• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72.WARRIORのブログ一覧

2018年10月05日 イイね!

2018年 山梨/長野林道ドライブ 10回目

2018年 山梨/長野林道ドライブ 10回目今日も有休を取り林道ドライブに行きました。

栗原川林道と林道川上牧丘線のどちらにするか調べました。

栗原川林道は台風24号の影響で通行止めになっているとあったので、そろそろ紅葉が見頃であろう林道川上牧丘線に行くことにしました。

ルートは、距離はあるが楽な高速を使い八千穂高原まで行き清里側から行くことにしました。


野辺山駅で休憩。



クリスタルラインから林道横尾山線に入り信州峠に向かう予定でしたが、台風の影響の土砂崩落で通行止め。



ルートをクリスタルラインに変更し信州峠に向かうことに。

舗装路のクリスタルラインですが落ち葉や小枝が散乱していて気が抜けません。



林道松平線に到着。



ここも台風の影響がかなりあります。






普段はとても走りやすいフラットダートの松平線ですがかなりガレています。


このあたりの紅葉はもう少し先になりそうです。


ここでUターンして信州峠を経由して大弛峠に向かいます。


復路途中の瑞牆山前で一枚。


林道川上牧丘線の麓に到着。
このあたりの紅葉は色付き始めですね。

今年はかなり大規模に伐採作業をしており大型ダンプの往来があるので注意が必要です。
標高2100m付近まで作業をしているので、道はダンプが通るのでかなりフラットになってます。





標高を上げていくとだんだん紅葉も進んでいきます。



何時もの所で何時ものように写真を取ります。
このあたり(標高2000m付近)の紅葉が見頃ですね。


岩に乗ったはいいですが、接地点が見えないので勢いで行ったら岩ギリギリで危ない所でした。






標高2100mから頂上付近までかなりガレているので注意しながらの走行になります。




大弛峠に到着。
2300mを越えているので天気の変化が早くあっ言う間に雲の中に。

平日と天気が悪いためか登山客が少なく峠の駐車場には二台の乗用車のみでした。

帰路は山梨側に降りた方が早く家に着けるのですが、もう少し悪路を走りたいのでUターンして川上牧丘線へ。

復路も八千穂高原から高速に乗り家路につきました。

本日の走行距離480km
(未舗装路約50km)



Posted at 2018/10/06 10:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年09月08日 イイね!

2018年 バイク林道ツーリング ときがわ町周辺 2回目

2018年 バイク林道ツーリング ときがわ町周辺 2回目今日は、会社の後輩と林道ツーリング。

ここのところの台風と豪雨で延期を考えましたが、決行する事に。


集合場所は、現地集合でときがわ町のコンビニ。


まずは一本目。
いきなりハードでした。
(今日はメーター上にGoproを付けて録画しながら走行。動画から切り出した写真をアップします。)

木の枝や湿った路面で全然グリップしません。


スタック後の小休憩。



ここで行き止まり(たぶん。登山道のようになります。)



登れるところまで行くか歩いて下見に行きましたが、断念してバイクまで戻ります。
十分に休憩を取り、Uターンして次の林道に向かいます。



次の林道の分岐手前で止まり、コース確認。
入口付近は荒れもなく行くことに。


走り始めてすぐに後悔。
1.4kmほどの登り坂で普段でもかなり気を使うところです。
ここも木の枝、岩、湿った土で後続車を確認するためにミラーを見たりと路面状況から気をそらしたらフロントを取られ転倒。


おそらくあと数百メートルのはずでしたが、後輩の1人がスタックしてギブアップ!


先ほどの分岐まで戻ります。
(下りですが、すんなりとはいきません。)


分岐そばの広場で休憩。


休憩したところの奥にバス停が!

時刻表が23時から4時?
山猫電鉄バス????

時間も昼を回っていたので、ここから一旦舗装路に入り蕎麦を食べに行くことにしました。


お腹も一杯になり次の林道まで移動。
ブナ峠で小休憩。


次の林道も荒れてます。
今日走っている林道はどこも4輪では入れないところばかりです。
ここは道幅があり十分に4輪でも走れますがゲートで封鎖されています。


この辺りは荒れもなく気持ち良く走ることが出来ました。


また荒れてます。


麓側のゲートで小休憩。

ここで次のルートを決めます。

前回来た時は下ることはもちろん登りもなんとか出来た林道?を取り敢えず下りだけならなんとか行けるだろうと判断。


スタートしてまた後悔。
道はどこ?
もう戻る事もできない状況のため進むしかありません。
(真ん中のオレンジ色の帯はヘッドライトで怪しい光ではありません。)


進んでいくので精一杯。
後続の後輩を確認する事も出来ません。


下りの岩場の左コーナー。
ゆっくりコースどりを考えながら進みましたが!


