• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshのブログ一覧

2024年09月26日 イイね!

神保町へ行き,その後また旅へ出る…

神保町へ行き,その後また旅へ出る…#こちらもアップが半日遅れになってしまいました。

本日は,朝ゆっくり起きてから XV をコイン洗車場へ持っていき,久しぶりに手洗い洗車をしました。

その後,夕方に外出し,神保町の NEW GALLERY で開催されている,日向坂46 金村美玖 写真展「みとめる」へ行って来ました。
(ここで日向坂ネタを投稿するのは久しぶりだなあ)



この写真展の特徴は,所々に(作品の一部として)鏡が置いてあることです。
おすし曰く「誰もが抱いているみえない感情と向き合える」というのを表現しているのでしょう。



※注記:「おすし」というのは,金村美玖のあだ名です。命名経緯はややこしいので省略w

で,せっかく神保町に来たらカレーを食べようと思い,Google マップで調べてみたら,ちょうど近くに有名な「カヴィアル」があることが分かったので,寄ってみました。
で,定番のビーフカレーをチョイス。



うん,やっぱりここの味は個人的には最高ですね。
また来たいと思います。

その後,東京駅へ向かい,なぜか自宅へ帰らずに東海道新幹線へ乗車しました。



本日は名古屋駅そばの,線路を見下ろす某スーパーホテルへ宿泊です。



明日(正確には,本ブログのアップ日である今日)は,ある目的があってぐるっと遠回りして帰宅します。

(続く)
Posted at 2024/09/27 08:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年09月25日 イイね!

栃木県道266号を走ってみる

栃木県道266号を走ってみる#こちらもアップが1日遅れになってしまいました。

本日はそのまま帰宅するのですが,途中で寄り道をしました。
というのは,地図を眺めていて「栃木県道266」という行き止まりの県道が気になったためです。

行き止まり地点はこんな感じでした。



柵の隙間にカメラを突っ込んで撮影。
柵の向こう側にデカいコンクリブロックを置いて封鎖しており,2度と車両を通さない覚悟が伺えますw



九十九折からの景色はこんな感じです。



急カーブ箇所の高低差からして,この道の険しさが伺えます。
その割には,車線幅は2車線分しっかり確保されており,とても行き止まり県道には思えません。
(もっとも,枯れ葉などで道が埋まっている箇所が多い)



この急カーブ箇所にある標識に,この道の出で立ちを知るヒントがあります。



この道は「塩那道路」と言います。
那須の板室温泉付近にも県道266があり,元々はここと繋がっていました。
(正確には,繋がる予定だった?)

しかし,紆余曲折あった挙げ句に,この区間は自然に還すことになり,廃道となりました。
ちょうど行き止まり地点に公園があるので,ここへのアクセスルートとして行き止まり箇所まではきちんと整備したのでしょう。

ここに寄った後は,r19(日塩もみじライン)→ R121 を経由し,今市 IC から高速に乗って帰路に就きました。

(以上…のはずが実は続くw)
Posted at 2024/09/26 23:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年09月24日 イイね!

燧ヶ岳リベンジ

燧ヶ岳リベンジ#アップが2日遅れになってしまいました。

本日は,2年前は悪天候のために途中で引き返した燧ヶ岳のリベンジ登山をしました。

本ブログ冒頭の写真は,第1のピークである俎嵓 (2,346m) から望む尾瀬沼です。
この景色が見たくて,2度もこんな辛い思いをして登っているのですw
この日は尾瀬沼付近が雲の北限だったようで,時々雲が掛かって見えなくなりますが,待っていれば写真のように尾瀬沼を視認することが出来ました。



2年前はガスってて何も見えませんでしたが,最高峰である柴安嵓 (2,356m) はこんな目の前に見えるんですね。

俎嵓~柴安嵓間は標準コースタイムですと20分ですが,体力の限界だった私は倍以上の45分掛かって,ようやく到着しました。



柴安嵓からは,尾瀬ヶ原の絶景を拝むことが出来ます。



柴安嵓からだと,俎嵓はこんな感じに見えます。



その後は,来た道を引き返す形で下山しました。

それにしても,今回の登山はトラブルが多かったです。
2年前と違って登山道が泥でぐちゃぐちゃのところが多く,非常にスリッピーでした。そのせいで4度ほど転倒して擦り傷だらけになりました。
かつ,下山まであと30分?くらいの所で登山靴の右側のソールが剥がれてしまい,完全に剥がれてしまわないように右足を引きずりながら歩く羽目になりました。
(今から思うと,ソールの経年劣化のせいで滑りやすかった?)

ただ,これらのトラブルを補って余りある絶景でした。

夜は檜枝岐村の昨日とは別の旅館に宿泊しました。
(実は,2年前に泊まったのと同じ宿)

ただ,疲労困憊だったので温泉に入って夕食を取ったらバタンキューで寝てしまいましたw

(続く)
Posted at 2024/09/26 20:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年09月23日 イイね!

枝折峠リベンジ

枝折峠リベンジ本日は会津田島駅近くの某ビジネスホテルを出発し,R289 → R252 → r70 経由で小出 IC(近日中に魚沼 IC へ改名するそうですが)近くの道の駅で少し早い昼食を頂きました。

その後,2年前は工事通行止めで通れなかった枝折峠を全区間走破することが出来ました。
本ブログ冒頭の写真は,枝折峠の魚沼市側の入口です。
この区間を走破するのは20年ぶりです。

この区間は1~1.5車線が続く酷道区間ですが,途中すれ違い出来ずにバックする際に危うくリアバンパーを道路際のポールにぶつけそうになりました…。
(たぶん残り数センチでギリギリ停まれた)

枝折峠から檜枝岐村までの区間は2年前も通っているので,精神的に余裕を持って通過できましたw
2年前は撮れなかった,酷道352からチラチラ見える奥只見湖も撮影できました。



あとは,ずーっと気になっていた酷道352の各所に立っている地名標識も撮影しました。
これは「よおしきたの」と読ませるんですかね? よく分かりません。



で,本日は檜枝岐村の某旅館へ宿泊しています。
明日は,2年前は山頂まで行けなかった燧ヶ岳リベンジの予定です。

おまけ:
今回も只見駅に寄ったら,ちょうど 9:30 発の列車がホームに到着したところでした。
前回はキハ110でしたが,今回はキハE120 でした。

Posted at 2024/09/23 20:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

高ボッチ高原へ…

高ボッチ高原へ…昨日から1泊2日の予定で,長野方面へ出掛けてきました。

昨日(4/30)は正午過ぎに出発し,中央道の諏訪 IC で降り,ヒュッテ霧ヶ峯に宿泊しました。
で,本日は 7:30 頃に出発し,r194(ビーナスライン)→ R142 → R20 経由で高ボッチスカイラインへ向かいました。

本当は鉢伏山まで行って登山予定だったのですが,天気が悪くなる予報だったので予定を変更し,途中の高ボッチ山に登ることにしました。
(鉢伏山は今後の宿題に取っておきます)

高ボッチ山でしたら,駐車場から徒歩5分程度で山頂まで辿り着くことが出来ます。

雲が掛かっていて眺望は望めませんでしたが,本ブログ冒頭の写真の通り,粘っていたら辛うじて諏訪湖を見ることが出来ました。


登山の後は,崖の湯温泉経由で山道を降り,東山山麓広域農道 → R20 を経由して岡谷 IC から高速に乗り,諏訪湖 SA の喫茶コーナーでソースカツ丼を頂きました。
(中央道で帰宅する際は,諏訪湖 SA でソースカツ丼を食すのが恒例になっています)

で,そのまま帰宅するのも消化不良なので,諏訪 IC で一旦中央道を降り,久々に R299 麦草峠へ寄ってみました。




その後は,r480 → R141 → r28 を経由して長坂 IC から再び中央道に乗り,帰宅の途に就きました。
途中の釈迦堂 PA で,これも定番になっている信玄餅ソフトとホットコーヒーのペアを頂きました。



(以上)
Posted at 2024/05/01 21:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV 6ヶ月点検(3.5年目)+エアコンガス圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/247457/car/3231896/8305940/note.aspx
何シテル?   07/21 11:44
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation