• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

区界高原 かぶと山周辺スノーハイク

区界高原 かぶと山周辺スノーハイク日曜日、家の周辺の雪かきをし、チャコ散歩をしたあと汗だくなので一風呂浴びた。

そして朝ご飯。なんだか1日のエネルギーを使い終わったような気がしていたが、朝ご飯を食べた後、体力と気力が回復してきた。天気はイマイチだけど、どこか出かけたいなぁ…。

太平洋岸のほうは天気がいいらしいから、少しでもそちらに近い区界高原をスノーシューで歩いてみることにした。

兜明神岳の登山口としていつも使っているウォーキングセンターに車を駐め、準備をしているとジープ社の4WDが1台やってきた。スノーシューの他にスノーボードも見えたので、スノーシューで登ったあとはボードで降りてくるのだろう。
negaboは草原コースを選んだが、その人は別なルートに向かっていった。

トレースはなく本日はnegaboの貸し切り。



この天候では、早池峰は見えなかった。



景色は今ひとつだが風がないのが幸い。

断続的に雪が降り視界が悪くなる。



雪原の積雪は40~50cmくらいだろうか。



かぶと広場のベンチでティータイム

天気がよければ岩神山までと思ったが、天気もよくないので今日はここまで。



下りのスノーシューは快適、快適。



ちょうど正午にウォーキングセンターに到着した。

よろしければ動画もどうぞ。



Posted at 2022/12/18 22:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日 イイね!

柴犬チャコと雪の岩山へ

柴犬チャコと雪の岩山へ朝散歩。
雪降りの日が続き、岩山はどうなっているかなと出かけてみた。

気温は7時前で-5度

空には白い月

ふんすふんすと臭い嗅ぎ

チャコが追っているのはカモシカの足跡

岩場への直登ルートをトラバース(横断)していた。

今日履いてきたブーツが傾斜で滑る、滑る。
チャコにビレイ(確保)してもらい滑落を避ける。やはり四つ足は強い。

ほどなく岩場へ

岩場から啄木の小径を経て

頂上付近にようやく日の出

わらびの新道を下る。

マツボックリを掘ろうと鼻ズボ。

一瞬のバラ色のモルゲンロートは見逃した。

姫神も雪をたたえて美しい



林間を行く



草原もすっかり雪原となった。



よろしければ動画もどうぞ
Posted at 2022/12/17 21:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

鞍掛山に行ってきた

鞍掛山に行ってきた日曜日、朝の雪降りがやんだので、鞍掛山に出かけてみた。
朝ご飯もすまし、バイトや仕事に妻子妻子を送り出しての出発となったので、家を出たのは9:30頃。

相ノ沢キャンプ場から歩き始めたのは10:45頃。
登山靴では無くスパイク長靴で登ることにした。

雪はやんでいるが展望は期待できないなぁ。
雲が低く垂れ込めている。

相ノ沢の牧野。
今年もXCスキーかハイク用スキーで歩くつもり。

林道から登り口へ





くらかけ山のブナの木「やまばあば」





尾根に出て展望地から春子谷地方面を見下ろす。



頂上

やはり展望はよくなく、近くの岩手山も雲の中

頂上には長居せずさっさと下山



2時間ほどで駐車場へ





よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2022/12/11 18:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月27日 イイね!

東根山に行ってきた

昨日行ってきた東根山。志和三山の南端。台形の山が三山の中でひときわ大きい。
毎日のように見ている山なのに、今まで登ったことがなかった。

盛岡南IC付近からの東根山

ラ・フランス温泉の裏手の駐車場に車を駐める。
蛇石コースという昔からの登山道を行く。

出だしは杉の木立



次第にコナラ主体の林になって落ち葉を踏みしめ進んでいく。





落葉した枝の間からこれから登る山が見える。





標高700mくらいからブナ主体の林になっていく。


蛇石展望台






頂上手前の展望台



縦走路の山々




頂上は木立で展望はあまりよくない。




縦走路を行き、猫の背コースで周回することにする。

急な下り。濡れていてスリップしやすいが、要所にロープがあるのがありがたい。

振り返ると尖った頂上




縦走路に別れを告げ、周回コースに入る。



ブナの根元で休憩

この熊除けシンバルが笑える!

標識もユーモアがあるなぁ

小川を徒渉

水分神社を通り

しばらく平坦な林の道を行くと分岐に出た。

よく整備され、地元に愛された山だということがわかった。

周回4時間15分

よろしければ動画もどうぞ

ついでに、チャコ動画も
Posted at 2022/11/27 21:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

岩手山に行ってきた

岩手山に行ってきた土曜日に岩手山に行ってきた。
11月の岩手山は、一昨年11月15日に焼走り登山口から登って以来だ。今回は馬返しから登ってみることにした。4:30に起床し、チャコ散歩。結構やる気を出して歩いてくれた。

チャコの散歩を終え、家を5:30に出た。途中コンビニで食料を買ったりして、登山口に着いたのは6時15分頃。途中4号線を走っているときは雲、ガスで山なんて全く見えず不安になるが登山口に近づくにつれ山の姿が見えてきた。

駐車場を出発したのは6:30。

清水はこんこんと湧き出ている。

あのガスは何だったんだと不思議に思うほどくっきりと岩手山が姿を現し、左上に白い月が出ていた。



登山道を登っていくと今度は太陽が雲間から姿を現した。
盛岡からはこの雲海が邪魔して岩手山は見えていないかもしれない。

木々はすっかり葉を落とし目立つのはナナカマドの赤い実くらい

今日はかなり広く分厚い雲になっているようで、早池峰方面は全く見えなかった。

姫神山

紫波三山方面

急で一本調子の馬返し登山道は、行きも帰りもあんまり好きではない。でも一歩一歩が高度に直結することは間違いない。

高度をどんどん稼いでいく。



雲海には次第にほころびが出来、下界の様子が見えはじめた。



傾斜が緩くなり岩手山の山頂が間近に感じられるようになると七合目



八合目避難小屋を通過し山頂を目指す。

あの飛行機はどこへ行くのかなぁ。
この瞬間にいろんな人生がある不思議。

不動平付近

ザレ場の滑りやすさは相変わらずだが、ノーアイゼンで登っていける。
一昨年はもっと雪があったし、北面を登ったのでアイゼンが必要だった。



頂上稜線に着いた。
この祠の中の仏様はいつからここにいるのかなぁ。

火口の中にも雪はあまりないようだ。

その代わり風は激しく、時折体を持って行かれそうになる。

九合五勺、もうすぐ頂上。

フローズン神様、仏様

あと少し

頂上着11:20。

風が強いのでお鉢巡りはせずに往路を戻る。

眼下に御苗代湖。
結氷しているのかな?

秋田駒ヶ岳は山頂付近雲の中。
烈風が吹いていることだろう。

帰り道は眼下の風景が全て見渡せた。

ダケカンバの枝枝が初冬の寂しさを訴える。

ブナも葉を落とし寒々

午後の日差しはもう冬の日差しだ。
帰登りで苦労した急傾斜は帰りにもふくらはぎや腿を痛めつける。結構足にきた。
下山は14:30。途中休憩や昼食タイムを含めきっかり8時間。

帰り道、姥屋敷地区から見た岩手山。

山頂まで行くのは今年は最後かなぁ。




よろしければ動画もどうぞ。


Posted at 2022/11/13 18:23:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation