• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hicks-qdのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

AMG GT4ドアクーペ大迫力!43は見た目コスパ満点!

AMG GT4ドアクーペ大迫力!43は見た目コスパ満点!AMG世田谷さんにAMG GT4ドアクーペを見に行ってきました。

世界で一番最初のAMG専門店だけあって、
AMG GT4ドアの各種グレードが揃っていました。63S、53、43。





実際に目にすると、どの車種も迫力十分。横幅が広いので存在感が半端ありません。
カラーは、マグノカラーが多く用意されています。
ブルーマグノの異彩っぷりは是非、ご自分の目で確かめて欲しいですね。
内装もセンターコンソール部分をまるごと専用デザインにした事で
スペシャリティ感があります。



そんなAMG GT4ドアクーペ。ちょっとザワザワするのが
上級ブランドAMGの中でも、『超トップクラスに見える』お車がお値打ち価格という点。

そうです、43です。43。
この43の存在は、ザワザワします。
ハッキリ言っちゃうと、搭載エンジンやスペックに比べ、
数多あるAMG車の中でも「高くスゴイ車に見えちゃう」んです。43。


※マグノカラーの43です。

43もパナメリカーナグリルが奢られているので、
63Sと比べてもパッと見、区別がつき難いです。
43の「見た目コスパ」は、異常に高い!!と思いました。


※こちらが53。

そんなザワザワさせる43ですが、実際に購入を検討するとなると、
CLS53と比較される方も多いと思います。
エンジンはCLS53の方が上。車格はAMG GT4ドアクーペ43が上。
エンジンを取るか、見た目の車格を取るか。
価値観です、ホント。

まずは価格。
CLS53は、元々フルオプション(サンルーフも)で、
「AMGなんちゃらパッケージ」のような設定がありません。
ドライブレコーダーとフロアマットを付けた定価見積もりが、以下の通り。



AMG GT4ドアクーペ43をCLS53と同様の機能・仕様にすると、
AMGライドコントロール+パッケージが125万円。これにガラスルーフが12万5千円。
最後にドライブレコーダーとフロアマットも合計して・・・
!!!!



いや~。ほぼ同じです。同じ。
※因みにAMG GT4ドアクーペ53で同じ仕様にすると1700万を超えます。

走行性能は数値だけ見ると
CLS53が、0-100キロ 4.5秒で、AMG GT4ドアクーペ43が、4.9秒。
流石にここは、数字の大きい53が上手です。
0.4秒の差は相当大きいですが、加速感覚も含めてフィールは乗ってみないと分かりません。
CLS53とAMG GT4ドアクーペ43を同時に試乗できる環境なんてそもそもあるんでしょうか・・・。
AMG世田谷さんなら実現出来るかも・・・。

次に
日本で乗るには重要なサイズ。
CLS53の幅が1896ミリ。これも十分デカいですが、AMG GT4ドアクーペ43は1953ミリ!!
私は、この1953ミリの数字を知ってAMG GT4ドアクーペの検討をやめました。
私の生活範囲だと、隣を気にせず停められる駐車場はほとんどないレベルです。
観光地等のお出かけ先でも苦労する事間違いありません。
「行ったは良いけど、駐車場を見て入るのを諦めた・・・」なんてのが普通に発生すると判断しました。
因みに長さもCLSよりも5センチ増し。
デカいです。AMG GT4ドアクーペ。



スタイルは好みにもよりますが、なんといってもグリルです。
『パナメリカーナグリル』とは、AMGの頂点の証・・・と思っていた私にとって、
それが与えられた43は、まぶしく見えます。
前述のとおり、上位車種との区別も付きにくいので、「見た目コスパ」が高いワケです。
ハッチバックなのも高ポイント。


※この写真は53のものです。

やはり・・・、
大きささえOKなら、AMG GT4ドアクーペ43は、相当ザワザワする車だと思います。
繰り返しですが、
ズバリ、数多ある他の高額AMG車よりも「高くスゴイ車に見えちゃう」のがポイントです。
マグノカラーを選べば、完璧です。



※この画像は63です。
Posted at 2019/02/22 21:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2018年10月29日 イイね!

CLSのセレナイトグレーマグノ

CLSのセレナイトグレーマグノメルセデス新型CLSの中でもとりわけ注目の高そうなカラー、
それがセレナイトグレーマグノではないでしょうか。

Myディーラーに行ったら、まさにその色のCLSが展示してありました。


強いキャラクターラインが無いCLSですが、マグノカラーで独特の存在感があります。
 

この色だとまさに「サメ」って感じがしますね~。いや、いや、本当にサメです。


で、そのセレナイトグレーマグノなのですが、
私は勝手に、「ざらついたような、普通とは違う塗装面」だと思い込んでいました。
ところが写真のように表面はツルッとしており、これならコーティングや普段のケアも問題なさそうです。
いいですね。マグノ。


E53とのツーショットです。さすがにこの組み合わせは絵になります。


収納もご覧のとおり、後席を倒すとかなりの容量が確保できます。


問題の(?)CLS後席のエアコン部です。
CLSは、53でもなぜか独立式ではありません。E53は独立式なのに・・・。なぜ・・・。
※写真のCLSは、CLS450です。

そんなわけでセレナイトグレーマグノは、
お手入れもし易そうですし、おススメカラーだと思いました。
ただ、特注色なので納期がかかるのが玉にキズ・・・でしょうかね。
Posted at 2018/10/29 21:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2018年10月23日 イイね!

メルセデスAMG C43試乗記 by ポンコツ親父

メルセデスAMG C43試乗記 by ポンコツ親父MyディーラーさんからメルセデスAMG C43を1週間ほどお借りしています。
この前マイナーが掛かりましたが、マイナー前のクルマです。

ワンマン・ワンエンジンで無いからか、微妙な立ち位置とも言われるC43ですが、
ポンコツの私が乗った場合どう感じるのかとても楽しみでした。
ディーラーさん、有難うございます。



本来のAMGといえば、とにかくスパルタンで
自分などが乗れば、まともに扱う事すら苦労する・・・というイメージなのですが
43は日常使いがし易く、日本で乗る分にはバランスの取れた車種という事前情報。
※だからこそ、生粋のAMGファンからは厳しい目を向けられるのでしょう。

「C43なら、ポンコツ親父の自分でも普通の感覚で乗れるだろう」と
お気楽な通常の試乗気分でお借りしました。

ところが。まずディーラーさんの駐車場で感じたのが
「ん?極低速時のハンドルの切れと感覚がこれまでと違うぞ・・・」でした。
極めて普通のFRのメルセデスを乗ってきた自分にとっては、早速の洗礼です。
メルセデスなのに小回りが全く利きません。
切り返しをしていると、わずかですがこれまで感じたことのない違和感というか抵抗をステアリングとタイヤが伝えてきます。
軽く緊張感を覚えながらディーラー出口の段差を降りると、
これまたこれまでの私の車歴では味わったことのない、「ゴリ、ゴンッ」という軽いショック。
この段階で、ポンコツ親父は「こりゃ、エライのを借りたかも・・・」とビビりました。
※先日試乗したアルテオンの20インチでは、この違和感、ビビり感は全くありませんでした。



幹線道路に出て、ドライブモードがコンフォートである事を確認。
数か月前まで乗っていた前車のCLS400シューティングブレークに比べると、やはり硬さとロードノイズを感じます。

一般道で慣れてきたところで、高速に向かいました。
ETCをくぐりながら、スポーツ+&マニュアルモードに変えて、アクセルを踏むと。
いや、いや、私には十分すぎる走行が楽しめました。
2速~3速メインで4速少々。
4000回転以下にタッチしたらシフトダウン。
時々ではありますが、後ろから小さく「バラっバラっ!!」と、AMGならではの音がしたりします。
カーブをクリアしながら、速度70キロから100キロ間での走行。
エンジン音・エギゾースト音・ハンドリングと、私は十分楽しみました。
いい。いいぞ。

※動画の感じの運転を高速でしてみました。でもこの動画に比べ「バラっバラっ!!」は全然少なかったです。


私は本当に素人ドライバーで、クルマを弄る知識もなければドライビングの腕もありません。
でもチョットは運転で「興奮」したいんです。
もちろん最近はどのクルマもパドルシフトが付いている事が多く、
「スポーツドライビング」をアピールしてきます。してきますが・・・、さすがにC43は一味違うと思いました。
試乗も含めて、普通のセダンやワゴンばかりを乗ってきた車歴が原因ですし、
そもそも私のドライビングがポンコツだからなのですが・・・。

そんな私を受け入れて、興奮をくれたC43。
なんだかメルセデスの思うつぼかもしれませんが、正に私のようなライト層も意識したクルマと思いました。
ニッチですがね。埋めてきます、メルセデス。
ディーラーを出た時にはビビっていましたが、
今では「C43。コレ、良いんじゃね?」と思ってしまっている私です。



でもやっぱり極低速域の使い難さはあるし、段差の昇り降り時に冷や冷やします。
荒れた道路も怖い。路面の窪みなど、気を使いそうです。
つまりは、知らない道を通る観光地等で痛い目を見る可能性が高いと言う事です。

もし、これ買ったら絶対、リムはやっちゃうんでしょうね。ガリガリっと。
なにせ私、ポンコツドライバーなんで。
Posted at 2018/10/23 19:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2018年08月24日 イイね!

新型CLSの海外CM

新型CLSの海外CMメルセデス新型CLS。
ブーイング多し・・・。

「そもそもデザインが気に喰わん」という事に加えて、
次いで発表になった新型Aクラスの顔が、
不評や不安に拍車をかけてる気もします。

両車を比べてみると・・・


これが新型Aクラス。

で、CLS。
いや、似すぎでしょ。コレ。
本来CLSって、「一目でわかる」そのデザインの特異性が売りのはず。
先代では兄弟車であるCLAとでさえ、それなりに差がありました。

なのに今回はブランドエントリーであるAクラスと比べて
前・斜め前から見るとサイズ感以外、ポンコツの私には区別できません。

このノリで、Aセダン、CLA、C、E・・・と続くんでしょうかね。
どうなんでしょうか。

そんなCLSは、CMも今一だったように思うんですよ。
なんか軽いというか。
メルセデスジャパン曰く、「デザイン革命」(?)のフルモデルチェンジなのに。





そこで、海外のCMを探したところ・・・。

ありました。
「そうそう、これがCLSにふさわしいよ!」というCMが。






これには、CLSオンリーの一面が表現されています。

フルの動画はコチラ。


さて・・・。
先代CLSシューティングブレークに乗っていた私、今回のCLSのデザイン、好きだったりします。
他ブランドとの差別化という意味で
あえてシンプルで滑らか、なのにマッシブなデザインに挑んできたその気概やヨシ!なんです。

願わくば、間もなく発表になるCLA、
更には数年後のC、Eでは、一目で分かる程度の差別化をして欲しいと思います。
CLA、C、Eファンの方もそれを望んでいるのではないでしょうか。
Posted at 2018/08/24 19:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2015年09月17日 イイね!

W205 エクスクルーシブ顔

W205 エクスクルーシブ顔以上は、代車として約1週間借りての感想です。
これまでマイカーとして乗った事があるメルセデスは、後期W204ワゴン、CLS 400です。

さすがに全方位にそつなく仕上げてきています。
エクスクルーシブ顔は、前から見るとSクラスと勘違いされる事もあるのでは。
自分が買うならエクスクルーシブ顔が良いなと思いました。

W204からの乗り換えの場合、
確実にサイズアップしているのでその点は注意が必要です。
Posted at 2015/09/17 10:24:26 | コメント(1) | 車 メルセデス | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #フリード シラザン50、侮れず・・・。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2474393/car/3645750/7966353/note.aspx
何シテル?   10/11 17:02
クルマ、映画、温泉旅館、仕事・・・この辺が趣味です。クルマ好きですが、通勤や買い物、時々温泉のレベルです。素人&運転ヘタッピ目線です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鳥のあれが付いてたので ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 00:52:40
6ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/03 04:51:44

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQS メルセデス・ベンツ EQS
初めてのEVです。「今」じっくりと乗る事に意味があると思い、チョイスしました。 EV。や ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
シャトルからの乗り換えです。 シャトルは社用車として本当に頑張ってくれました。 フリード ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
故障やトラブルはありません。 今までの車歴の中では、間違いなく最も静かで最も乗り心地が ...
メルセデスAMG CLSクラス メルセデスAMG CLSクラス
2018年仕様車です。 高次元でバランスを取りに来た車だと思います。 ・一般的には強 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation