• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2023年04月10日 イイね!

春の東根山に行ってきた

春の東根山に行ってきた日曜日は、東根山に行ってきた。昨年の晩秋に行って以来だ。午前中で帰ってくる予定で、ラ・フランス温泉からのピストンとした。

登山口を6:40に出発。

空気はひんやりしているが、天気は上々。

朝日を浴びて登っていく。

早池峰方面がかすんでいる。

LINEが入って何かと思って見ると

自宅付近は雪のようだ。

一の平を過ぎて

突然激しく降り出した。盛岡から遅れること30分の時差。

みるみる積もっていく。

しかし激しく降ったのは15分ほど

二の平を過ぎ

稜線が見え始めた。

カラト石という奇岩?

七曲がりというつづら折りを上り詰めると展望広場。

北の方角には岩手山がかすんでいる。
風が強く吹き出した。

残雪を踏んで頂上へ



展望はあまりない頂上

帰りは春の野草を楽しみながらゆったり下った。

カタクリや

エンレイソウ

ヒメイチゲやキクザキイチゲ



スミレは種類がよくわからない。

倒木にはえる苔にも春を感じる。

11:30頃下山

桜が満開

帰り道振り返ってみた東根山





よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2023/04/10 19:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月31日 イイね!

自己完結登山 早春の鞍掛山

自己完結登山 早春の鞍掛山年度末、今日と昨日休みを取った。

で、あんまり天気が良いので昨日は山に行ってきた。

高い山に行くと家族が心配するので、鞍掛山。ただ、それだけだとおもしろくないので、自宅を自転車で出て、登っては自転車で帰ってくるという、自称「自己完結登山」

コンビニでパンを二個、行動食にチョコを買う。

R4を北上

岩手山の登り口がある柳沢地区を目指す。

まっすぐ行くと岩手山登山口だが、この看板を左折。丘陵地帯を登って
姥屋敷地区へ。



どっしりと構える岩手山

網張方面へ

登山口のある相野沢キャンプ場に着いた。

ここに自転車を置いて出発。



登山口の福寿草

暖かな日差しの中を登っていく。

シータテハも陽気で飛び回っていた。



キクザキイチリンソウ

登っていくと雪が出てきた。



展望地からの月

早池峰の北面には雪が結構見える。

姫神山

眼下の春子谷地

雪庇の尾根を伝って

頂上へ



今日も誰か登っているんだろうなぁ。



キャンプ場に下山する。



帰り道は小岩井農場を経て前潟方面へ

これは小岩井農場の手前 いつもシャッターを押す定点ポイント

いい運動になった。
よろしければ動画もどうぞ。






Posted at 2023/03/31 06:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

岩手山に行ってきた~第一噴出口付近まで~

岩手山に行ってきた~第一噴出口付近まで~今日は、岩手山に行ってきた。といっても2038mの山頂まで行ったわけではない。焼走口から登って第二噴出口まで行ってみようというのが当初の計画。

午前6時前に家を出発。
途中の岩手牧場付近

焼走登山口に着いて、見わたすと溶岩流の雪はかなり融けている。
スノーハイクスキーも持ってきたが、スキーは非効率だ。車に置いていくことにする。



駐車場で準備していたら単独行の女性がやってきた。直登で頂上まで行くという。八合目小屋の管理もしているということだった。

とりあえず夏道を行けるだけ行くことにした。スキーを車に置いてきたのはいいのだが、途中ストックを忘れてしまったことに気づいた。戻ろうかと思ったがピッケルもあるからいいやとそのまま歩んだ。



標高900m付近でアイゼンとピッケルを出した。



いつのまにか夏道を見失い登って行くが、木々の背が低くなりまばらになり出した。
どうやら、右にそれすぎて第二噴出口を通り過ぎてしまったらしい。

完全に灌木が消えた急斜面。
このまま登って行きたい気がするが、帰りのことを考えるとここまでだなぁ…家族には第二噴出口までと言ってきたし…。

高度は1263m。第一噴出口よりやや上のあたりだ。




雪質はアイゼンのツメがガッチリきいて最高のコンディション

姫神山

七時雨山

眼下に溶岩流が広がる。

そろそろ降りるとしよう。

復路は溶岩流を下った。

下まで来ると、雪の踏み抜きが時折あるが、溶岩の粗い岩肌がスネに当たって痛い。

お昼ちょっと前には駐車場まで下ることができた。
今日も気持ちのいい山歩きだった。



よろしければ動画もどうぞ




Posted at 2023/03/19 23:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月12日 イイね!

鶏頭山に行ってきた

鶏頭山に行ってきたチャコ散歩を5時に済まし、6時前に出発で早池峰連嶺の鶏頭山に行ってきた。
4月の鶏頭山は経験があるが3月中旬は初めてだ。一応スノーシューも持参した。できれば登山道のない隣の毛無森に登れたらという気持ちもあった。

早池峰ダムの奥に毛無森と鶏頭山が見える。

岳集落の駐車場で準備をして出発。

岳川のイワナはお目覚めかなぁ。

唐松林を登って行く。

林の奥に鶏頭山

標高1000mを超えたあたりでアイゼンを装着

鶏頭山避難小屋を通過

時々、雪を踏み抜いて腿まで潜る。

灌木帯を抜け森林限界へ

鶏頭山の頂上

毛無森

早池峰と谷を隔てて薬師岳

ニセ鶏頭のお地蔵様

気持ちのいい稜線歩き

もうじき頂上

360度カメラが故障して、スマホジンバルで撮っている。これはこれでいいけれど、画角ががなぁ…。
360度カメラは新品交換になったので届くまでもう少しの辛抱。

頂上

スノーシューももってきていたので毛無森に行くか迷ったが、往復に時間がかかりそうなので、今回はやめにした。

帰り道は雪も緩んで、踏み抜き多発。

この頃、お気に入りのセブンイレブン、惣菜コッペ キーマカレー&玉子



約6時間で駐車場に到着。
雪の上を歩くとけっこうふくらはぎにくる。
よろしければ動画もどうぞ。




Posted at 2023/03/12 23:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

鎌倉森・犬倉山に行ってきた

鎌倉森・犬倉山に行ってきた今日は鎌倉森に行ってきた。チャコの朝の散歩を終えて、6:00過ぎに家を出た。

いい天気、岩手山がきれいだ~。

網張ビジターセンターのわきから入山。

鎌倉森には登山道はないから、積雪期限定のルート。
negaboは登るのは初めてだが人気のある山らしい。

高村光太郎の「道程」「僕の前に道はない  僕の後ろに道はできる」ではないが、最初にトレースをつける人はとにかく急な道をただただ登るから大変だろう。土曜日に歩いた何人かのトレースを利用させてもらったが、チェーンスパイクのツボ足でなんとか登って行けた。
木々の背が低くなって、さすがに足が雪にもぐるようになってきた。

実は360度カメラのinsta 360A3が故障してしまったので、今回は持ってきていない。
天気がいいのに残念だなぁ。

早池峰山

ここでワカンカンジキをつけた。

朝はいいけど帰りは雪が腐ってもっともぐるだろうなぁ。

今日はカンジキよりもスノーシューの人のほうが多いようだった。

シュカブラ

秋田駒ヶ岳は雪がたっぷり

鎌倉森到着



犬倉山

登って行く人影が見える。
こんないい天気はめったにないからnegaboも行ってくることにしよう。

網張元湯の湯気が昇ってくる。

岩手山が大きい!

鳥海山

もう少し



犬倉山到着
ここから網張元湯方面に降りる選択肢もあるんだろうけど、今日は鎌倉森に戻りピストンすることにする。

犬倉から網張スキー場方面の尾根を見ると人が大勢いる。
リフトで上がってきた人たちだろうか。こちらまでは来る気配はないようだった。

鎌倉森

山頂に人影

鎌倉森まで降りていくと、大勢の人が登ってきた。
静かな山を楽しめて、早出して正解だったなぁと思った。

帰りに靴底に団子になった雪を落とそうとトレッキングポールで靴底を叩いたら、乱暴にやったわけでないのにポールが折れてしまった!

無風、快晴のすばらしい天候でよい半日を過ごせたなぁ。


Posted at 2023/03/05 21:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation