• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSGのブログ一覧

2011年06月08日 イイね!

ブレーキパッド着

ブレーキパッド着さて、先日チラっとお話しした、明らかに終わった感じの左前ブレーキをどうにかするために、今年二度目の新品パッド購入です。……年に二回も新品パッドを買ってしまうだなんて。今回は、純正よりは効いて、安価な奴ということでDIXCEL Premiumを投入してみることにしました。

そもそも、元々付いてるのが青い出自不明のパッドなので、こいつが今までより効くのか否かは付けてみないとわからないというところです。

とりあえず少し調べてみた感じだと、パッド交換に7mmのヘキサゴンを要求してくるとか意味のわからない情報(大体のセットは6から8にサイズが飛ぶんです)をゲットしました。当然、近所のホームセンターに有るはずもなく、コレも楽天でサクっと購入して到着待ちです。


106をいじっていてすごく困るのが“どんなサイズの工具を要求されるのかわからない”事。

大概の日本車なら、ある程度使うボルトの頭は決まっていて、経験則から行くと8, 10, 12, 14, 17, 19辺りを揃えておけば大抵の作業はできます。あとは、ホームセンターの適当なボルトを購入すると結構な確率で13mmだったりするので、僕の場合は13mmも常備してます。

もちろん、余裕のある人は工具セットを買うのが吉、ですけどね。


これまでいじってみた印象だと、106の場合、かなりの頻度でTORX(しかもデカいサイズもたまにある)、加えて、一部インチサイズを要求されます。さらには上記のように、普段絶対使わないサイズのヘキサゴンを基本作業で要求してくるので、作業前にちょっと構えてしまいますね。

どんなボルトが出てきても対応できるように、一応アストロプロダクツでインチの12角ソケットを購入してみました。


が、僕が今一番困っているのはドライブシャフトをナックルに締結してる、あのデカいナットです。

懸案事項その2である、デフサイドシールの交換は言うまでもなく、ストラットがナックル一体という構造から、たかだかショックの交換にも、あのナットを外さないことにはまずもってお話になりません。

ただでさえ、あのクラスのデカソケットって選択肢が少ないのに、もしインチとか言われたら……。
SRSでデカ目のソケットを一つづつあてがって確かめるという手もありますが……そもそもインチのソケットってあるんだろうか?

……ノギスで測るか?



Posted at 2011/06/08 00:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年05月31日 イイね!

ところで、その、銀色の方は……?

ところで、その、銀色の方は……?というわけで、最近めっきりレビンとラリーのお話しかしていない私ですが、むしろ毎日乗っているのは106であって、こちらも順調にウフフしてます。ウフフ。

写真は、実家に帰省したときに近所の河川敷で野良作業……の図。別に野良作業が好きなわけじゃないんですが、実家だとそこそこ広いスペースが結構柔い土の畑しかないものですから……。


さて、これは何をしてるのかというと、ずいぶん前(まだ北海道に居た頃)から壊れていたウォッシャーに、ついに手をつけたところです。

やはり犯人は弱り切ったモーターだったようで、交換したら勢い良く……というには少し心もとない感じでウォッシャーが出てきました。これで、黄砂が降ろうが、雨上がりに前走車が油混じりのすぐ乾くタイプの水滴を吹き飛ばしてこようが、鳥がフロントガラスに爆撃してこようが、負けることはありません。


さて、地味なところが崩壊していく106先生は一つ直すと一つ壊れます。

次に壊れたのはホーンでした。しかも、車体側カプラーの根元から断線しており、潔くカプラーは諦めざるを得ませんでした。というところで、ミツバサンコーワのアルファーII シングルに交換。

まさか、自分が社外ホーンを買うとは夢にも思いませんでしたが……鳴らないのは流石に、ね。



というところで問題が全てなくなったかと言いますと、さにあらず。

次に僕を待ち受けていたのはバッテリーの劣化でした。
正確には冬場からかなり怪しい様子で、少し放っておくと(一日・二日とか)すぐに始動が怪しくなるという、どう考えても末期が近付いている様相でした。

が、そこはプジョー先生。やはりバッテリーも国産置換で……とはいきませんでした。輸入車用は高いし、どうせ買うんだったらPanasonicのcaos辺りのイイ感じの奴をフヒヒ……などと妄想していましたら、突然X-DAYはやってきてしまいました。

近所のすき家の駐車場で完全にバッテリーが昇天。スターターはうんともすんとも……というか、「うん」と言ったまま回ろうとしなくなってしまいました。


そして今年二回目のJAFを呼んだってわけさ!!!!!

生涯で4回呼んだJAFのうち、こんなに短期間、しかも社会人になってからその半数を稼いでしまうとは……。

というところで、仕方が無いので国産だの何だのと文句を言わずにAC Delcoのバッテリーをサクっと楽天で注文して、交換いたしました。流石に怪しげなアジア系バッテリーには手を出す気になれませんでした。(安くても数千円だしね)

なんか、バッテリー端子が地味に面白い構造になってて、ちょっとした作業で「ほぅ……」と思わされましたね。いやはや、やはり外車はこういう所が面白い。


えー、こんな感じで楽しく106とも戯れている感じが伝わりましたでしょうか?
ほぼトラブル話な辺りはご愛嬌……ですよ。

まぁ、まだ自分で直せるだけマシですよ。この程度(ぉ






追伸:最近は明らかに左前ブレーキが終了した音がしてきました。

追伸2:ミッションオイル臭いなと思って下を除いたら、デフサイドシールから滲んでました。

追伸3:10月に車検です……受かるんでしょうか?
Posted at 2011/05/31 00:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年03月26日 イイね!

ここ数週間のレビン進捗まとめ

レビンが治ってきましたよ。ジャン!

というわけで、ミッションオーバーホールが終わり、LSDがチャタリングでバキバキになり、新品ブレーキが装着され、左前タイヤハウスが溶接され、サーモスタットが新品になり、タイヤがZ1に替わり、リア右ハブが新品になりました。(多い)

ひゃーっほーい!

あとは、四輪オーリンズになりました。
そのオーリンズに替える前のラリスペたちが……これだ。



「ところでこのラリスペを見てくれ、こいつをどう思う?」
「すごく……やる気がないです」

おしなべてやる気がないのは明らかでしょう。ちなみにコレ、ロッドを押しこんでから数分後に撮影してます。

他にはリア右ハブが終了していることが判明し社長の判断で、NCの跡も真新しい新品ハブがあてがわれました。もちろん、装着はセルフサービス。



見て下さい、この周囲からの浮きっぷり。僕自身このようなサイズの純正新品部品を投入するのは初めてなので、非常に心が盛り上がりました。



せっかくなので意味もなく比較。年月の重みをひしひしと感じます。


こんなかんじで、色々やりつつタイヤも新品に交換しました。
……が、交換中にやってしまいましたよ。



はい、ハブボルト折損ー。
破断面を見る限り、どうもすでにほとんど折れかかっていたっぽいですが。

幸いトヨタ車が得意なSRS。その辺のハブからメカニックの方がボルトを手配して下さり、その場で交換。事なきを得ました……と、思っただろう?


本当の地獄はここからだ。


その夜、リフレッシュされたレビンさんの調子を見に、ホームコースへ向かったのです。
新品タイヤに新品ブレーキ、もう完全に気持ちよくなっていつもよりハイペースで走っていると。

ゴイン、ゴインゴインと、足元から異音。

始めはデフの効き過ぎでドライブシャフトが逝ったのかとおもったのですが……。


なんと、昼間と同じ左前ハブのハブボルトの2/4が折れてどっかに失踪してました。
しかも、対角側だったらそのまま自走も出来るのでしょうけど、運悪く隣り合った二本が折れちゃいました。


そしてレビンはJAFられた……というわけです。
翌日、すぐさま新品ハブボルトをフロント側全て注文したのは言うまでもありません。



なんなのこのクルマ。
Posted at 2011/03/26 00:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年03月03日 イイね!

満☆身☆創☆痍

満☆身☆創☆痍どうも、こんばんわ。僕です。

もう二週間も前の話になるんですが、車をSRSに預けました。
そしたらですね、出るわ出るわ不具合が。

・ブレーキ→完全に終了、バックプレートだけになってた(コレは僕が悪いんですが……)
・LSD→プレッシャーリング、サイド・ピニオンギア破損、補修パーツ7万円コース
・左前タイヤハウスがバックリ裂けていることが判明

ギャヒヒ!あんちゃん、くやしいのう、くやしいのう!
あ~、なんていうかたくさんお金が逃げていきました。

現在トランスミッション・ブレーキ関係は治っていて、板金屋に入院中って感じです。
Oh...

ちなみに、前回使えそうと言ってたエナペタルは精査の結果、要O/H判定。ぎゃふん!

もうこれはね、一生懸命練習するしかないですねw



そして、写真はソレとは関係……なくもないんですが、車を預けに行った日に、偶然にもメロンブックス・ラリーチャレンジのニコ生記者会見がSRSで行われていました。

見てた人はお判りになるかと思いますが、とりあえずクスコのジュニアチームを大変意識されておりましたwま、そりゃそうか。

しかし……この公式サイトのすげえ所はラリーチームの公式サイトのクセに“公式キャラ以外の情報が一切伝わってこない”ってところですなwww

ドライバーラインナップとか、ラリー関係の情報は他のメディアの方が断然詳しいという……うぅむ。
Posted at 2011/03/03 23:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年02月15日 イイね!

準備ing

準備ingさて、もう先週のコトですが行ってきました、シロキヤ。

M/Tのオーバーホールと、開けるついでにLSDのイニシャル調整。あとはZ1☆SPEC15インチを一揃い。
ぎゃー、お、お金が。

で、今年はグラベルとターマックをまんべんなく練習しつつ、池の平のダートラシリーズに出ようか……と思ってたんですが社長のアドバイスによりターマックにステージを絞りラリー一本へ。ターゲットはジュニア戦に幾つか出るという感じに。

結局は目指すステージが決まっているならまっすぐ進めよ、と。
たしかに、アレもコレもで手を出して言ったら成り立たないからね。


車の方は、チーム員の方のお古だというブリッドとシートレールと3インチのサベルトを格安でおゆずりいただきまして(自動車部価格もびっくり!な安さでしたよ)、徐々にラリー車として体裁が整い始めてます。ショックも、車を買ったときについてきたエナペタルが使えそうな感じなので、走る分にはおおよその目処がついたかな、って感じです。一応オーリンズの方もグラベルバネに付け替えて常備しておきますか。

あとは、明らかにウェアインジケータを引きずる音がするブレーキをどうにかしないと……。
ステンメッシュホースのくせに、ペダルを踏むとスコーーーーーーンとペダルが奥まっていく様はさながら前に乗っていたヴィヴィオのようですwとりあえず、低温から使えてそこそこコンペティティヴなパッドを探してます。今のところはDIXCELのZ-typeかプロμのHC+あたりかなぁ……ソレ以上のレンジになるとちょっと……。


と、まあ徐々に準備中。
Posted at 2011/02/15 22:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ひむか完走しました。」
何シテル?   05/22 17:29
・About OSG 愛知県は西三河の田舎ZONEから、何故か所有者全てが青になってしまった、ラリーに足がどっぷり漬かっている男がお送りいたします。 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team SHIROKIYA 
カテゴリ:所属
2012/08/19 18:11:48
 
シロキヤ・レーシングサービス(SRS) 
カテゴリ:所属
2011/03/22 01:14:37
 
Web!ke Myガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/06 23:08:24
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
次々と持病を発症する106にドライバー側が音を上げてしまい、色々なところへ声をかけていた ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
思うトコロあって、新規でラリー車を造ろうと考えて購入。 れっきとした中古車市場経由品(ぉ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
106でラリー!!? ……などと妄想を膨らませていたが、イニシャルコスト等々の問題に直面 ...
プジョー 106 プジョー 106
前の車に引き続きVIVIOに乗ろうかと思っていた矢先、目前に現れたのは車検ほぼ満タン、1 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation