代車で借りたレンタカー(リーフ)
投稿日 : 2015年07月06日
1
事故修理時の代車代わりにレンタカーを借りることにしたのですが,普通の車を借りるのも面白くないので,一度乗ってみたかった「リーフ」を借りることにしました。
リーフはご存じの通り,フロントの NISSAN ロゴのところが充電口になっていますが,今回は街乗りだけなので,ここを開ける機会は一度もありませんでした。
2
リアの顔は独特です。
写真だけ見るとコンパクトカーに見えなくもないのですが,車幅が 1,770 mm ありますので,全然コンパクトではありません。(3ナンバーですし)
3
今回の修理は3週間掛かったので,結局2回(いずれも日曜日のみ)借りることになりました。
No.1,2 の写真は2回目に借りたホワイトパール車で,こちらは1回目に借りたシルバー車です。
4
別に必要ないのですが,ついついエンジンルームを覗いてしまいましたw
#リーフの場合エンジンはないので「エンジンルーム」という呼び名は適切ではないのですがw
妙にスカスカだなあ,という点以外はパッと見は普通の車と変わりません。
ただ,左側にあるのはエンジンではなく,インバータです。
(下の方にはモータもあって,インバータ一体型のユニットになっているようです)
個人的に興味深いのは以下の2点でしょうか。
●普通の鉛バッテリが搭載されている
リチウムイオン電池の電圧は 360V だそうですが,車内電装品は 12V 駆動なので,鉛バッテリがないと IGN OFF 時に車内電装品が使えなくなります。
そう考えると,あって当然と言えば当然ですが。
●エンジン車と同じ冷却機構が存在する
エンジン車ではおなじみのラジエータキャップや冷却水のリザーバタンクが目につきます。
それだけインバータが発熱するんでしょうね。
5
リーフの写真を見て最初に疑問に思ったのが「あのシフトレバーもどきはどうやって操作するの?」という点です。
こんな感じでした。
・一旦右に動かしてから下に入れるとD(5MT 車でバックに入れるのと同じ動き)
・その状態でもう一回右下に入れると ECO モード
・一旦右に動かしてから上に入れるとR(5MT 車で5速に入れるのと同じ動き)
・右に動かしたまま長押しするとN
・PはシフトレバーのPボタンを押す
後ろに見えるレバーは電動パーキングブレーキです。
動きとしては通常のサイドブレーキと同じで,引くと作動/押すと解除です。
(BM/BR 型レガシィの後期型と同じ動作です)
6
カーナビとエアコン操作パネルです。
エアコンの温度設定値はカーナビ画面上に表示されます。
写真右下にプッシュスタートスイッチ(電源ボタン)が見えます。
良く見ると,ボタンに付いているマークが PC と同じです。
このあたりが電気自動車であることを如実に表わしていると思います。
7
スピードメータは上側,充電量等の表示は下側のメータになります。
スピードメータはディジタル表示です。
ディジタル表示だと 1 km/h 単位でスピードの変化が分かってしまうので,私のように定速走行にこだわる?人間にとってはシビアすぎて疲れますw
下側のメータのうち,右側に表示されているバーはバッテリ残量です。
km 数表示は,航続可能距離数です。
バーの右側の目盛りはただの目盛りではなく,バッテリの容量を表わしています。
写真では読み取りにくいですが,既に1個目盛りが下がっています。
既に 30,000 km 以上走っている車なので,徐々にリチウムイオンバッテリがへたってきているのが分かります。
左側のバーはバッテリ温度です。
通常は全く気にする必要はありませんが,急速充電をするとバッテリの温度が上がるんだそうです。
上側の○が並んでいるのはパワーメータです。
アクセルを踏み込むと●ランプが右側へ連続点灯し,回生ブレーキが作動すると逆に左側へ点灯します。
8
では,実際に運転してみての感想をずらずらと書いてみます。
●加速はものすごく良い!
モータの特性として,回転数が低い時が一番トルクが強くなります。
なので,加速はものすごく良いです。
といっても,ジワリとアクセルを踏み込む分にはまったりした加速になりますが,アクセルを踏み込んであげると気持ちよく加速してくれます。
しかも,モータですから加速しても静かなので,気付いたらあっという間に制限速度を超過してしまいます。
なので,街乗り用途だけであれば電気自動車というのは性能的にも最強かもしれません。
●航続距離は…
日産レンタカーのサイトでは「貸出時の充電量は80%以上」と明記されていますが,今回借りた2回とも私が借りる前に充分時間があったらしく,しっかり満充電状態で貸し出してくれました。
それでも,エアコンを付けてしまうと満充電状態でも航続可能距離は 100 km 程度でした。
今の航続距離だと,電気自動車の普及はまだ望めそうにありません。
せめてあと2倍はないと普段使いとして辛いですが,単純にバッテリ容量を2倍にするとバッテリの分重くなりますし,充電時間も2倍に増えますから,そう単純な話ではないと思います。
街乗りだけの用途であれば今の航続距離でも何とかなると思いますので,業務用とかセカンドカー限定でしょうね。
まあ,個人的にはシリーズ式ハイブリッド車(エンジンは発電専用で,モータだけで駆動する)が出たら面白そうだなあ,と思うのですが。
(仙石東北ラインで使われている HB-E210 型がシリーズ式ハイブリッドですね)
タグ
関連コンテンツ( 電気自動車 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング