• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

鞍掛山に行ってきた

鞍掛山に行ってきた今朝のチャコは、お腹がグルグル鳴っていて散歩でも笹を食べたがる。
おなかの調子が悪いらしい。

1時間歩いて帰ってきたら玄関先で胃液を戻した。
足にジャーキーを置いてやっても食べやしない。
朝ご飯も抜き。

さて、天気もいいから午前中だけでもどこかに行ってきたいなぁということで、鞍掛山に行ってくることにした。岩手山の展望所みたいな山だ。

ペット立ち入り禁止の看板があるのでチャコは行けない。チャコも具合が悪いのでこの山をセレクトしたわけだ。

実は、negaboは最近デジタル一眼レフを新調した。

negaboの最初の一眼レフ ペンタックスK10Dとk20
K10Dはカメラオブイヤーに輝いた製品だった。

そして、k5とK5ⅡS

そして、今回のK1ⅡとKP
今日はフルサイズのK1Ⅱの使い初めとしよう。

相ノ沢キャンプ場の駐車場を出発したのが9:00。
牧野を左に眺めながら林道を歩く。

氷に封印された銀杏の葉

登山道を登っていくとそこかしこに動物の痕跡。
これはテンの足跡かな。

ノウサギの足跡

ネズミの仲間だろう.

雪の上を小さな蛾が飛んでいる風景をたびたび見かけた。
フユシャクという種類の蛾だろう。
マイナス気温でも行動できるんだなぁと感心した。


眼前に広がる牧野、奥は早池峰。

次第に空が開けてきて

林間の秋田駒ケ岳

姫神山

頂上着10:00

岩手山稜線上って、風は吹いているかなぁ。

ストックを出し、靴に滑り止めを付けて下山開始。

雪の上の緑の常緑樹はクリスマスを連想させる。

カラマツもすっかり落葉

何の花のドライフラワーかな。
下山10:50

帰り道は小岩井農場付近でちょっと立ち止まってみた。
奥に見えるは秋田駒ヶ岳。

岩手山の上には雲が広がりだした。

帰宅するとチャコはこんな感じで熟睡モード。
ジャーキーはまだ食べない。
まだ本調子ではないようだ。
Posted at 2018/11/25 14:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月24日 イイね!

撮影会

撮影会む~ん、気がつくと、キリ番を逃してしまっていた。

昨夜は月がきれい。

ついでに、一眼レフで手持ちのレンズを集合させてチャコの寝姿撮影会。

90mmマクロ

50mmマクロ、これは1970年代のレンズ。
negaboのカメラはペンタックスなので、Kマウントという今でも使われている企画だから、いにしえのレンズも現役で使える。もちろんフォーカスは手動。

フィッシュアイ

フルサイズカメラでAPS-C用の超広角を使うと周辺がケラレてこんなになる。
Posted at 2018/11/24 15:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月21日 イイね!

初雪…タイヤ交換

初雪…タイヤ交換朝5:00、真っ暗な戸外にチャコの散歩に出ると、ちらちらと雪。
初雪だ。

雪は本降りの様相を見せたり、やんでみたり。

帰宅して、暗い中で急いで妻のハスラーのタイヤ交換。

ナットが4つで、タイヤも軽いから助かる。

露天駐車のフォレスターはこの通り

やがて雨に変わったが、出勤時はまだ雪だった。

あ~、ついに平地も冬って感じだなぁ。

Posted at 2018/11/21 09:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

柴犬チャコと室根山に登る

柴犬チャコと室根山に登る今朝、妻のハスラーを借りて、コンビニに買い物に行く途中見えた。
岩手山のモルゲンロート。
きれいだった。

今日は降水確率0%。最低気温は0度。
天気がいいのでチャコを連れて、どこかに行こうと考えて目的地に選んだのが室根山。

室根山は、岩手県南の山で宮城県境が近い。室根山を水源とする大川は宮城県の気仙沼湾に注ぎ、気仙沼の養殖業の漁家の人々は、「森は海の恋人」という運動を起こし、室根山に木を植えている。室根山のもたらす栄養分が気仙沼湾に注ぎ、おいしい牡蠣を育てるのだ。

出発したのは8時を過ぎていた。ちょっと出遅れた。
2時間ほど走って室根山の登山口蟻塚公園へ。ここは桜の名所だったはずだ。

実はnegabo、昭和の終わり頃から、平成の初め頃まで8年ほどこちらで生活していた。
室根山は車道がついていて頂上付近まで車で行けるが、自分の足で登ったのは確か平成元年だったはず。

平成が終わろうとする今年、実に30年ぶりの登山だ。

公園近辺はまだ紅葉が残っていた。

この表示板の通り、車道を何度か突っ切って登山道が直登。
室根神社の参道となっている。

それではスタート!

参道だけに最初は杉木立を登っていく。

で、何度か車道を横切るわけです。

上の方に行くとこんな大きなブナも見え始める。

室根神社

森は海の恋人の碑

ここで登路を見落とししばらく車道歩きをしてしまった。でも、すぐ登山道が横切るのだ。
車道歩きの時に通った望洋台キャンプ場。昔、ここでバーベキューもやったなぁ。

頂上が間近に見えてきた。

到着!11:55。

ご褒美、もぐもぐタイム。

初登頂のチャコと30年ぶりのnegabo。






早池峰山から五葉山。
北上山地の眺め。

そして気仙沼湾。

相変わらず棒で遊びながら下るチャコ。

急傾斜でも、ガンガン下って、12:55登山口着。

帰り道はお疲れモード。

ZZZ



Posted at 2018/11/18 19:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

柴犬チャコと宇霊羅山に登る

柴犬チャコと宇霊羅山に登る天気がよいということだったので、どこかに行きたいと思っていたが、今日はチャコを連れて行くという条件で、岩泉町の宇霊羅山に登ることにした。
宇霊羅山は日本有数の鍾乳洞龍泉洞の上にそびえる石灰岩の山であり、岩泉町の象徴的存在だ。
以前、岩泉町に住んでいたとき一度登ってみたいと思いながら果たせずにいた。

どこに連れて行ってくれるの?という顔のチャコ

岩泉町の中心部に入ると宇霊羅山が見えてくる。

清水川という龍泉洞から流れてくる川沿いに進み狭い林道を登ったところに登山口がある。

登山口からしばらくは紅葉も残っているが、ちょっと登ると木々はほぼ落葉だ。

センチコガネ。
動物の糞を食べさせ子育てをする。

明るい日差しと落葉を踏みしめる音が心地よい。

ロープを頼りに登るところが数カ所。

ミズナラの落葉はふかふか

尾根に出た。

展望地からの岩泉の町。

ほどなく山頂。

水をグビグビ。

これはご褒美

あとから登ってきた人にシャッターを押してもらった。

negaboも給水してパンを1個食べたあと下山にかかった。
下りとなるとチャコは速い。
でも年を経て、ストップというと止まってくれるようになったし、多少こっちの動きを察して調整してくれる。以前はこうではなかった。

もう一度展望地で休憩。
後ろに遠く見えるのは堺の神岳。登ってみたい山の一つだ。

チャコも眺めを楽しんでいた。

登山口に着いたのは12:10。12:00に岩泉町の町民歌のメロディが流れていたが自然と口ずさんでいる自分がいた。
街の中に行って、宇霊羅山の全景を撮ってみた。
岩泉の母なる山だということがわかると思う。

動画もどうぞ。
Posted at 2018/11/11 18:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋田駒ヶ岳に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48561804/
何シテル?   07/25 10:25
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
4 5678 910
11121314151617
181920 212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation