• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSGのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

秋田だよ

今、秋田に来ています。
JMRCオールスターラリー「どんぐりナイトラリー」出場のためです。

ドラはいつもどおりMclean。
今回は純粋なSSラリーではなくて第2種アベレージラリーとのこと。
やばい!ラリコン使えなくなってたらどうしようw

近年のラリー基準からするとものすごく大盛況で、フルグリッド60に対して58台のエントリー。
すばらしい。

あとは、北海道のラストシーズンで組んでたハムも出てくるので、同期三人でプチ同窓会状態。


コースはかなりイン側が掘れるとの情報で、しかもグレーチング有り。
久万高原のリタイヤシーンが頭をよぎりますなw


とりあえず、明日は朝からレッキ!
頑張りまっす。
Posted at 2011/10/14 23:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年06月06日 イイね!

ANDテクニカルツアーは無事終了。

ANDテクニカルツアーは無事終了。というわけで、土・日はANDテクニカルツアー2011に出ていました。
結果はDE-3クラス5位、オーバーオール8位でした。

とりあえず、ターマック+Sタイヤのスピードでも思ったより目は着いて行けていたので良かったです。
が、「ドライバーの思うようなタイミング」でノートを出すっていうのがまだまだ出来ていないなぁ……と。




人によって好みのタイミングや、情報の取り方は様々です。あたりまえですが。

北海道の時代はある程度似たような人が多かった、あるいはそうなるように一緒に練習したという感じで、あまり問題が出ることはなかったんです。

で、全日本・そして今回と今までの人とはかなり違うタイプの2人と組むことになり、さらには練習してノートを読み込むということも出来ない状況だったので、ドライバーの違いによる対応力の無さっていうのが余計に浮き彫りに……。


こっちが「う~ん?」となってる時でも「いや、今のでいい、バッチリ」だったりすることもあって、まだまだドライバーの気分と同調できてない感じが。

こーいうトコでドライバーとしての経験がない人間だとどうしてもズレが出ちゃうんですかねぇ……。



とりあえず、現状“経験値だけ”で腕を買われてる感があるので、こういう所も潰していかないとなー、といいったところです。

自分の評価が

「ある程度経験があって、負担もそれなりにしてくれる(=金払いのいい、ドラに取って都合のいい)ナビ」

では、やっぱり悔しいですからね。
Posted at 2011/06/06 22:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年06月04日 イイね!

明日はAND!!!

さて、そうこうしてる間に明日は中部・近畿シリーズ・ANDテクニカルツアーです。
第1戦が延期になっちゃったので第2戦にして開幕戦です。


っていうか、気のせいじゃなければまだエントリーリストすら公示されてないような気がするんですが……ネット全盛の現代では珍しいかもしれませんね。


そして、今回ナビをさせていただくのは大学自動車部の先輩・柴田選手のMR-Sです。クラスはDE-3クラス。

とりあえず、SSラリーでは初めてのMR車です。(CPラリーでは昔SW20のナビをしたことがありますが……)全戦ターマックの中部・近畿地区ならではの車両と言えるでしょう。

さてさて、久しぶりのターマックラリー、そして初めてのSタイヤ装着車でのラリー、さらには初めてのナイトラリーということで、目がついていくかが非常に不安ですが、まぁ、きっと、どうにか、なる……なるの?


頑張ります。
Posted at 2011/06/04 00:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年05月27日 イイね!

ひむか完走しましたッッ!!

というわけで、一週間も経過しつつある中こんばんは。
先週行われたHIMUKA Rally in 美郷ですが……どうにか無事に完走することができました。


っていうか、まだレポートも上がってないのであえて久万高原の結果は何処にも書いていなかったのですが、あれはですね、リタイヤです、リタイヤ。ぷー。

Day2の一本目という、久万高原のスケジュール的にはここからが本番というところで不完全燃焼のままラリーを終えることになった前回。


っていうかですね、ドライバーのMclean先生は中々大した男で……二日以上日程が組まれているラリーの二日目の一本目を越えたことがなかったのです。
(2009年オールスター=Day1 SS1リタイヤ、 2010年オールスター= Day1 SS3リタイヤ、 2011年久万高原=Day2 一本目 SS7リタイヤ)

一日目をどうにかこうにか走りきり、“越えられない壁”Day2 の1本目に向かう奴のテンパりようといったら、それはもうレーシングシューズをサービスパークに忘れてくるほどの有様でした。

しかも、後方のOSAMU-FACTORY福永社長のustream中継で(多分)バッチリ信号待ちで同じチームの“最近売り出し中”高山選手に持ってきてもらったレーシングシューズに、慌てて履き替えるというマヌケな姿をネットの大海に放流される始末。


そんなこんなありましたが、クルマを壊すことなく……とはいきませんでしたが、致命傷を与えることなくラリーを完走することが出来ました。

今回、上位陣が次々とリタイヤしていったことにより順位はあれよというまにポイント圏内へ、そして完走してみたら見事にポイントゲット。さらには距離が長いラリーはポイントに係数が掛かるため、全日本初ポイント2Pointをゲットすることに成功いたしました。

今年の全日本への挑戦は(少なくともMcleanとのコンビでは)これが最後になるので、このポイントがシリーズでどうのこうのということは全くないのですが、それでも、長く・厳しいラリーを走りきり、ポイントを獲得したという事実がドラ・ナビ共に大きな経験値となったことは間違いないでしょう。


ただ完走するだけでこんなに達成感が有るだなんて思いもしませんでした。
これが全日本の凄みなんスねぇ……。



といったところで、そろそろMcleanの動画が某所に上がり始めたのでぼちぼちとレポートを、ね。





まー、その前に久万高原だがな!(ぉ
Posted at 2011/05/27 22:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年05月19日 イイね!

明日からHIMUKA

ぎゃー!前戦のレポートも書きあがらんうちに次戦、ひむかがやってきてしまいました。

本当なら既に宮崎入りしている予定だったのですが、巨大な権力に屈して明日の朝出発となりました。
レッキに間に合うか……間に合わないかかなり微妙な線です。

それでも、元々「100%」間に合わない状態だったので、周りの方々のご協力に心の奥底から感謝しなければならないでしょう。みなさま、ありがとうございます。


とりあえず、予習がてらインカー動画を幾つか見てみたんですがSS長っ!という感想が真っ先に。
つーか、5つ有るステージの中で3ステージが10kmオーバー……前回以上にタフなラリーになりそうです。

とりあえず、前回のような事にならないように……天の神様に祈りつつノートを着実に読んでいくしかありませんな。


よーし、覚悟完了(ぉ!
Posted at 2011/05/19 22:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「ひむか完走しました。」
何シテル?   05/22 17:29
・About OSG 愛知県は西三河の田舎ZONEから、何故か所有者全てが青になってしまった、ラリーに足がどっぷり漬かっている男がお送りいたします。 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team SHIROKIYA 
カテゴリ:所属
2012/08/19 18:11:48
 
シロキヤ・レーシングサービス(SRS) 
カテゴリ:所属
2011/03/22 01:14:37
 
Web!ke Myガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/06 23:08:24
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
次々と持病を発症する106にドライバー側が音を上げてしまい、色々なところへ声をかけていた ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
思うトコロあって、新規でラリー車を造ろうと考えて購入。 れっきとした中古車市場経由品(ぉ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
106でラリー!!? ……などと妄想を膨らませていたが、イニシャルコスト等々の問題に直面 ...
プジョー 106 プジョー 106
前の車に引き続きVIVIOに乗ろうかと思っていた矢先、目前に現れたのは車検ほぼ満タン、1 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation