• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

姫神山に行ってきた

姫神山に行ってきた三連休の初日、土曜日。
11月になったからファンヒーターを出してくれと妻に頼まれ、二階からリビングに下ろし、灯油も入れた。

そのあとnegaboは翌日どこか山に行こうと思い、玄関で登山靴の手入れをしていた。
妻は、試し焚きをしようとして、ファンヒーターのスイッチを入れた。それを見ていたガン太がなんだなんだとファンヒーターのそばにやってきたらしい。

そばで見ていた娘の話によると、ガン太がファンヒーターの吹き出し口を覗いた瞬間「ボン!」と小さな音がしてファンヒーターが点火した。

我々には何でもないことだがガン太はビックリ仰天、リビングを飛び出し、風呂場の脱衣所に逃げ込んだ。

その後、心臓バクバク、ガタガタ震えて、涎を垂らして階段下でうずくまっていた。落ち着かせるために外に出したら、必死で家から離れようとする。「7ヶ月間、お世話になりました、おらはもうあの家には帰りません!」というように。

なだめて家に帰り、添い寝をしてやってようやくバクバクガタガタは収まった。
翌朝になってもガン太はフードを食べず、気分転換で長い長い散歩をしてようやく落ち着いたようだった。散歩から帰るとファンヒーターは撤去されていた。

フードを食べたあとリビングで寝息を立て始めたガン太を見て、negaboもほっと一息。

遅くなったが山に行ってくることにした。

今からの時間だと姫神山あたりしかないかなぁ。
家を出たのは9:00。姫神山の一本杉登山口を登り始めたのは10:00頃。

草原を登る。





ミズナラなどの葉が黄色く染まっている。



ざんげ坂

登り切ると五合目

登っていくと、上の方は落葉していた。

頂上まで300m

岩場コースを登る

岩手山がくっきり

頂上

マイブームの頂上でドーナツ 今日は抹茶オールドファッション





岩洞湖が見える。

帰りはコワ坂コースを下る。





梢の上には誰にもとられなかったヤマブドウ

帰り道は岩洞湖を経由した。

手前は姫神山、奥は岩手山









Posted at 2024/11/04 13:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

盛岡シティマラソン2024に参加した

盛岡シティマラソン2024に参加した今年からコースが変わった盛岡シティマラソン。

昨年、一昨年と出場してきたが、今年はどうしようかと迷いがあった。
今回のルートを見ると昨年までの御所湖への激坂がなくなり好タイムが出やすいとの触れ込みである。

しかし、スタート&ゴールのアクセスも悪く、シティマラソンと銘打っている割には半ばでシティをちょっと走り、後半延々とメリハリのない農道を走らされるのが気が進まない。

そんなわけでエントリー〆切り前日まで葛藤していたのだったが、とりあえず今回は頑張ってみようかとエントリーしたのだった。

一ヶ月ほど前になるが、大会コースを自転車で試走してみた。最初から最後まで走ってみて、当初思っていた印象はそのままで、おまけに道路も凸凹している場所がけっこうあったりでなんともモチベーションが上がらず当日10月27日を迎えた。


靴には計時用チップと先代犬チャコの迷子札。これは去年と同じだが、今年はガン太の迷子札もつけた。
お守りにするにはどちらも立ち止まりがちな犬であるw

昨年は市の中心部の盛岡城跡公園がスタートだったので、自宅から歩いて行ったが、今年は北銀ボールパークという郊外の野球スタジアムがスタート。
negaboは妻に車で送ってもらったが、公共の交通機関といえばJRとなり田舎の駅なので混み合ったようだ。

ビブスはBの印がついている。Aが速い人たちでB,Cと続く。前回、前々回はCだったがなぜかBのエントリーになっていた。

9:00スタート
negaboの学習しないところで、最初はハイペースで後半ばてる走り方。
20km前まではサブ4ペース。
途中道路にゲストの田中希美さんがいてハイタッチしてもらった。

しだいにペースが落ちていく。
距離調整のために行って折り返すポイントが2箇所あり気持ちが萎える。

田舎道も試走したにもかかわらずどこまで走ったら次の展望が開けるのかという記にになり、おまけに向かい風もあり歩いてしまう場面もあった。

てわけでなんとかゴール。
昨年よりは10分ほど早くゴールしたが、一昨年よりは遅い。
例年、完走メダルとタオルとドリンクをもらうが、今年は地ビールのベアレンビールをいただいたのはうれしかった。

negaboは家族の迎えの車で帰ったが、やはりアクセスの問題は大きく多くのランナーが帰宅で困ったようだ。
帰宅したあとガン太の散歩もした自分を誉めてあげたい。

Posted at 2024/10/29 08:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月24日 イイね!

栗駒山を縦走してきた

栗駒山を縦走してきた仕事に行っても、全くやることがない日。たまたまそういう日があって、しかも天気もまずまずの予報だったので、すぐさま休暇を取得した。

さて、どこへ行くか。めったにない平日の山行だ。休日なら大混雑するであろう栗駒山がいいんではないかと考えた。

岩手県側の栗駒山登山口の須川高原は「紅葉見頃」と表示されている。昨年10月に須川温泉から栗駒山頂に登り、秣岳まで縦走した。なかなかいいコースだったが、昨年は紅葉が今ひとつの時期だった。もう一度同じコースで行ってみよう。

ガン太の散歩を終えて午前5時頃盛岡を出発。須川温泉に着いたのは7時頃だった。

鳥海山が大きく見える。頂上付近に雪をまとっていた。

風が強い日だ。
ナナカマドの実が風に飛ばされ落ちていた。

ここ二、三日の前線通過による低温、雨、強風で灌木の紅葉は落葉し吹き飛ばされていた。ちょっとだけタイミングがずれていた。残念!

名残ケ原





沢を2度渡る。

やはり赤や黄色の色彩は見られないなぁ。



産沼

次第に高度をあげていく。

頂上

天馬尾根を秣岳方面へ





昭和湖

須川湖

須川湿原



草原を風が吹き抜けていく。

モンサンミッシェルと称される岩塔



秣岳頂上

秣岳を下り振り返る。

ちなみに小休止でチョコオールドファッション!



ブナの森へ

坂を小走りで下るとわりとすぐ車道に出られた。


Posted at 2024/10/24 22:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

秋田駒ヶ岳に紅葉を見に行ってきた

秋田駒ヶ岳に紅葉を見に行ってきた三連休の初日。天気もよさそうだったので紅葉を見に山に行こうと考えた。

どこにしようか県内で有名どころは「神の絨毯」栗駒山かいちばん早く紅葉する三ツ石山だろうか。

栗駒山は有名になりすぎてめちゃ混みになりそうだし、三ツ石山はピークを少し過ぎたという情報もあった。
本当は焼石岳に行きたかったが、ガン太の散歩のあとだと登山口の駐車場確保が難しそう。クマ騒動の入山規制あ解けた八甲田も同じ理由でやめにした。

結局近場の秋田駒ヶ岳に行くことにした。

登山口の国見温泉に着いた時点で駐車場はほぼ埋まった状態。あとから来た人は路駐になる。



ブナ林の道を登っていく。下の方のブナはまだ黄葉はしていない。

横長根の尾根道に出ると、紅葉した灌木が見え始める。



東側は雲海

10月だというのにミヤマキンバイの咲き残り

馬場小路へ

通称ムーミン谷











五百羅漢方面の方が直登より紅葉が期待できると思いそちらにコースをとる。

女岳





男岳への登り

下を見下ろす

鳥海山

女岳から立ち上る水蒸気

頂上

マイブーム

頂上でセブンイレブンのチョコオールドファッションを食す

男女岳



今日は阿弥陀池に立ち寄らず、男女岳には登らない。馬の背を経由して横岳に抜ける。



馬の背から見る左右の紅葉が美しい。







火山活動の活発化により入山禁止になった岩手山

前回は平成10年に入山禁止になり、一部解除が平成13年、完全解除が平成16年。今回はどうなのかなぁ、がっかりだなぁ。





横岳

大焼砂を下る

なんと一輪だけコマクサが咲いていた。







今回は金十郎長根からの合流地点を確認したくて、国見温泉への下降分岐を曲がらず生保内口方面に直進し、展望が開けたところまで行って引き返した。

天気にも恵まれたし、タイミング的にもよかったのでよい紅葉日よりとなった。


Posted at 2024/10/13 23:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

乳頭山・千沼ヶ原に行ってきた

乳頭山・千沼ヶ原に行ってきたちょっと時間が経ってしまってのアップになるが、敬老の日の9月16日、天気もよさそうだったので、乳頭山に行ってきた。滝の上温泉から登り、乳頭山を経て千沼ヶ原の湿原にいたり、車道に降りる。そこから滝の上温泉に戻る周回コースだ。数年前にも一度登ったことがあったがなかなかいいコースだった。ただ最後の車道歩きが辛かったのを憶えていた。

ガン太の散歩を未明に済まし、滝の上温泉を目指した。

温泉からは広葉樹林の登りになるが、ブナをはじめとした立派な大木が並ぶ。



モリアオガエルの生息地の看板がある白沼



紅葉はまだだが秋の気配はそこかしこに





岩手山が間近に見える。

ちょっとした乾燥湿原に出た。

岩手山から三ツ石山にいたる稜線





早池峰が雲の上から頭を覗かせていた。



ウメバチソウ



乳頭山は秋田県側からの名前で、岩手側からは烏帽子岳と呼ばれる。
その名の由来を示した山頂の山容。

心地よい草原の稜線の歩き

山頂が近づく。



山頂



すぐ近くには秋田駒ヶ岳。
バックに田沢湖、遠くには鳥海山。

しばらく休憩し、千沼ヶ原への道を下る。







一部藪に覆われているところもあったが、笊森山を脇に眺めながら千沼ヶ原の木道に着いた。









千沼ヶ原から平ケ倉山への道は痩せたもろい感じの道が多く、確か最近遭難者も出ていたはずだ。

平ケ倉沼が見える。

深い森、

急斜面の道を下る。





栃の実がたくさん落ちていた。



やがて平ケ倉森

猛毒トリカブトの花

ここから車道までも結構かかる。
そして車道に出た後、疲れた体での車道歩きはげんなりなのだ。

トンネルまで来ればあと少し。

景勝地 鳥越ノ滝



かなり疲れたが、天気もよく気持ちいい山行だった。
Posted at 2024/09/21 10:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation