• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negabo3628のブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

栗駒山に行ってきた

栗駒山に行ってきたnegabo、お盆休みが終わって出勤したと思ったら本日も休暇。
4:30に起床してチャコ散歩をしたあと、6:00に家を出て栗駒山を目指した。

栗駒山は昨年も9月1日に登っている。本当は残雪期に登りたかったがタイミングが合わず、紅葉の時期はめちゃ混みになるので、去年とほとんど同じ時期になってしまった。高速を南下していくと盛岡よりも雲が多くなり焼石連峰や栗駒山は雲に隠れていた。

登山口のいわかがみ平から見上げても頂上はガスって見えない。
今日は新しく買ったガーミンのスマートウォッチで試しにいろいろ計測してみるつもり。8:09登山開始。











山はすっかり秋

頂上は相変わらずガスっている

シロバナトウウチソウ





草原を黄色く彩っているのはキンコウカ



赤と白はイワショウブ

頂上着9:29

そして時計の高度表示がピッタリ合っていたのに感激。
今までは気圧高度計しか使っていなかったのでどうしても誤差があったのだ。

下りは東栗駒コースを通る。

イワイチョウ

オヤマノリンドウ

なだらかな尾根が気持ちいい

ガスが晴れて頂上が見えた。





ハンミョウを見つけた。
ミヤマハンミョウかな?

沢を下る。

いわかがみ平着11:34。ガスは晴れて頂上も東栗駒方面も見えている。

スマホに同期した記録によるとこんな感じ。
Posted at 2020/08/18 17:39:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月11日 イイね!

岩手山に行ってきた

岩手山に行ってきた昨日は「山の日」。でも、negaboは、山開きとか山の日は山に行かないことにしている。
昨日は家で、登山靴にクリームを塗ったり磨いたりして過ごした。

①トップ靴店のワークブーツ36年前購入。②いちばんの新入りで巣鴨ゴローのS8。メルカリでゲット。③ゴローの冬靴アラタ。2年前にオーダーし1シーズン活躍してくれた。④ノルディカ333。39年前に新大久保の石井スポーツで買った。⑤ゴローのチロリアン。意外と履く場面を選ぶのであまり履いていない。⑥ゴローの鉄人運動靴てつ・ステッチダウン。日常のいい相棒だ。⑦トップ靴店のオリジナル軽登山靴。38年前に購入⑧ゴローのブーティエム。5年前に購入したのだったかな。

トップ靴店の軽登山靴とノルディカ333は靴底も貼り替えて新品同様になったし、生きている間、これ以上革製登山靴を手に入れることはないだろう。
季節や行く山によって、冬は③、残雪期は②④、普段は②⑦⑧と使い分けている。

夕方のチャコ散歩で、雲がきれいだった。
明日は岩手山に行ってみようという気になった。

4:30に起床し、チャコ散歩。家を5:30に出発。
今日は焼走り登山口から登る。登山口出発6:15。

標高の低い林の中は汗がほとばしる。

クルマユリ

第二噴出口には7:30着。雲海の中に浮かぶ山々。

姫神山

頂上付近の雲が気になる。

オオレイジンソウ

コマクサは終盤

エゾシオガマ

砂礫にしがみつくイワブクロ

イワオトギリ

ガスがわき上がり登っていく。

高度を上げるとガスに包まれ、風も出てきた。
ウィンドブレーカーを羽織る。

ヨツバシオガマ

笠詰不動避難小屋
去年の初冬は時間切れで、ここまで来て引き返したのだった。

イワギキョウがきれい。

風はいよいよ強くなってきた。
先行者とスライドするとき稜線は危険なくらいの風だ、ようやくのことで行ってきたと教えてくれた。

確かに稜線は暴風。体を持って行かれそうになる。

頂上着10:05。とっとと下る。

ミネウスユキソウ

ウメバチソウ

ミヤマハンショウヅルの果実

ある程度下ると、先ほどまでのガスと暴風は嘘のよう。
はるか下に焼走り溶岩流が見える。あそこまで下るのだ。

登山口に下山したのは12:30.
昼ご飯は帰宅してから食べた。

盛岡の温度は帰宅時で34度ほど。山はひんやりだったなぁ。
Posted at 2020/08/11 17:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月06日 イイね!

早池峰山に行ってきた

早池峰山に行ってきたnegabo は今日も計画年休。

今日は天気がもちそうだし、平日なので、早池峰山の林道も車の乗り入れが可能。去年の今時期は確か天候が悪くて引き返してきたので、岩手県第2の高峰早池峰に行ってみることにする。

朝5時にチャコ散歩を済ますと早めの朝食をとり、先日鶏頭山の時に車を駐めた岳集落を過ぎ、河原坊の駐車場へ。ここから林道を30分徒歩で行くと小田越登山口。
ホオ、ダケカンバ、ブナ様々な木々の葉がそれぞれに違った緑で美しい。

林道脇の林床にはカニコウモリの花が咲いていた。

これから登る早池峰山の全貌が見えてきた。

小田越登山口を8:45に出発。
森林限界に抜けるといろんな花が見えてくる。

ホシガラスがハイマツの松ぼっくりを探していた。

クルマユリ

タカネナデシコの蜜を吸いにキアゲハが飛び回っている。

今時期南斜面を彩っているのはタカネナデシコだなぁ



ミネウスユキソウ

キンロバイ

オヤマソバ

ミヤマオダマキの咲き残り

チシマフウロ

風が強くてウィンドブレーカーを羽織った。

帽子を2回ほど飛ばされリュックにしまう。

ホソバツメクサ

植物の写真を撮るためになかなかペースが上がらない。

ハクサンシャジン

ナンブトウウチソウ、早池峰山の固有種。

ナガバキタアザミ

サマニヨモギ

ハクサンボウフウ

ミヤマアズマギク

イブキジャコウソウ

ホタルサイコ

ウメバチソウ

ナンブトラノオ
これも早池峰山固有種

なんといっても早池峰山の象徴はハヤチネウスユキソウ
日本で最大の花をつけるエーデルワイス



鉄ばしごを過ぎるとじきに稜線



稜線から頂上までは目と鼻の先

ハクサンチドリ

ミヤマホツツジ

ミヤマダイモンジソウ


タカネニガナ

タカネアオヤギソウ

北側方面は樹林帯が広がる

ヨツバシオガマ

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマコウゾリナ

マルバシモツケ

コバイケイソウ

来た道を振り返る

アオモリトドマツの松ぼっくり

頂上着11:10。
菓子パンを食べて下山11:25。

帰りは少し風がおさまり助かった。

向かいの薬師岳を見ながら一歩一歩下る。
ここの岩は蛇紋岩で結構滑りやすいのだ。

小田越到着は13:10くらい。
まぁまぁの天気に恵まれ、植物もたくさん見られていい山行となった。
Posted at 2020/08/06 21:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早池峰山に行ってきた http://cvw.jp/b/2473922/48634197/
何シテル?   09/03 08:14
negabo3628です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345 678
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

negabo3628さんのスバル R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 17:45:47

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
自身6台目のSUBARU車 はじめてのツーリングワゴン系でないクルマ この手の車は初めて ...
その他 自転車 その他 自転車
今年片道15kmの職場になり、天候のよい日、帰宅が遅くならない日という条件の中で週2~3 ...
スバル R2 スバル R2
娘が免許を取ったので、娘にも乗れる車をと探しました。 しかし、買う前からR2への愛情がつ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初代レガシィツーリングワゴン(TiタイプS)、レガシィグランドワゴン、レガシィランカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation