• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshのブログ一覧

2007年03月06日 イイね!

ブログに対するスタンス

今日,こんなコラムを読みました。

日本のSNS利用はもう限界なのか [japan.cnet.com]

タイトルはちょっと扇情的なのでアレですが,書いてある内容は非常に興味深いものでした。

ここの「みんカラ」も「足あと」機能があるので SNS の一種と言えますが,時々皆さんのブログを読んでいると「しばらくお休みします」といった内容をよく見ます。

#ちょうど今日もフォレ乗りの中で2名ほどいらっしゃいましたが。

個人的にはわざわざこのような書き込みをされるのが不思議だったのですが,上記コラムにあった,

日本におけるSNSは人と人の「つながり」を重視し、つながった相手の動向を知ること、そして自分の動向を知らせることを志向する傾向が強いということだ。

 このことは、日本でのSNSの利用が基本的に「中毒化」しやすく、利用状況が濃くなれば濃くなるほどにそのSNSへのコミットが求められ、間断なきアクセスとテキストや写真といったインプットをせざるをえなくなる、もしくはなりがちだという可能性を示している。


という一文を読んで,ああなるほどと納得しました。

で,こうなってしまうと。

前述したような「ミク中」状態にまで利用者をドライブしてしまうような過度な「つながり」感の醸成は、人と人のつながりを人工的、かつ平面的に敷設したために発生したものだ。結果、… つながりが錯綜し、その維持に(本来、いったんリンクされてしまえば消えることはないにも関わらず、希薄になってはいけないという心理的な錯誤によって)大きなエネルギーを費やさざるを得ない状況に(少なくとも多くの日本人の気質的には)入ってしまっている。

 結果、そのような単純すぎるSNSの中の社会構造は、決して悪ではないものの、人によっては不要なストレスを生じさせる原因になりかねない


私のブログに対するスタンスは,以下の通りです。

  • 書きたい時,ネタがあるときに書く。
  • 書きたくない時,ネタがないときは書かない。(爆)
  • 自分の備忘録代わり。
  • もし他の方が同じ内容を調べていて,自分がまとめた備忘録がお役に立てばこれ幸い。


コラムにあった以下の一文がまさに私のスタンスを代弁しています。

MySpaceなど米国のSNSは … 自己情報発信の、あるいは何らかの目的達成(近所の人や同郷、あるいは同じ趣味を持つ人探しや、彼らとの情報交換)のためのツール、あるいはプラットフォームとしてとらえたほうがわかりやすい。


長文になってしまいましたが,要は肩の力を抜いてやりましょうよ,ということが書きたかっただけです。

失礼しました。
Posted at 2007/03/06 21:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私的Bookmark | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #XV 6ヶ月点検(3.5年目)+エアコンガス圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/247457/car/3231896/8305940/note.aspx
何シテル?   07/21 11:44
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    1 23
45 678 9 10
1112 131415 1617
181920 21222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation