以前から京都へは往きたいなぁって想いはあるのですが、人混みが苦手なので観光客でごった返してる昨年までの状況では無理って感じでした。
・・・が、コロナの影響で観光客も減ってるだろうし、早朝なら人も少ないだろうって理由で往ってきました。
場所は京都市北の奥座敷にある貴船神社。
大分経ってしまったが、亡くなった祖母の遺品を整理しているとやたらとこの神社の名前が入った手ぬぐいが出て来る。
「(何度も往くくらい)良い所だったなのかな」と生前多くを語らなかった祖母のルーツを知りたくてチョイスしました。
今回のドライブは石川県から京都府まで、夜中の3時ごろ出発。
福井県敦賀市まで国道8号線を延々と走り、敦賀市から湖西のの国道161号線経由で滋賀県大津市へ。
国道477号線と367号線で京都に入り、大原を通って貴船へ向かいました(夜中の走行なので4時間と少しでアッと言う間に着いてしまった)。
写真は貴船神社奥宮手前にある有料駐車場(500円)です。
貴船神社はアクセスまでの道が1車線半もない上に有料駐車場も本宮・奥宮あわせて20台弱程度とドライバーにとって優しくない所ですので、通常は交通機関を使用した方が無難な所です(だから早朝伺ったと)。
神社自体は早朝(6:00)から開いてますので参拝は可能です。
写真は駐車場すぐそこの奥宮です。
貴船大明神は太古、”丑の年の丑の月の丑の日”に貴船山に御降臨されたという御創建伝説にちなみ特別祈祷を行うとのことです。
・・・で、ここでピンと来る方は鋭い。
これ「丑の刻」(夜中1時~3時)にやったらどうなるのか?
そう、貴船神社奥宮(元本宮)は『丑の刻参り』の場所です。
その昔はここで呪いの藁人形を夜中にトンカントンカンとやってたのでしょうね。
だから霊感の鋭い人はこの場所には近づけないそうです。
私は霊感は多分無いので、しっかり参拝してきました。
写真は奥宮から中宮・本宮への道筋になります。
当日は大雨予報で道中は雨が土砂降りしたが奥宮参った頃から止みだしました。
貴船神社には高龗神(たかおかみ)と闇龗神(くらおかみ)と呼ばれます2つの龍神様が祀られ、降雨・止雨を司ってているとのことです(両龍神様が同一だと言う説もあり)。
雨乞いの神様はよく聞くけど、水害除けの神様もおられるのですね。
また、貴船神社は別名『気生根』とも書かれ、その場所は多くの水と木々にあふれており、パワースポットとしても効果ありのようです(風水で言う所の『龍脈』が集まる所ですかね)。
奥宮と本宮の間の小高い場所に中宮(結宮)があります。
御祭神は磐長姫命様、かの木花開耶姫様の姉上様ですね(この辺の話は検索して調べてみてくれればなと)。
こちらは縁結びの神様でメインは男女の仲ですが、商売や交友も結んでくれる誰にでもありがたい結びの場となっております。
・・・にしても、奥宮で縁を切る呪いの場もあれば中宮では結びの神様もおられ、雨を降らせたり止ませたりする龍神様が主祭とまぁ、なかなかに濃ゆい場所だな、ココは。
本宮付近まで来ました。
授与所(お守りとかお札とか買う所)が開くまで(9:00)まだ時間があったので、絵馬とか書いてみました。
ちょうど7月は七夕なので笹と短冊、1日1回の祈祷用の祈祷木もあわせて書いてきました。
別に大盤振る舞いした訳ではなく、当日賽銭用の小銭を忘れて仕方なく虎の子の1000円札を入れてまとめ払いをしたつもりにしたのでした(大汗)。
ちなみにこの『絵馬』も貴船神社が発祥とのことでして、その昔は降雨祈願には黒馬、止雨祈願には白馬を奉納していたのがいつの間にか木の馬になって絵馬に替わったのだそうです。
と言いますか、この神社、経営について今で言う所のベンチャービジネスの場だったんじゃないだろうな。
本宮につながる参道の赤灯籠です。
この神社で一番ビジュアル的に映える所ですね。
とにかく貴船神社は参拝する方の範囲が広い。
水関係が主なので、水を使う職業は網羅しているらしく、農業・漁業・醸造業・水道業・料理・菓子・入浴場、果ては消防士や海上自衛隊官まで参拝に来られるそうです。
神社付近は旅館や料理屋も多く、夏は流しそうめんとかやってるみたいですね。
写真ビミョーですが、本宮です。
参拝した後に横の御神水を持参したペットボトルに汲んで来ました(一部飲用にしたかったんですが、当日は大雨で濁っていたので、家に帰って庭木と水場に振りかけました)。
その後、開いたばかりの授与所で龍神札とハンカチ(本当は祖母の時と同様、手ぬぐいが欲しかったんですが、時勢柄タオルとハンカチに変わってました)を購入して神社を後にしました。
帰路は流石に朝来た道は混み合うこと必定でしたので、滋賀県高島市の国道367号線から303号線を経由して福井県小浜市に立ち寄り、遅い朝食・早い昼食兼用を頂いて来ました。
今回伺ったのは小浜港付近の市場にある『五右衛門』ってお店です。
福井県の若狭方面は新鮮なお魚とサバ料理、越前梅が名物です(小浜市と京都を結ぶ道筋を鯖街道と言うそうです)。
近くに大きめの海水浴場もあって夏はにぎわうようです。
注文したのはオーソドックスに刺身定食。
大体2つずつの切り身とごはん(おかわり1回OK)・お味噌汁にお漬物で1200円です。
醤油は刺身醤油と普通の醤油を選べますが、私の地元は醤油が甘いのでちょっと違和感ですがおいしく頂きました。
小浜市を出てからは国道27号線を敦賀市まで走り(高速の若狭舞鶴道が出来てからは下道が空くようになりました)、敦賀市からは『しおさいロード』を経て越前海岸沿いの田舎道を通って16時ごろ家に帰りました。
写真はその途中にある『弁慶の洗濯岩』って所です。
付近に有名な『東尋坊』もあり、綺麗な海岸線を横目に変わった形をした岩を眺めつつ走ることが出来ます(しかも信号機がほとんどないからストレスフリー)。
久方ぶりの京都に訪れ、祖母のルーツを探り、ドライブとおいしいものにもありつけてハッピーな1日でした。
いつもの岐阜への道が水害で厳しそうなので、走るならこっち方面が多くなりそうです。
イイね!0件
スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/06/21 10:50:56 |
![]() |
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/11 13:16:26 |
![]() |
![]() |
スバル ステラ このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。 |
![]() |
白桜 (スバル サンバー) ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!