あれ?
地面がこんな事に!
足を付いたもののバランスを崩し転倒。

左足が岩とバイクに挟まり、「あっ!ヤバイ!怪我した?」
少し痛みはあるが足は付けるのでバイクを起こし平らな所まで移動。


後輩もなんとか無事に降りてきて休憩。

時間と天気が怪しいので、本日の林道ツーリングはここまでとして帰宅する事としました。

足の痛みは有るもののチェンジはかろうじて出来る状態。
自宅に着きブーツを脱ぎましたが、特に大きな腫れもなく打撲程度で済んだようです。
ちゃんとオフブーツを履いていたためこの程度の怪我で済みました。
(一週間くらいは痛みが残りそうですが)

皆さんも装備だけはしっかりして走りましょう。


Posted at 2018/09/09 14:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月26日 イイね!

2018年 群馬/長野林道ドライブ 9回目

2018年 群馬/長野林道ドライブ 9回目今日は天気が良さそうなのとチェロキーを購入してから数回訪れても閉鎖されていた林道が走れそうなので行くことにしました。

いつも通り東松山ICから関越道に乗り北を目指します。

高速の渋滞もなく順調に流れていた為9時過ぎに月夜野ICに到着。


今日の一本目は、いつもの秋鹿大影林道

今まで気がつかなかったが、こんなところに林道標識が有りました。



日曜日のためか地元の人たちが林道脇の草刈りをしていました。
軽トラが所々に止まっていたので、作業を中断して頂いてなんとか通りここまできました。



霧峠の分岐
今日は赤沢スキー場方面(途中崩落で通り抜け出来ませんが)のゲートが開いていました。



四万温泉方面に降っていく途中に木が傾き道を塞いでいたので処理をして通過。


四万温泉側入口に到着。

本当ならここから万沢線を抜けたほうが良いのですが、工事中で通り抜けられないのでR353→県道55号で草津に向かいます。


草津を通過してR292で万座方面に向かいましたが、なんと通行止め。

そういえば途中の情報掲示板で「殺生ゲートから先通行止め」の表示が出ていましたが万座方面には行けると勘違いをしていました。
(白根山の火山活動活発化の為の通行止め)


仕方なく万座ハイウェイで向かうルートに変更です。

この有料道路は普通乗用車1050円なり。
整備された綺麗な道路ですが、もう少し安くならないのかな!


林道 湯沢線の終点に到着。
情報通り今日はゲートが開いていました。
三年越しでやっと走ることが出来ます。


途中に広場があったのでちょっと写真撮影!
盛り土に前輪を載せて後輪が浮いてます。
写真だと分かり難いですね。



終点から2km程は見晴らしが良く、
走っていて気持ちの良い林道ですね。


起点まで到着。
日曜日でしたが、途中すれ違ったのは250ccのバイク一台だけでした。


Uターンしてもう一度走ります。

拳くらいある石がゴロゴロしているので走るのに気を使います。

登り側ですれ違ったのは、
ランクル70とファンカーゴ!
ファンカーゴには老夫婦が乗っていましたが、無事に麓まで行けたのだろうか?



このあたりは整備されて綺麗になってます。


積乱雲がモクモク成長していますね。


とても見晴らしが良いです。


終点まで到着
往復で約28km
天気も良くとても良いタイミングで走ることが出来ました。



毛無峠で一休み。


バイクは良いですね。
ロープ脇から抜けて降って行きました。


この時期はこの山も緑色になるんですね。

帰路を考えましたが、
1).一番近い草津には降りられない
2).万座ハイウェイは高い
3).遠回りだが須坂側に降りる

今日は時間が有るので須坂側に降りてR406で嬬恋方面に戻り関越道で戻ることにしました。

関越道が事故渋滞のため結局一般道で帰宅、

走行距離約500km
1日でこの距離はさすがに疲れました。
Posted at 2018/09/02 20:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年08月19日 イイね!

2018年 長野林道ドライブ 8回目

2018年 長野林道ドライブ 8回目夏休み最終日、タイヤを新調したので慣らしとフィーリング確認のため長野に林道ドライブに行きました。

中部横断自動車道が八千穂高原まで開通したのを先日のJAFの積載車に乗って帰ったときに知ったので使って見ることにしました。

7時に家を出て、いつもの通り東松山ICから関越道に乗り9時に八千穂高原に到着。


本日の一本目は林道白石線
牧場を抜けて行く林道です。


道幅はそこそこありますが、両サイドの草が伸び放題です。


県道480号に出て来ました。


続いて林道八ヶ岳線(7.2km)
ここは八ヶ岳線の一部で茨沢線と言うようです。


県道480号からしばらくは道幅は広いですが、降っていくとだんだん狭くなっていきます。


こうなって


こんなになって


道はどこ?となります。
この季節は草木が生い茂っているので、春先か晩秋に行くのが良いと思います。

この先で前からアクティトラックとジムニーの二台が来てすれ違いに一苦労しました。(二台が藪の中に避けてくれました。)


この林道と


この林道は舗装路でした。



ここは名前のない未舗装。(0.9km)
蓼科スカイラインに抜けるバイパス路。



ここも名前のない未舗装で蓼科スカイラインに抜けられるはず。

2018.8.25追記
調べたところ大曲林道と言うみたいです。

入ってみて後悔!


縦溝がかなり深い!


車一台ギリギリで通過。


あと少しで蓼科スカイラインに抜けられはずだったが、断念してUターン。
(ここまで入口から3.2km)


ここを通ったはずだけど、どのようなラインで来たか???


なんとかバラボラアンテナへの道に戻って来ました。


この林道はゲートで閉鎖。


こんなにところによくこんなに大きな物を作ったものですね。


蓼科スカイラインに戻り探索を続けます。
もう一つアンテナを建設中でした。


工事現場から少し行ったところに先程断念した出口が有りました。


こう書いてありますが、行けるところまで行ってみます。

やはりバリゲートで完全封鎖。
蓼科スカイラインに戻り先程見つけていた林道へ。


林道三沢線(5.2km)
これで麓まで降っていくことにします。


雨水が林道を流れていかないように横溝を掘ってあるのでとても走りにくくなってます。
バイクで走るとジャンプするくらいの凹凸で、真っ直ぐに入るとアンダーガードが簡単にヒットしてしまいます。

麓まで降り、道の駅 ヘルシーテラス佐久南で休憩。

そのまま高速に乗り帰ろうと考えましたがまだ時間が早かったのでR299経由で下仁田まで行きそこから高速に乗ることに。

信越道と関越道で渋滞にはまりましたが、19時半過ぎに自宅に無事到着。
Posted at 2018/08/23 23:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年08月16日 イイね!

2018年長野林道ドライブ 7回目

2018年長野林道ドライブ 7回目今日は前回時間的に行けなかった林道東山線から林道茂来線に行くことに。

まず関越道(東松山→下仁田)に乗り移動時間の短縮。
渋滞も無く順調な流れ。


林道東山線の支線
林道釜の沢線入口
R254に面していますが、分かり難いです。


入ってすぐに分岐があります。
左が釜の沢線
右はホド窪線(今回はスルー)


しばらく進むと草で狭くなってます。
ここで断念してUターン。


違う支線から東山線に入ることに。
地図で確認が取れませんでしたが、林道中村線と言うようです。


少しガレているところが有りますが、走りやすい林道です。


東山線との合流部に看板有り。


東山線を西に向かいます。
すぐに支線 所沢線の分岐に。
入口がすでに怪しい雰囲気が有りますが入ることに。




予想通りすぐにこの状態。
本線にUターンし西に向かいます。




道幅はそこそこあり走りやすいですが、途中垂れた木が数カ所ありその都度停車して対応。



しばらく行くとまた分岐です。
北沢線に行くことに。
簡易舗装路でしたが落石や木片がゴロゴロとしています。

このまま一度集落までおりて、再び正安寺側から東山線に戻り東側を目指します。



各支線の分岐を通り過ぎ、はじめに断念した釜の沢線の分岐まで来ました。
草の無い時期にもう一度チャレンジすることにし先に進みます。



こんな崩落部や

大きい落石

閉鎖された分岐

などを通過します。




やっと県道93号線の田口峠側に到着。
ここで天気が雨へと変わりました。


前回軽トラが塞いでいた林道田口十石峠線に入ります。


看板が錆で読みにくくなってます。



このような垂れた木が有り、停車してなんとか対応して通過しました。
半袖で作業したため両腕に何か触れたみたいで虫さされのように腫れました。
山には長袖が必須ですね。



順調に走っていたら突然メーターが赤くなり空気圧表示の画面に切り替わり。
左前輪の空気圧があっという間に0に。
(この写真は二本目のバースト時のものです。)



バーストです。


平らな所がないので少し傾斜いているところで作業です。
タイヤ止めをしましたが、ジャッキが少し傾いてきましたが無事交換完了。


大きな石がゴロゴロしていたのでヒットしてしまったようです。



タイヤ交換をしたところから少し行くと
下りになりました。

どうやらタイヤ交換したあたりからここまでが新規開通部のようで、道幅も広く綺麗な道になっています。



途中の分岐の看板


県道108号線に到着。
スペアタイヤがないのでここで帰路に着けばいいのに茂来線に行くことにしました。

板石山はお盆休みで作業していないと思い向かうことに。


ゲートが閉まってます。
社有地なので休みで閉めるのは当たり前ですね。


林道余地大日向線から反対側ゲートへ。
当然ゲート閉鎖です。

そのまま余地大日向線でR299へ降りて行きます。


林道灰立沢線に到着。


R299で帰路に着けばいいのに茂来線に入って来ました。


林道蟻城線

林道鍛冶の入線
両林道の境目がわからず往復して来ました。
茂来線に戻り先に進みます。



前回たどり着けなかった林道信濃沢線分岐に到着。

周回してまた戻れると言うことなので左側に進みます。



松茸が取れる時期は閉鎖されているのですね。
閉鎖期間:7月23日から10月31日までとなっています。



当然反対側も閉鎖。
こちら側には登山者用の駐車場が有ります。


このあたりは両サイド黄色。

新井牧場を抜け茂来線東側の県道124号へ向かいます。

途中こんな崩落部がありチェロキーがギリギリでなんとか通過。


この先は暫く草だらけで洗車機状態で進みます。

この狭い所で前からバイク二台がやってきました。

バイクが草の中に寄ってくれたので、すれ違いで挨拶をしたら「○○さん」と声をかけられてビックリ!
メットにゴーグルをしているので誰かわからなかったですが「○○です」と、会社の後輩でした。
こんな所で出会うとは。
後輩にこの先の状況を聞き道が合っていることは確認。
まだしばらくは道は狭いと言われ「車が傷だらけになりますよ」と言われましたがUターンも出来ないので先に進むしか有りません。

しばらく進みやっと草もなくなり、舗装路に出た途端にまたメーターが真っ赤に。
またバーストです。


こんな山の上ではJAFもこれないのでゆっくりとなんとかこの場所まで降りてこれました。
車両保険のロードアシスタントサービスが有るのでまずは保険屋さんに電話です。



電話から一時間半でやっとJAF到着。
積載する直前まで土砂降りの雨でしたが、なんとか雨もあがり積載完了。



関越道の渋滞も解消し21時に無事家に到着。
JAFの伝票を見ると135820円とありますが、車両保険のロードアシスタントサービスでまかなえたので負担金は無しで済みました。
JAFの明細
 有料牽引料 177km 127440円
 作業通行料:8380円(往復分)

保険で15万円まで見てもらえるので高速の料金次第ですが200kmくらいまではタダで帰ってこれそうです。

ここのところの豪雨で林道がかなり荒れています。

皆さんも注意して走行してください。
Posted at 2018/08/17 16:49:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記

プロフィール

「丸山林道で右リヤのトレーリングアームが破断した🥶 上田のJAFまで何とか自走して(保険のレッカーと合わせて180kmまでは、無料)、キャリアカーで家まで運んでもらいます。」
何シテル?   08/29 17:25
72.WARRIORです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA-80-L4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 11:00:39
【エラーコード】Pからはじまる一覧【DTCコード】vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 15:29:33
牽引950登録してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/17 21:34:06

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
ジープ チェロキー ウォーリアーに乗っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の買い物用
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
PCXの前の通勤用 シリンダーヘッドのメンテをして復活。 まだまだ現役!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation