• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

damenixのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

狂流間(くるま)な話 其の12 ”最近こんなんやってます(ワゴンR整備)”

狂流間(くるま)な話 其の12 ”最近こんなんやってます(ワゴンR整備)”












alt (コホン) それでは始めるとしようか
alt はい、シャチョー・・・もとい、今回は『センセー』でしたね(ヤレヤレ・・・)
alt センセー、この患者さんは今年3月車検整備してからエンジンオイル交換していないようですね
alt ウム、世間一般放ったらかしユーザーの典型例だな
alt すぐにエンジンオイル、フィルターも交換だ(・・・にしても逆さにフィルター付いてるから手汚れるんですけど・・・)


alt


alt センセー、患者さん加速が悪いですね
alt 低速時にガタガタするのも気にかかります
alt ウーン、いはゆる『ジャダー現象』かな? ここはATF交換と行きたい所・・・だが、ドレン無いぞコレ
alt 仕方ない、フィルターとオイルパン清掃がてらオイルパン自体を開くとするか 虎の子の添加剤『SOD1』も50ml混ぜるぞ、エンジンオイルにも混ぜとこう



alt


alt (こんなオンボロにSOD1って、モッタイネーなぁ) さて、ここで一度試走しますか
alt 20分くらい走ってATFゲージを測ります ハイ、大体適正幅ですね、振動も無くなりました
alt 走りは良くなったが、アイドリング時にエンジンが止まりかけるのが気になり出したな
alt ここはスロットルバルブを清掃するとしよう


alt


alt センセー、大変です!スロットルのゴム配管に亀裂が入ってます
alt ゲッ 、ナンチュー所にこんな配管してるんだよ
alt さっきATFオイルパン塞ぐ時に使った速乾液体パッキンの余りで埋めとこう、コレで塞がらなければパーツ交換だな
alt スロットルバルブも清掃して息つぎ症状は無くなりましたね
alt ところでセンセー、タイヤのミゾが無くなって、もうノッペラボーですよ ドウシマス?
alt 仕方ないなぁ・・・もう冬に入るしスタッドレスに替えちまおう
alt その間に中古を物色して持ち込み交換にするか(その方が安上がりか)
alt セ、センセー またまた大変です!
alt タイヤ交換しようとしたら、ドライブシャフトブーツがパックリ開いているのを発見しました!
alt マ・・・マジですか!? 交換でウン万コースは勘弁だし、コリャ分割ブーツ購入して交換だな
alt 先ずはグリスがこれ以上飛び散らないようビニール袋で保護するとするか


alt


alt 分割ブーツのお陰でドラシャブーツの交換は以前ほどハードな整備じゃなくなりましたね
alt そーだな、もうこれ以上ないだろーな
alt ・・・パパぁ ワゴンRクン ハイフラッシャー起こってるよ
alt リヤのウインカー交換お願いね


alt


alt まだあんのかよ ココの電球意外と高いんだぞ
alt オイ アルちゃんよ コレホントに日本製か? 壊れすぎだろワゴンR
alt コレのお陰でここ最近、ワタシのステラの方が放ったらかしなんだぞ
alt 仕方ないデショ 製造してからもう10年以上、走行距離も10万km超えてるんだからさ
alt それに アンタのステラは十二分に整備してあるでしょ これ以上触ったら『魔改造』の範疇に入っちゃうわよ
alt (マ・・・『魔改造』ってオイ) まぁ、ヘッドからオイル吹き出してないだけまだマシかな(このテはだいたいそれでオシャカなんだが・・・)
alt あ、センセー、外装の方も大傷から錆入ってますよ
alt もうヤダー 親父殿のクルマ調子悪いから見ろって言われたからやってるが、キリが無いぞ
alt マッタクです しかし、ここは親孝行と思ってここまではやってしまいましょう
alt キズの件はまた晴れた日にやるとして、インジェクタークリーナー燃料に混ぜて少しブッ飛ばしてくるとするか?


alt


alt チョイ待ち、センセー
alt まだ何かある?
alt 走るならコレ外していってくださいね


alt


alt でないと他のドライバーさんから年齢不相応な運転する『暴走老人』と勘違いされますよ
alt あ、ホントだ(アブネー) しばらく外しておくとしよう コレでひとまずよしとして、それでは出かけるとするか
altalt 本日はお疲れ様でした 皆さん寒くなりましたが、気をつけてカーライフをお送りください

Posted at 2018/12/09 14:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 対話形式 | クルマ
2018年11月04日 イイね!

狂流間(くるま)な話 其の11 ” エアクリーナーについて”

狂流間(くるま)な話 其の11 ” エアクリーナーについて”












alt 段々寒くなってきましたね ステラナビのクロです

alt 冬だ!ストーブだ!おでんだ! ステラオーナーのネコです

alt (それでタイトル画像がおでんだったのか・・・)確かに おでんが恋しい季節ですね

alt ウン 暖房器具にストーブを使い出すと上に何かのせたくなるんだよね

alt ガス代をケチって暖房代を浮かせたいオーナーらしい発想ですね

alt ほかにも カレー・シチュー・ポトフ・東坡肉も視界に入ってくるな ふふふ・・・ (太る太る) 

alt 一人で悦に浸ってないで本題に入りましょう

alt そーだな 本日のお題はコレで

『エアクリーナーについて』


alt しごく真っ当なお話みたいですね それではいってみましょう

alt エアクリーナーは車いじりを考えてる人にとってはじめの一歩になる所だね

alt そうですね 施工も調達も比較的簡単ですしね

alt それでも いざ交換する時はドキドキものなんだよね

alt 確かに 初めての人にとってはクルマのエンジンルームなんてミステリーゾーンそのものですから・・・

alt いざ替えようとしてみるとクリーナーを保護するカバーのクリップが外れないとかあるかも・・・

alt クルマのパーツが 何でも外れないようにしっかり取り付いてることを身をもって知るシーンだね

alt 特にエアクリーナーは漏れとかあったら大変ですからね

alt そうそう これがクルマの中を通る空気の簡単な流れ


alt


alt エアクリーナーは外から入る一番最初の所ですね

alt そだね ここで外気から異物を取り除いてスロットルバルブへ送り込む

alt スロットルバルブで吸入量を調整された空気がインマニを通り分配され エンジンに到ると

alt エンジンで燃焼し排出された空気はエキマニで集められてマフラーを通って外に出るって感じだな

alt なるほど その間にもいろいろありますが、これが基本ですね

alt エアクリーナーは人の身体における呼吸する時の鼻や口みたいな役割かな

alt そうですね ここから先に異物が混入すると故障の原因になりかねませんから

alt だから空気は通しても異物は通さない工夫がされているね この点は誰しも十分留意して欲しい

alt エアクリーナーの種類だけど 大まかに言って3種類ほどある


alt


alt それぞれ特徴はあるのですか?

alt 月並みに言えば 右にいくほどレーシーなイメージになるね

alt レース仕様ですか でも、公道で使ってる人もいるような・・・

alt そうかもな 『乾式』は純正がほぼほぼそれになるだろうね 素材は紙や不織布なんかだな

alt コレがフツーなんですね 

alt 純正仕様はメーカー純正パーツから専門メーカーによる互換品までいろいろあるけど そう変わりは無いだろうな

alt 互換品はメーカー品より安そうですが、使っていいのですか?

alt メーカーからすれば純正品を使わないことで起きたトラブルは保証外だろうから その辺は留意した方がいいかもな

alt 自己責任ってことですか?

alt そうは言っても世の中いろいろ出てるからとんでもないもの使ってなければ そう目くじらは立てないと思うけど・・・

alt シャチョーはステラ購入時にモノタロウのエアクリーナーを 次の車検前に純正を使用してましたね あれってなんでそうしたのですか?

alt あれはただ単に安かったことと モノタロウはたくさん買うと送料無料になるので、その一環だったんだよね

alt ただ あそこの部品は海外製が多そうだから、初期の状態で品質に問題が無くても長期使用は少し控えた方がいいかもね

alt だから40,000km毎交換を半分くらいの距離で交換したのですね

alt そゆこと 加えてステラのエアフィルターはブローバイガスをフィルターに戻して吸わせてるみたいだから 汚れるのも早いしね

alt 乾式の特長とかはあるのですか?

alt 乾式はコスパと安全性重視だからな 汚れたら使い捨てで通気性がお世辞にも良いとは思えない

alt 空気がそんなに通らなくても大丈夫なんですか?

alt 後でも話すけど 空気が必要量通っていれば問題ないし エンジン内の気圧の関係もあるから むしろ通りにくい方がよい場合もあるのだと思う

alt 「フツーに使える」ってことですね

alt ウン ここはビジュアル性とかレース仕様とか考えない場合は 極力仕様を変える必要性は無いだろうな

alt 次に『湿式』ですが 何が湿ってるんですか?

alt イイ所を突いてくるね 湿式の『湿』はオイルだよ

alt オイルですか?何でまた・・・

alt 湿式のフィルターは乾式より空気が通りやすいウレタンフォーム(スポンジ)や絹素材等で作られている

alt そのまま使うとフィルターとしての効果が不足するので専用のオイルをしみこませて補完してるんだよ

alt それって何かメリットあるんですか?

alt 乾式よか通りが良いので エンジンにより多くの空気を送ることが出来る

alt しかもフィルター素材は清掃可能だから 専用のオイルを買えば半永久的に使える

alt 何かイイ所だらけですね 欠点はあるのですか?

alt メリットの評価基準によるよね いくら空気が通りやすい状況でも空気が排出されるエキマニやマフラーが純正のままでは意味がない

alt 半永久に使えるにしてもその手入れをする人がいないとこれまた意味を成さない

alt 良くも悪くもオーナーさん次第ってことですか

alt それに純正じゃないから コレで故障しても保障はしてくれんだろうな

alt 3つ目の『キノコ型』って 最早純正の形すらしていませんね

alt さっきの湿式の変形だよな エアクリーナーボックスを取っ払って取り付けするんだわ

alt そこまでさせる意味って何ですか?

alt レース場で使う場合とかだと 大口径の排気系を付けてECU(エンジンコンピューター)をカスタマイズして空気の流入量や燃料の噴出量を増やしてより高出力を出すことが出来るよな(ンなことしたらクルマの寿命縮むだろうけどね)

alt 加えてその出力についていける足回りと強度補強が必要だろうから ここまで来るとエアクリーナー一つのことでもはや改造の域に達するだろう

alt でも公道でつけてる人っていますよねぇ

alt 吸気音がダイレクトで聞こえるみたいだから その辺で満足するのかも(シュゴーとかって音)

alt あと エンジンルーム開けた時のインパクトとかあるよね

alt 自己満足と人に魅せる意味合いですね

alt ミもフタもないが まぁ、そーゆーことだ

alt この辺で総括すると、エアクリーナーに関しては「フツーが一番」なんですね

alt そうやね エアクリーナーは一番お手軽に触れて それでいて突き詰めようとすると奥が深い所だから、慣れるまでは純正交換に留めて置いた方がいいだろうな

alt なるほど ・・・そろそろご講釈は終わりにしてさっそく作ったんだし あのおでんを食べましょうよ

alt それがいーな 本日もお疲れ様でした 良いカーライフを


Posted at 2018/11/04 12:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 対話形式 | クルマ
2018年10月28日 イイね!

財布を替える(『飛騨路を走る』後日談)

財布を替える(『飛騨路を走る』後日談)

先々週、飛騨路を走った時に頂いたお守りを新しく買う財布に入れる話をしました。

その後、折り良くなのか悪しくなのかナンとも言えませんが、これまで使ってた財布のファスナーが壊れてしまい小銭が駄々漏れ状態。


alt


知人に勧められて購入したボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)製。

皮商品を中心に有名なブランドのようです(こーゆー分野は詳しくも無いので、「凝った皮製財布」くらいにしか考えたないのですわ。

交差させた皮の編み編みはお気に入りでした。

「これチョイおかしくない?」と思った方はご名答、元々ベージュ色した同財布を購入して(オークションで1,500円也)好きな黒色へ『染めQ』で塗装して使ってました。


「(こんなに早く駄目になるとは)根性の無いヤツめ」と少し恨み節が頭をよぎりましたが、よくよく調べてみると買ったのは3年前・・・。

大体、財布の寿命は3年くらいですから十分な寿命をまっとうしてますし、その上これは中古購入だから大往生の部類ですわね。

申し訳ございませんでした、よくぞこれまで耐えてくれました、ありがとうございます。

使用が終わった財布は家の北側に安置するそうで、しばらく置いとくことにしましょーか。




alt


新しい財布はこれまた中古・・・(オークションで1,600円!)。

どーも服も財布も、車さえもピッカピカの新品を使うのは小っ恥ずかしい気がするんですよ、私。

少し使い古した感があるモノに親近感を持つと言うか・・・。


ブランドは『IL BISONTE(イルビゾンテ)』と言うそうで。

イタリアフィレンツェ発祥みたいですね、先のボッデガが同じくイタリアのヴィチェンツァって所らしいから同郷ですねと。

デザインはシンプルでレザー自体はソフトな肌触りのよいお財布です。

ヨレヨレ好きな私としてはかなりの好感触。

二つ折り財布は機能性で気に入っていたのですが、中にクレジットカードやキャッシュカードを入れておくとバリバリ割れるので今回は長財布にしてみました(ズボンの後ろポケットに入れるからはみ出しますけどね)。


壊れた財布から中身を取り出し、出来るだけ無駄なカード類は排除して、新しい財布に移し変えて、最後は水無神社で頂いたお守りを入れて出来上がり。

世に「お財布は求める年収の100分の1の値段が良い」とか、「財布はお金の住む家だから汚れているとお金が逃げていく」とかいろいろ言うみたいですが、身の丈にあった収入とひなびていても収まりがよいお金の住処であれば残るものは残るので、それで良いのではないかなと思います(『カネは天下の回りモノ』って言うじゃないですか)。


・・・そう言えば海外出張してきた知人から「欧州じゃ現金使ってる人は老人や子供くらいみたいだよ。カード払いが普通でどこのお店でも使えるよ」って言ってたな。

じゃぁ、お財布の意味ってこれから無くなっていくのですかねぇ・・・お財布やさんは大変だなぁ。

でも、現金で払ってるとおつりの計算とか習慣的にするので、ボケ防止にはいいと思うんだよな。

時代が変わればそれについていく気はありますが、今の所はおカネは現金払い、クルマはガソリン動力車がいーな(モーター動力なんて嫌なこった)と思う今日この頃。


今日もステラが表の駐車場で「お外に出かけませんか?雨も上がってよい天気ですよ」と誘ってる。

Posted at 2018/10/28 11:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

能登路を走る

能登路を走る


峠行きに少々飽きてくるとドライブの往く先は自然、海を目指します。
石川県の能登路は近年、有料道路が無料化された事情もあって、私にとっては軽く走りたい時にうってつけのコースになってます。

alt

晴れた日の海沿いの走行は愛車ステラの赴くままに任せてしまいます。
私自身はアクセルに足乗っけてハンドル操作してるだけ。
あとは勝手にステラご自慢のCVTがやり繰りして走ってくれます。

海の景色を愉しみたいし、少し窓を開けて潮風も感じてたい、カーナビの音楽や少しばかりの映像もチラチラ眺めながらダラダラと走る。
そんな時、ステラの普通乗用車にもそうそう負けないエンジンとCVTのスムーズなシフト、四輪独立懸架とシャシーの強さが生み出す安定性はドライバーに走る愉しみと旅の愉しみを両立させてくれる理想の軽グラン・ツーリスモと言えるでしょうね。
スバルさんの目指しているクルマは究極そこなんじゃないかって常々思います。

alt

今回チョイスしたDVDは 『キノの旅 劇場版 何かをするために -life goes on-』 です。

30分の小作品ですが、『キノの旅』を読んだりご覧になってる方にはぜひ観て頂きたい出来にはなっています(逆に読んでない観てない人にとってはサッパリわからんかも)。
『キノの旅』は、学生時代以来アニメーションを観なくなっていた私をまたそちらの世界に引き込んでくれたキッカケの作品です(ある意味罪深いな)。
ライトノベルの原作は読んでいませんが、アニメの作品自体は寓話じみた感じで主人公キノの訪れる旅先の事象で進められていきます。
以前、どこかのブログで「世界は美しくなんかない。それ故に美しい」と書いたように思いますが、出典はこの作品からですね。
大団円のような結末が無い後味が微妙で、でも話の終わりにキノとその相棒(物言う乗り物なんですよね)が一言二言総括するとスッキリしてしまうと言うか、何となく自分も旅をしたくなるような作品です。
劇場版もベタで派手な演出が無く落ち着いていて、それでいて人を食ったような作品になっています(そう言えば本編にも『人を喰った話』って段があったかな、ここオススメです)。


最初に予備知識として、石川県能登地方は地域として『口能登・中能登・奥能登』の3つに区分されます。
今回伺うのは口能登の羽咋市、奥能登の輪島市、最後に中能登の七尾市になります。

口能登の定番コースは何と言っても砂浜を走れる唯一の道路『なぎさドライブウェイ』です。

スタート地点は『のと里山街道』を今浜インターで降りると表示が見えてきます。

alt

ドライブウェイに入る方は車体のお手入れにご注意くださいね。
塩気のある砂地を走る(場合によっては波を横切ります)ってことは車体に塩気が付くってことです。
下部塗装や防錆をされてない車両はドライブ後は下部清掃を必ず行ってください(下部清掃してても私はやるけどね)。

alt

ドライブウェイを走るとすぐ横は海。
夏場は海水浴場利用もありそうなので、そのシーズンは少し外した方が良いかもしれませんね。
秋の砂浜は寂しげでいて気持ちのイイ走りが出来ます。
夕方とか走ると『ルパン3世』のエンディングテーマっぽくなりますかね、音楽も流してみましょうか。

alt

途中で売店もあったりしますが、貝焼きとか食したい人はどーぞって感じでしょうか。

alt

全道程約8kmを走り終えると終点、千里浜レストハウスです(今は改装中?)。
観光の方はここでツアーバスを降りてお昼ごはんになるのだと思います。

終点でこんなもの見つけました。

alt

よく出来ています、車種は何でしょうね?(プレオにも見えたんですが、チョイ違う?)

alt

次に輪島市内で昼食をとります(写真は輪島市の道の駅)。

場所はあえて明かしません。
混雑するとお店の主人が困ってしまう所なので・・・。

alt

ここのマスターの料理の盛り具合は少し気まぐれです。
・・・今回は大盛り頼んだこともありますが、さらに上ブレしています(にしても殺人的な盛りだな)。

alt

それでも何とか完食しました(お客として当然の嗜みです)。

alt

ドライブに飯と来れば最後は風呂・・・なんですが、目指した輪島市門前町の県唯一のラドン温泉は営業時間外だったため、一路 和倉温泉へ向かいました。

石川県の有名温泉地には各々『総湯(「もとゆ」と呼びます)』と言うのがあります。
要は周囲の一般市民や日帰り観光客向けの共同風呂ですね。
知り得る所は大体往ってみましたが、それぞれ良い所があるにしても、ここ和倉温泉の総湯が一番豪勢です。

alt

露天風呂あり、水風呂あり、サウナあり、飲泉(温泉を飲むこと)もできます。
温泉で旅の疲れをとり、休憩所で一休みするとあたりは暗くなりこの日は帰途につきました。


『能登はやさしや土までも』なんて言葉がありますが、ホント能登は人も風土もほんわかしているので(でも皆さん人としては逞しい方ばかりですよ)、走っていて楽しい所です。
もうちょっとグルメシーンが多ければ完璧ですが、そこは新鮮な魚介類を愉しむのが本筋なので当たらないかもです。
その内また往きます。

Posted at 2018/10/21 14:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

「狂流間(くるま)じゃない話 其の1 ” 薄くなった髪をケアする方法” 後編

「狂流間(くるま)じゃない話 其の1 ” 薄くなった髪をケアする方法” 後編







alt ちょっと長くなったな それでは髪の毛の話
alt あ、ホントですね。忘れかけてました
alt 髪の毛も結局、『育毛剤』と言う名のケア商材で段々と弱っていき・無くなっていき、最後は『カツラお作りしましょうか?』になると
alt 育毛剤は一時しのぎで、最後はカツラおすすめと・・・
alt ○ベンソンとかアー○ネイチャーとか一縷の望みをかけて高額な植毛とか増毛とか言ってるけど、結局はカツラ購入者の囲い込み営業やってるだけだよな
alt 大体、頭に塗っただけで髪生えてきたらソレ劇薬だろ アブネーよ
alt 結局は毒にも薬にもならない育毛剤を適当な効用をアピールしたり有名芸人なんかで印象付けしたりして、ハゲで困ってそうな人からカネをむしり取ってるだけ
alt それじゃ、ダメですね
alt ・・・で、さっきの『フィンペシア』だね


alt


alt (やっと出て来た)コレ錠剤みたいですが飲むんですか?
alt そう、飲むの。一時期AGA(男性型脱毛症)の治療についてCMしてたよね
alt ああ、某有名芸人が『お医者さんにいきましょう』ってやってたアレですね
alt ウン あれでお医者さんいくと治療薬をくれる。名前は『フェリペシア』
alt あれ?チョット違いますね、名前
alt ぶっちゃけると『フィンペシア』は『フェリペシア』のジェネリック薬品なんだよな
alt 何で『フェリペシア』飲まないんですか?
alt そりゃ、定期的に医者往く時間が無いんだよ。肝臓の検査とかしないといかんし
alt コレどっから手に入れてるんですか?
alt 個人輸入で海外から・・・だな 代行業者使ってさ
alt ついでにコイツも買ってみた


alt


alt こっちは別の薬ですか?
alt これは『ミノキシジル』だよ
alt えっ、飲むんですか? 『ミノキシジル』ってリ○ップとか発毛剤に入ってませんか?
alt 普通は飲むんだよ、医者とかで患者に出してる
alt 治療が必要な人にお医者が許可して出すのがいはゆる『薬』ってことだな
alt コイツらって効果があるんですか?
alt 医者が効果の無いもの出すのはあんましないと思う
alt 両者の効果は対照的で『ミノキシジル』は発毛を促す、『フェリペシア』は髪が抜けにくい体質にすると
alt そう聞くと『ミノキシジル』の方が良さそうに感じるな
alt オイオイ 私は単に「発毛を促す」と言ったぞ コレが何を意味するかわからないのかい?
alt 良いじゃないですか フサフサになるんでしょ?
alt 髪の毛だけがそうなればいいんだが、コレは身体全体に効果あるんだよな
alt ゲッ それって他の毛もフサフサになるんですか?
alt とりあえず飲んでみた所、髪の毛が増えた実感はあったが、それ以上にスネ毛や胸毛がなぁ・・・
alt いはゆる『ギャランドゥ』になったんですね
alt (いまどきの娘は知ってるのかな?)まぁ、そーゆーことだ
alt その副作用要らないですね だから大○製薬のリアッ○は塗るのか
alt そうだな 次は『フェリペシア』、どっちも使ったことあるから『フィンペシア』も同じってことで
alt こちらは攻撃的な『ミノキシジル』に対して、守備的な印象ですね
alt ウン、『フェリペシア』は本来、男性の持病『前立腺肥大症』の薬なんだよね
alt 『前立腺肥大症』ってどんなんです?
alt 男性が歳をとると前立腺ってところが大きくなって、性器あたりの他の部分を圧迫していろいろ症状が出る
alt トイレでの排泄がしにくくなるのが一番だな
alt それを抑える薬が本来の『フェリペシア』の効果だと・・・
alt そう、前立腺は男にしかないし、肥大する原因は男性ホルモンにあるらしい
alt だから男性ホルモンを抑えて、結果肥大も抑えてくれるのがこの薬だね
alt コレと髪の毛とどう関係するのですか?
alt そこがキモ。男性ホルモンは増え過ぎると髪の毛が維持できなくなるんだよね
alt あ、そーか その男性ホルモンを抑えれば髪の毛があまり抜けないようになる訳ですね
alt そゆこと。女性はハゲになりにくいのは男性ホルモンが少ないから
alt 男性もホルモンバランスを変えれば髪の毛の維持くらいできるようになると
alt 髪の毛が抜けることが少ない状態で髪が生えてくれば、結果増えると言うことですね
alt そうそう
alt でも、この薬って他に副作用とかないのですか?
alt この薬の面倒臭い所は 効果が現れるまで最低3ヶ月くらいかかることなんだよな
alt 結構、根気が要りますね
alt あと『薬』ってのは何にしろ『毒』を薄めたものなので、飲み過ぎるとろくなことが無い
alt だから人間の身体の中で『解毒』する機能のある肝臓の状態を常時気をつけておく必要があるんだな
alt それで肝臓の検査が必要なのですね
alt 個人で『フィンペシア』を手に入れて飲む場合は当然、自己責任になることを忘れてはならない
alt 結構危険な橋渡ってますね
alt それ相応に効果はあるからね。本気でハゲから遠ざかりたいならコイツが一番だと思う
alt 世の中、そうそう簡単にはいきませんね
alt クルマみたいに部品換えるようにはイカンわな
alt 女の私にはどうでもイイ話でしたが、男性にとっては結構気になることなのでしょうね
alt そーだな、ハゲを受け入れるにはもう少し時間が欲しい所だよ
alt と言う訳で歯磨き粉はガードハロー、髪の悩みはお医者さんへGO!もしくは自己責任でコッソリですね
altalt それでは皆さん、良い日常生活を!
alt
 なんかこのくだりはワンパターンだな・・・(ナンか工夫しろよ、シャチョー)

Posted at 2018/10/14 13:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 対話形式 | 暮らし/家族

プロフィール

「新潟行 ー神社と酒と母の日と http://cvw.jp/b/2478996/46094080/
何シテル?   05/08 22:23
車いじりとたまの旅行、インドアを愉しむ輩です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スバル純正 独立3眼エレクトロルミネセントメーター、取り付け ( 前編 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/21 10:50:56
CAINZ HOME 地球一周バッテリー 40B19L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 13:16:26

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
このスバル最後の軽自動車をいかに維持するか・・・ですかね。 頑張ってきます。
スバル サンバー 白桜 (スバル サンバー)
ビジネス使用になります。 ニックネームは『白桜』。 メイン所有のステラが好き勝手やってる ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation