• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshのブログ一覧

2025年01月07日 イイね!

免許証更新後,なぜか乗り鉄へ…w

免許証更新後,なぜか乗り鉄へ…w本当は再来週あたりに有休を取って行く予定でしたが,業務の関係で再来週は難しそうなので,急遽本日午後に半休を取って免許証更新へ行って来ました。

5年前(ちょうどコロナ禍に突入する直前)は二俣川へ行きましたが,今回は10年ぶりに即日交付警察署である川崎警察署へ行って来ました。

川崎署の最寄り駅は八丁畷なので,久しぶりに南武支線(尻手~浜川崎間)へ乗車しました。
南武支線で使用されているE127系は回送列車で度々見かけていましたが,実際に乗車するのは初めてです。

無事に更新手続が完了しましたが,そのまま帰宅するのももったいないので,当初は久しぶりに鶴見線に乗ってみようかと思っていましたが,ふと思い出したのです。
京急線の終点まで乗ったことがなかったことを。

というわけで,八丁畷駅から南武支線ではなく京急線へ乗り,途中の横浜駅で快特へ乗り換え,終点の三崎口駅までやって来ました。



「三崎マグロ駅」と謳っているくらいなので,ここまで来たらマグロが食べたくなります。
そしたら,ちょうど駅構内のそば屋で三崎港直送まぐろを使った丼(三崎口駅限定)が提供されていたので,早速注文しました。



私は「まぐろの漬け丼」をチョイス。



目的のまぐろを頂いたら,再び京急線に乗り帰路に就きます。



本当は横浜駅で横須賀線へ乗り換えるのが所要時間/運賃ともベストですが,敢えて途中の京急久里浜駅で下車し,JR 横須賀線の久里浜駅へ移動しました。



実は横須賀線も鎌倉~久里浜間は未乗だったので,併せて片付けておきました。

(以上)
Posted at 2025/01/07 23:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年11月04日 イイね!

123456789

1234567898年前に前車 XV HYBRID でもやった,オドメータとトリップメータを使ったストレート (12345/678.9 km) を今回も無事にゲットできました。

今日の時点であと 100km ちょっとだったので,今日達成するために6年半ぶりに「藤野やまなみ温泉」へ行って来ました。
(行きは中央道経由,帰りは ALL 下道)

そのおかげもあり,ちょうど自宅周辺へ帰って来たタイミングでストレートを達成できました。
(土地勘のある場所なので,支障なく路駐できる場所で達成できるよううまく調整できました)
関連情報URL : https://yamanami-onsen.jp/
Posted at 2024/11/04 23:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オドメータ | クルマ
2024年09月27日 イイね!

名古屋からなぜか仙台経由で帰宅…

名古屋からなぜか仙台経由で帰宅…#帰宅後が色々と忙く,かつ体調を崩したため,アップが7日遅れになってしまいました。

なぜ1週間の間に2度も旅に出ているかと言いますと,(この週に遅い夏休みを取っている,という肝心な話を書き忘れていることに今気付きましたがw) ANA の国内線優待航空券の交換レートが10月から改悪されるためです。

ANA国内線特典航空券 必要マイル数の改定について
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/amc/award/domestic/terms/info/2407/

改悪前にどこかで使おうと思ったら,この週しかなかったのです。
どの路線に乗ろうかと考えた結果,今まで一度も利用したことがないセントレア発の便に乗ってみようと思ったわけです。

①ミュースカイ(名鉄名古屋 920 → 中部国際空港 948)
まずはミュースカイに乗ってセントレアへ向かいます。
実は,名鉄には人生で初乗車だったりします。



で,せっかくセントレアへ来るんだったら B787 の初号機を見ておこうと思い,出発時刻よりも早めにセントレアへ着いた次第です。





②NH363(中部 1155 → 仙台 1310)
セントレアから,なぜか仙台へ向かいます。
その理由は,プロペラ機である DHC8-400(俗称ボンちゃん)に乗ってみたかったからです。

ちなみに,本ブログ冒頭の写真は今回の搭乗機では無く,展望デッキでたまたま撮影した別機材です。
今回の搭乗機は JA847A でした。



ちょうどお昼時だったので,セントレア内の「手づくりサンドイッチそら」で購入したハムたまごサンドと,季節限定ドリンクメニューのアイスコーヒーで昼食を取りました。
(ちなみにこの日は上空で揺れることが予想されたため,ホットドリンクの提供は中止になりました)



プロペラ機ということもあり,普段のジェット機と比べて巡航高度は低めです。



この日の飛行ルートです。(出典:Flightrader24)
普段は直線距離で仙台まで向かうことが多いのですが,気流が悪い箇所を避けたのか,新潟付近へ迂回しての飛行となりました。
そのおかげもあったのか,上空で揺れることはほぼありませんでした。



③仙台空港アクセス線 1343M(仙台空港 1328 → 仙台 1353)
仙台空港は初めてなので,仙台空港アクセス線も初乗車です。

今回乗車したのはE721系500番台の4連です。
P-501 編成なので,500番台のトップナンバーです。



④仙石東北ライン 5569D(仙台 1416 → 高城町 1443)
せっかく仙台に来たので,一度乗ってみたかった仙石東北ラインに乗ってみます。
ハイブリッド気動車 HB-E210系にも初乗車になります。



このハイブリッド気動車は,いわゆるシリーズ式になります。
日産の e-POWER 車と基本的な仕組みは一緒です。

H100形などの電気式気動車は,発車時にまずは発電用エンジンの回転数がぐわーっと上がり,一歩遅れて加速が始まりますが,ハイブリッド気動車の発車時はいわゆる EV モードなので,とても静かに加速します。

さて,仙石東北ラインの特徴と言ったら東北本線~仙石線間の渡り線ですが,今回は先頭車両からがぶり付き出来ましたので,渡り線の様子をじっくり眺めることが出来ました。



本当は終点の石巻まで乗りたいところですが,仙台近郊区間の大回り乗車を適用したかったので,今回は仙石線に入って最初の停車駅である高城町で下車します。

⑤仙石線 1434S(高城町 1448 → 仙台 1529)
久しぶりの205系乗車です。
(もっとも,地元南武線の尻手~浜川崎間にも205系が予備編成でまだ残っていますが)



せっかく205系に乗車するんだったら,モハに乗車します。
今回の乗車車両はモハ204-3118 です。



よ~く見ると,旧車番が薄く見えています。
モハ204-14 だそうで。かなりの初期タイプですね。
(国鉄時代に山手線に投入された編成ですね)

仙台駅に到着したら,駅構内の喫茶店でコーヒーブレークをしてから,お土産を調達したりして時間を潰します。

⑥はやぶさ60号(仙台 1657 → 東京 1832)
最高速度 320km/h で一気に帰宅します。



「はやぶさ」号の多くは新函館北斗もしくは新青森発ですが,この日の「はやぶさ60号」は仙台始発です。
ただ,車内はほぼ満席だったので,いかに仙台発の需要が多いかが分かります。

発車直前にふと外を見たら,反対側のホームに高速試験車 "ALFA-X" が停車していたので,慌てて撮影しました。
もちろん,ALFA-X の実車を見るのは初めてです。



東京駅到着後は,横須賀線 → 南武線経由で帰途に就きました。

(以上)
Posted at 2024/10/04 21:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年09月26日 イイね!

神保町へ行き,その後また旅へ出る…

神保町へ行き,その後また旅へ出る…#こちらもアップが半日遅れになってしまいました。

本日は,朝ゆっくり起きてから XV をコイン洗車場へ持っていき,久しぶりに手洗い洗車をしました。

その後,夕方に外出し,神保町の NEW GALLERY で開催されている,日向坂46 金村美玖 写真展「みとめる」へ行って来ました。
(ここで日向坂ネタを投稿するのは久しぶりだなあ)



この写真展の特徴は,所々に(作品の一部として)鏡が置いてあることです。
おすし曰く「誰もが抱いているみえない感情と向き合える」というのを表現しているのでしょう。



※注記:「おすし」というのは,金村美玖のあだ名です。命名経緯はややこしいので省略w

で,せっかく神保町に来たらカレーを食べようと思い,Google マップで調べてみたら,ちょうど近くに有名な「カヴィアル」があることが分かったので,寄ってみました。
で,定番のビーフカレーをチョイス。



うん,やっぱりここの味は個人的には最高ですね。
また来たいと思います。

その後,東京駅へ向かい,なぜか自宅へ帰らずに東海道新幹線へ乗車しました。



本日は名古屋駅そばの,線路を見下ろす某スーパーホテルへ宿泊です。



明日(正確には,本ブログのアップ日である今日)は,ある目的があってぐるっと遠回りして帰宅します。

(続く)
Posted at 2024/09/27 08:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年09月25日 イイね!

栃木県道266号を走ってみる

栃木県道266号を走ってみる#こちらもアップが1日遅れになってしまいました。

本日はそのまま帰宅するのですが,途中で寄り道をしました。
というのは,地図を眺めていて「栃木県道266」という行き止まりの県道が気になったためです。

行き止まり地点はこんな感じでした。



柵の隙間にカメラを突っ込んで撮影。
柵の向こう側にデカいコンクリブロックを置いて封鎖しており,2度と車両を通さない覚悟が伺えますw



九十九折からの景色はこんな感じです。



急カーブ箇所の高低差からして,この道の険しさが伺えます。
その割には,車線幅は2車線分しっかり確保されており,とても行き止まり県道には思えません。
(もっとも,枯れ葉などで道が埋まっている箇所が多い)



この急カーブ箇所にある標識に,この道の出で立ちを知るヒントがあります。



この道は「塩那道路」と言います。
那須の板室温泉付近にも県道266があり,元々はここと繋がっていました。
(正確には,繋がる予定だった?)

しかし,紆余曲折あった挙げ句に,この区間は自然に還すことになり,廃道となりました。
ちょうど行き止まり地点に公園があるので,ここへのアクセスルートとして行き止まり箇所まではきちんと整備したのでしょう。

ここに寄った後は,r19(日塩もみじライン)→ R121 を経由し,今市 IC から高速に乗って帰路に就きました。

(以上…のはずが実は続くw)
Posted at 2024/09/26 23:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「本日は登山です。鳥海山は私の体力的に厳しいので、手前にある笙ヶ岳に登りました。」
何シテル?   09/26 09:56
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation