登っていくと仙人岱の湿原に出る。

これから登る大岳

ここから雪渓を登っていく。

夏道と雪渓がミックスしているので、ぼんやりよそ見していると夏道を見失う。だいたいはピンクテープがあるので大丈夫。

ミヤマスミレ

ベニバナイチゴ

コメバツガザクラ

イワウメ

大岳山頂

井戸岳への下り

尾根道にはミヤマキンバイが花盛り

大岳を振り返る。

斜面には数人のテレマークスキーヤー、気持ちよさそうだなぁ。

尾根道を進み

井戸岳へ

はるか遠くには岩手山が見えた。

斜面一面がミネズオウの花



オオバキスミレ

赤倉岳

ツバメオモト

赤倉を下り八甲田ロープウェー方面への道の途中に毛無岱への分岐がある。

ショウジョウバカマ

毛無岱に出た。

そこかしこのミズバショウ





チングルマも花盛り





イワカガミ

イワイチョウ

ワタスゲ

コミヤマカタバミ

木道を抜けて樹林へ



無事酸ヶ湯に到着

初夏の八甲田もいいもんだなぁと思った山行だった。



よろしければ動画もどうぞ。

Posted at 2023/06/14 21:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

岩手山に行ってきた 40年ぶりのコースで

岩手山に行ってきた 40年ぶりのコースで5月4日はチャコ散歩を朝早くに終え、岩手山に行ってきた。
いつもは、滝沢市の馬返し登山口。八幡平市の焼走り登山口、七滝登山口から登っているのだが、今回は雫石町の御神坂登山口から登ることにする。

御神坂登山口から登るのは、実に40年ぶりなのだ。どんなコースだったか全く記憶にない。臨時職員をしていた職場で、山岳部だったという事務の人に誘われて、車も出してもらって登ったものらしい。全くの人任せだったから記憶がないのだろう。写真だけはアルバムに残っている。

これは小岩井農場付近の菜の花畑





駐車場は網張スキー場に行く途中で確認していた。標高は600Mに足りない位だから標高差1400m以上だなぁ。

かなり長く平坦に近い道を歩く。

シロバナエンレイソウ

カタクリの群落は標高1500Mくらいまでずっと続いていてまさにカタクリロード

カラマツの新緑も美し



これ、なんて読むのだろう?

ゆるやかに高度を上げていく。



ショウジョウバカマ

ダケカンバの道
傾斜はだんだん急になっていく。



葉っぱが出てないから梢の奥の山が見えて励みになる。



そして大滝展望台

大滝の雪渓

秋田駒ヶ岳が間近に肩を並べている。

笠締め…風が強くなるから紐をしっかり結んだのかな?



急な傾斜を過ぎて次第に稜線が見えてくる。

うっすらと早池峰山

鬼ヶ城分岐に到着
八合目避難小屋を見下ろす。

雪渓を下って不動平へ

あと1.2km、高度差200M





GWだけあって思ったより大勢の人。
馬返し口からが多いのだろう。

頂上稜線 通称ビクトリーロード



御苗代湖





到着

あれ?高度計が高さを盛ってる。
negaboの身長が4mでもないし。

お鉢巡りしていたら小鳥の群れが飛び去っていった。なんていう鳥だろう?

焼走り溶岩流



一周して不動平に下る。

不動平避難小屋前で、軽く昼飯



雪渓を登り返して元来た道を戻る。





帰り道は、奥羽の山脈を正面にゆったり下る。

一番乗りのミヤマキンバイ



キクザキイチゲ 紫と白と



カタクリは1000m以上が旬かなぁ?



大滝にもう一度挨拶



オオバキスミレ?



体は疲れたつもりはなかったのに、思いの外時間がかかっていた。
コースタイムを大幅にオーバー。下りに時間がかかったようだ。
そして帰宅後、結構体はダメージがあることに気がついた。

よろしければ動画もどうぞ。


Posted at 2023/05/05 21:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月24日 イイね!

姫神山と岩洞湖春景色

姫神山と岩洞湖春景色昨日は天気はまぁまぁという予報だったので姫神山に行ってきた。

チャコ散歩を終えて5:30頃家を出た。

途中路上にモコモコした生き物を発見。アナグマだ。車を駐めてカメラを持って外に出る。

近づいたら、こやつは逃げてしまった。
しかし…

穴の中にもう一頭いたのだった。この二頭の関係は?

一本杉の駐車場を6:30頃出発。





桜がちょうど見頃だ。



一本杉

ざんげ坂を一歩一歩登っていく。

あちこちに霜柱。まだまだ寒いんだなぁ。

アラゲヒョウタンボク

キバナジンチョウゲ



今日は岩場コースを登った。

岩手山が大きく見えて



頂上



下りはコワ坂コースを行く。

一本杉側より日当たりがいいからかカタクリが見頃。

スミレや

ニリンソウ

春の芽吹き









約3時間で周回できた。

帰りは登山口わきの車道をそのまま登って岩洞湖方面に



あちこちに乱れ咲く水芭蕉を観賞した。



お気に入りの流れ込みにも寄って

レストハウス近くでは岩手山と姫神山のツーショット

よろしければ動画もどうぞ
Posted at 2023/04/24 04:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月15日 イイね!

柴犬チャコの岩山散歩2023春

柴犬チャコの岩山散歩2023春柴犬チャコ12歳の近況報告。

土曜日恒例の岩山散歩。

シロバナエンレイソウや

カタクリが咲いていた。



換毛が終わってほっそり見えたと思ったらまたムクムクしてきた。

オオヤマザクラが盛り

スミレの類はよくわからない。

ネズミか何かの匂いに執着していた。

岩場への直登コースを行く。



岩場からの盛岡市内は黄砂で煙っている。





山吹の季節になった。



岩手山も霞んでいる。





ああ、平和な休日。
この後、朝飯前に娘のR2のタイヤ交換をした。

よろしければ動画もどうぞ。

Posted at 2023/04/15 16:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation