10月19日から、牽引免許を取得するために、栃木県那須塩原市にある、那須自動車学校に
勤めていた会社を辞めて、有休消化期間に行って来ました。
最初見つけた、合宿免許の学校が沼津で、そこに行きたかったのですが、入校が早くて10月31日と言われ、それだと有休消化期間に行けないので、他を探し、早く入校できる学校が、那須自動車でした。
19日11時40分が、入校時間だったのが、下道で那須まで行こうと思っていたので、朝5時前に起きて、出発しました。
時間前に、余裕で到着する事ができ、いよいよ入校です。
最初の、目の検査、深視力がまずは自分には難関でした。
そのために、わざわざ眼鏡も両目が均等に見えるように作っておきました。
結果、裸眼で受かりました(≧∇≦)
この後、適性検査をやり、いよいよ実技です。
実技まで、2時間以上あったので、那須にいる間の住まいに、荷物を置きに行きました。
那須自動車学校には、校舎内にホテルがあるのですが、いっぱいだったらしく、僕は学校から15分位離れた、ウイークリーマンションが住まいでした。
あまり、広い部屋ではありませんが、合宿する期間くらいは、十分過ぎる部屋です。
さていよいよ、実技ですが、遅い時間のスタートのため、日も暮れて来て、初牽引はナイターでした(◞‸◟)
当初合宿免許は、かんたんに取れるのかと思っていて、牽引免許は実技だけで学科はなく、空き時間が沢山あり、空いた時間は何してようかなぁ〜なんて、思っていたのですが、甘かったΣ(゚д゚lll)
暗くなって、路肩なんて真っ暗で見えなく、ほぼ感でS字を通りました。
脱輪はしませんでしたが…
それでも、前進は、大型免許もってるおかげで、特に苦労はしませんでしたが、
実技2時間目で、直線バックをやらされたのですが、これが、全然まっすぐ下がれない…
ここから、合宿免許の苦悩の日々が始まりました…
次の日に、少しでも、トレーラーの動きを勉強しようと思い、おもちゃ屋を探し、トレーラーのミニカーを見つけ買ったり、ネットで牽引バックの動画や、ブログなどを漁り、勉強しました。
もう、空き時間に何してようかなぁ〜なんて、言ってられなくなってしまいました(゚o゚;;
それでも、そうなる前と、少し気晴らししないと、気が滅入ってしまう事から、下の子が新幹線が好きな事もあり、近くの那須塩原駅に行き、入場券を買って、新幹線の写真や動画を撮りに行ったり、塩原市のもみじ谷に行ったりはしました。
この那須自動車の牽引の教官、とにかく、みんな、バックの教え方が違い、さっぱり覚えられませんでした(◞‸◟)
自分から見て右なのか、左なのか、それもよくわからない。それなら、路肩寄りとか、センター寄りとか言ってくれたのが、わかりやすい。
トレーラーは、ほんの一瞬違う方にハンドルを切ると、もうわけわからなくなってしまい、修正できないんです。
1段階は、その直線バックとその後にやる、右コーナーバックが全然できなかったせいで、規定5時間を3時間オーバーしてしまい、合計8時間かかりましたΣ(゚д゚lll)
2段階に、入ったら、この直線バックをしっかりやっておかないと困るからと言われ、80メートル位直線バックするのですが、これは、検定にはない項目だし、右コーナーバックも検定にはない。
2段階に入ってからやる方向転換、いわゆる車庫入れが出来るようになるためらしいですが、合宿免許でそこまで、みっちり出来るようになるまで、ハンコくれないのは、厳し過ぎる気がしました(◞‸◟)
この、3時間オーバーのおかげで、5泊6日の予定が、いったい何日伸びるのだろうと、思いました。
2段階に入って、方向転換がはじまり、これも、教官によって、教え方が違う(◞‸◟)
自分に合った教え方の教官のやり方で、なんとか上手く出来るようになり、2段階は、オーバーせずに、すみました。
2段階最後のみきわめも、上手く行き、翌日の卒検を受ける事が出来ました。
前夜は、卒検落ちたら、また何日オーバーするんだろとか、考えていたら(実際には、卒検落ちたら、3日延長でした)夜中に5回もトイレに起きたりと、全然寝れなくて参りました(◞‸◟)
卒検当日、牽引検定の前に、大型の検定やるので、1人後ろに乗って下さいと、僕が呼ばれ、後ろに乗りました(大型卒業検定は後ろに1人乗らないといけないらしく、1人足りなかったので、呼ばれみたいです)。
この大型受験生が、けっこう怖い^^;運転で、逆に自分が冷静になる事が出来ました^^;
牽引は、4名受験生がいて、僕が一番最初でした。
大型検定のすぐ後に、検定だったので、意外とスムーズに試験を受ける事が出来、今の自分には、これ以上無理ってくらいの感じで終わり、発表を待ちました。
結果、牽引は4名中、自分を含めて3名が合格して、69歳のおじさんが、落ちてしまいました。
このおじさん、方向転換が15回に1回くらいしか、上手く出来ないらしく、やはりダメでした(◞‸◟)
69歳になって、牽引取るなんて、凄いなぁと思いましたが、自営で農家をやっていて何か、引っ張る物があるらしく、牽引取りに来たようですが、この卒検までに、すでに10時間以上オーバーしているとか^^;
頑張って、方向転換のコツを覚えて、早く合格して欲しいなぁ〜
無事卒検をクリアして、卒業証明書をもらい、8日ぶりに、帰宅する事が出来ました。
この前、目の手術で同じ8日家を空けた同じ日数でした(´-ω-`)
さて、あとは、免許センターで、免許の更新だ〜
帰宅した翌日、昨日ですが、朝8時30分〜9時までが受付だったので、余裕を持って少し早めに家を出て、二俣免許センターに行って来ました。
ここでも、また、深視力検査が怖かったのですが、これも裸眼でまた、クリアでき、白内障の手術で瞳の中にレンズが入っているため、コンタクト不要になったおかげで、眼鏡使用等が消えました(≧∇≦)
免許もらえるまで、けっこう時間が空くので、久しぶりに、献血もしました。
なんでも、21年振りだったみたいで、前に献血した時と、随分設備が変わったなぁ〜って、思いました^^;
そして、昼少し前にようやく免許交付になり、無事に牽引免許を取得する事ができました。
一時は、本当に牽引免許取れるのか不安になりましたが、本当に取れて良かったです‼️
これで、来週から新しく仕事場で、牽引免許を有効に使って頑張りたいと思います。