• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

故郷の山 片羽山に行ってきた

故郷の山 片羽山に行ってきた 日曜日は沿岸に地域の天気がよさそうだったので、釜石市の片羽山に登ることにした。チャコ散歩を4:30に行って、5:10に盛岡を出発。


 片羽山は1300mを越す山であり、沿岸地域では五葉山に並ぶ高さでありながらあまり有名ではない。多分、その姿を周囲から眺めることができないからだろう。雄岳と雌岳からなる双耳峰だが、その姿は高い山から見るか山麓の橋野町の一部のポイントからしか見ることができない。

 実はnegaboはこの山の山麓で生まれ、4歳までここで過ごした。いわば故郷の山なのだが、なかなかチャンスがなくてこの山に登ったことがなかったのだ。

5:10頃、盛岡を出発し、県道35号を走る。遠野側では六角牛山が見える。

山頂付近は霧氷が着いているのが見える。
笛吹峠を越えたところにある片羽山も似たような状況だろう。

笛吹峠の広葉樹がいろんな色に染まっている。

峠を越すと片羽山の山頂から太陽が昇っていくのが見えた。

鵜住居川の上流、青ノ木川を横切り登山口へ。

川を横切って1kmほどで登山口の鳥居に着いた。

ダケカンバの明るくて広い尾根を登って行く。

尾根の向こうにはウィンドファームの風力発電の羽が見える。

山頂部はなかなか見えなかったがようやく見えた!

次第に雪が目立つようになる。
さらっと着いているだけだが、岩が滑って登りにくい。

風も強くなってきた。頂上はもうすぐ。

鳥居が見えた。

頂上!

六角牛山

早池峰山

雌岳

東に広がる太平洋

風が強く体温が奪われる。
指先がかじかんで写真を撮るのも容易でなかった。



寒くてたまらず、ほうほうのていで下山開始。

ゆっくりと紅葉を楽しみながら下山。
登山口の鳥居の往復でちょうど4時間。






帰り道は、世界遺産の橋野鉄鉱山に立ち寄る。

世界一地味な世界遺産と揶揄されたりするが、その通りかもしれない。
でも派手でなくてもいいんです。

笛吹峠に向かう途中見えた片羽山







よろしければ動画もどうぞ。


Posted at 2022/11/07 00:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

柴犬チャコと秋の岩洞湖

柴犬チャコと秋の岩洞湖今日は文化の日。今日を過ぎると冬季閉鎖になる山岳道路が多いので、本当は山に行きたかった。しかし、天気予報を見ると午後から雨になる予報。

残念だが高い山に行くのはやめにした。
午前中はなんとか天気がもつということなので、チャコを連れて自宅から30分圏内の岩洞湖に行ってきた。

白樺はもう既に落葉

湖畔に降りた。
夏なら水に飛び込むチャコ。さすがに今日は水際を歩くだけ。



対岸の家族旅行村方面にある流れ込みに行ってみた。
ここはnegaboとチャコのお気に入りの場所。















落葉松の葉っぱがサラサラと音をたてて休む間もなく降っていた。

よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2022/11/03 14:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月30日 イイね!

平庭高原と久慈渓流を眺めてきた

平庭高原と久慈渓流を眺めてきた昨日は、昼過ぎから娘のバイトが葛巻町であったのだが、葛巻の喫茶店「バロン」で昼ご飯を食べようということになり、チャコも連れて家族で出かけた。

バロンで食事をしたあと、娘は15:00までのバイト。negabo、妻、チャコは15:00までの時間を平庭高原の散策や久慈方面へのドライブで調整することにした。

葛巻町から久慈市へ向かう途中の平庭高原
以前6年間久慈方面の野田村に住んでいたnegabo一家。平庭高原はなじみある場所だ。娘が初めてスキーをしたのは平庭高原のスキー場だ。
白樺林が美しい高原だが家族で散策したことはあまりなかった。

ブナの森も黄葉している。



カサコソ落ち葉を踏みしめて





林が途切れ草原が現れる。
平庭岳の登山口、富士見平だ。



富士見平の名前の由来は、岩手富士の異名をとる岩手山が眺められるから。
あいにく今日は頂上付近に雲。

同じく西の方向には姫神山

東の方向には野田方面の海

熊の糞

平庭岳には何年か前チャコと登ったが、バイトの迎えもあるので今日は登らず。



梢の間の紅葉を楽しみながら下った。

帰路は久慈市の道の駅に立ち寄り、引き返しながら久慈渓流を眺めてきた。この川も以前は随分釣りで訪れた。







チャコにとっては久々の遠出となったな。

よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2022/10/30 23:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

盛岡シティマラソン出場

盛岡シティマラソン出場今朝は起床5:11。
すっかり明るくなってからチャコ散歩。

散歩から帰って盛岡シティマラソン2022の準備。

シューズにはこういう電子タグをつける。計時のためだ。

ゼッケン

7:10 朝食を済まし徒歩で盛岡城址公園に向かった。

手荷物を預け

8:00過ぎにスタート地点へ。

9:00にピストルが鳴り、スタート。
妻と娘が応援にきてくれていたようなのだが、お互い気づかず過ぎてしまった。

南大通り付近

駅付近。

太田~繋付近で登りがはじまる

御所湖への登りがきついのなんの



御所湖折り返し付近に妻子が待っていてくれた。



マラソンは35kmを過ぎてからが今まで以上にキツイという話があるが、そのとおりだった。

最後の2km付近は歩いているようなもの。
必死で腕を振るが足が出ない。

最後の1kmを、なんとか力を振り絞ってゴール。



ゴール地点で振る舞われた蕎麦

帰宅するとチャコが珍しく大歓迎してくれた。

3年越しの目標が達成された、よかった、よかった!




Posted at 2022/10/23 20:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月21日 イイね!

栗駒山に行ってきた

栗駒山に行ってきたチャコに午前3:00前に起こされた。
今日は土曜出勤の代休で休み。山に行こうと決めていたが、まだ出発には早いので4:00頃までチャコに添い寝。その後30分ほど散歩。

今朝の月
4:30過ぎに出発した。目的地は栗駒山。栗駒山の紅葉は「神の絨毯」と称されているようだが、もう多分終わっているだろう。混み合うのが嫌いなnegaboは出かけていなかった。

実は、乳頭山にしようかと思ったが、日曜日にマラソンが控えているので短いコースにということで栗駒山いわかがみ平からの往復にしたのだった。

一関ICを降りて磐井川沿いの栗駒山

山腹は赤く染まっている。

いわかがみ平着は7:00過ぎ。

風が強い。





やっぱり灌木帯の葉っぱはみんな落ちていて赤系統の色が全然無い。

遠くに雪を頂いた山がある。ピークファインダーで調べると月山のようだ。

頂上が間近に迫ってきた。







頂上着8:30




岩手側はガスと強風
岩手山がかすんでいた。



風も強いのでさっさと下り、東栗駒山を目指す。

見わたせば花も紅葉も無かりけり。



















沢を下る。





いつもながら東栗駒コースの下部はぬかっていて靴が汚れた。



よろしければ動画もどうぞ。
Posted at 2022/10/21 22:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation