• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSGのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

放置しているのはブログだけじゃねえんだぜ!!!

放置しているのはブログだけじゃねえんだぜ!!!どうも。僕です。

さて、正式配属されて以来忙しいのと、配属された先が月極駐車場を見つけるのすら難儀するど田舎なのと、作業場所が確保できないという三重苦によってまったく放置されていたレビンの方をでらでらっといじりました。

そもそもなんで放置していたのかというとですね、
60km/hくらいからガタタタタタ……と振動開始、そこからギャップを拾うとガッゴゴゴゴゴッゴガゴガゴガ!とかいいながら左後ろ足が素晴らしい上下動を繰り返して車がまともに走らない……といった具合のことになってたんですね。ええ、怖いですね。車の引越しも超低速キープのウスノロ走行でしたよ。

で、ショックがダメなのはすでに分かっていたので、後輩から略奪した砂利使用?のオーリンズに交換。が、振動おさまらず。

あるぇー?(・3・)

などと言いながら試走を続けると、どうやら左後ろ足の強震動は解決している様子。

そうか、なるほどなどと思いつつターマック練習用に購入していた15inchに交換してみましたところ、綺麗サッパリ症状が無くなった……ってことさ!!!


どうも今回の症状、
・ホイールバランスが信じがたいほどに狂っていた
・左後ろ足がビックリする程死んでいた(バネが付いた状態で手で10cm以上速やかにストロークできる)
という二つの症状が重なって起こった複合症状だったっぽいですね。

いやー、やっぱり“出来上がっているメリット”と同時に“消耗しているというデメリット”を抱えとるんですね。
あ、なんか前に乗ってた軽自動車が脳裏をよぎった……あんなにトラブル頻発したらやだなぁw一応三倍近く金払ってるし……。


あとはお世話になる予定のショップがDL系なのでフェンダーにぺたり。
プラグも何万キロもきっと交換されていない感じの奴が入っていたので、いつもどおりIK20へ交換。


タイヤは現状、ホイールにオマケ的についてきたBSのB-styeなんですが、見ての通りパッツンパッツンです。まあ、砂利タイヤと扁平・幅が一緒なのにインチが一個上がってますからね。当然外形なんざ合っちゃいませんぜ、旦那!

しかも、B-Styleちゃんちょっと虚弱なのか、ビックリするほど低速でスキールし始める始末。ん、これはとっとと消費して新しいタイヤに。(←消費するまで変える気がない、の意)


とりあえず、こんな感じで徐々に準備が進んでます。
来週辺りにはナビ業も含めて、今年の参戦計画を詰めていく次第。
Posted at 2011/01/30 23:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月10日 イイね!

人生初ディーラー

人生初ディーラー所謂、賞与というやつをこんな役立たずめが頂戴してしまったため、ちょっとだけ車を快適にする事にしました。
というわけで、ブロワもウォッシャーも放ってキーレスを交換しにディーラーにいきました。(おい)

僕の106のキーレスもご多分に漏れずボタンが居なくなっていたのですが、更に悪い事に内部のスイッチ部の部品まで無くなってしまっていたので修理を諦めて潔く交換します。

ところで、僕、ちゃんと用事有りでディーラー行ったのって生まれて初めてです。
コレまでの車はディーラーに乗り付けたら嫌な顔されそうな感じなのばっかりだったので……。

ま、今の106もちょっとどうかと思う見た目ですが、仕方ないですね。


で、最寄りのディーラー、プジョー大府さんへ。
キーレスの交換を依頼してみた所、同じ形状のキーはもう生産終了で、新しいモデルと同じ形のキーになるとのこと。形状なんざ全く気にしませんので問題なくそのまま交換の運びに。見た感じ、ボタンも欠落してなくなるってことはなさそうな形状でしたのでむしろO.K.

キーレス本体が¥12,000位で、割とっていうか予想通りちょいと高めなのと、イモビ登録とかの作業工賃が¥4,000ほど掛かるので意外と値段がいってしまいました。とりあえず、入荷まちで一週間後くらいに交換出来そうとの事でした。

それはそうと、受付の机の上に純正部品っぽいものが沢山有ったので
「これ、個人でも注文出来るんスかね?」
って聞いたら、全く問題ないとの事。へぇ……、後輩がホンダディーラーで純正部品買ってたのを思い出しましたが、そうか、プジョーもディーラーでいけるのか。一つ憶えましたよ。

まぁ、きっと106parts.comあたりで個人輸入した方が安いんでしょうが……。色んな経費掛かってるし。


あ、そうそう、RCZ見てきました。やっぱり実物はデカイ!凄い迫力ですよ。
思わず舐め回すように見てしまいました。リアマフラーを全力で覗き込んでみたりとか只の変態ですな。

う〜ん、見れば見るだけ良く見えてきてしまうので困りますなぁ……。
Posted at 2010/07/10 23:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月04日 イイね!

結局トラブルが起こるのが楽しいんじゃないのかお前?

結局トラブルが起こるのが楽しいんじゃないのかお前?どうも、ちょっと隙を見せると滞る僕です。


さて、更新していない間にもANDテクニカルツアー2010という富山県で行なわれてるラリーへ出向いたりとか、色々試したりとかしてました。まぁ、それはおいときます。

さて、僕がオーナーになってもう半年以上経つわけですが、なんていうかですね、トラブル頻発っていうか、ええ、どんどんボロくなってきましたよ。

以前よりウォッシャーが出ないというのは報告済み。コレに関しては作業時間が取れずに放置です。まぁ、こっちの地方だとクリティカルに困る状況に直面していないので暫くアレかも。

で、前述のANDのラリーに向かう途中なんですが高速に乗った途端に何故か室内のブロワーが突如として全開に。ブロワスイッチを0にしても全力全開で送風し続けるという漢の仕様に。オーディオは聞きづらいわ、会話はままならないわ、風でちょっとづつ体力は奪われるわでちょっと疲れます。

ヒーターの機能とかエアコン自体は生きているので温度調整は可能です、が、ちょっとストレスフルな感じですよ。

ブロワのファンスピードレジスタ辺りorスイッチ周りだろうとは思われるんですが、こいつも放置状態です。
っていうか、ブロワって、アクセスするときにやっぱダッシュボード外さないと駄目なんですかね?っていうのも、ダッシュボード外し自体に抵抗はないんですが助手席エアバックを誤爆しちゃうと命の危険が……って話で。

というところが気になったので、買っちゃいました……ていうのが写真のヘインズマニュアル。

早速さらっと調べてみると

「助手席エアバックは然るべきところで頼め、いじるな。」(要約)

だそうです。う~ん、ディーラー頼みかぁ……?


ていうかヘインズマニュアル、こっちでいうメーカー整備書くらいの詳しさを期待してたんですが、流石に1から10までって程は詳しく載ってないんですね。個人的にはミッション全バラくらいのを想像してたんですが……ミッションはミッションで別にあるのですかね。

いずれにせよ、このブロワも走る・曲がる・止まるには関係ないので放置ですw


あとは突然ハウンチングしてみたりとか、回転の落ちが非常に悪かったりとか、スロットル関係にもちょっとトラブルの兆候が……。


う~ん、同時に沢山来られるとちょっと困るナァ……。
Posted at 2010/07/04 19:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月12日 イイね!

ナビ装着?

ナビ装着?ほいほ~い。

というわけで、本州に戻ってから
愛知県某所に移住→入社→研修→実習で豊橋移住→GWに札幌に一時帰国→再び豊橋で肉体労働
ってなことがありました。
今は、豊橋駅あたりに住んでいます。

既に106も愛知へ持ってきていますが、未だ札幌ナンバーな上、右側面がデコボコだったりフォグなしだったりするので悪目立ちするったらないですよ。

はい、そんな所で今回はコレ。ナビ……ではなくGoogleマップです。
愛知に来て、うちの会社の言う事には「車上荒らしが多いので気をつけてネ☆」って話らしいです。とりあえず、僕の小汚い車を狙う奴がいるかどうかの問題も有りますが、対策はするに越したことは有りません。

オーディオに関しては既にMR2の時代より「ファントムフェース」っていう、ACC電源連動でコンソールが「ウイ~ン」って言いながら変形ロボさながらに出てくるタイプのオーディオなので、普段はオーディオがついてるようには見えない仕様です。なのでコレは安心。

ETCに関しても、薄型のをグローブボックス内に装着予定なので問題無し。

さて、問題はナビ。ビルトインはスペースの制約で無理っていうのもありますし、なにより、防犯を考えたらポータブルナビあたりがベストと言えましょう。


が、


ココで遡ること半月ほど前、ケータイを買い換えてます。で、その機種が今をときめく(?)Xperiaなんですね、コレが。

使っていて、GPS連動のgoogleマップの便利さに打ち震えていたのですが、ここでこいつをナビにしようと言うヒネリも何もないアイデアが浮かんだわけです。

で、写真がそれ。まぁ、必然的にこういった形での搭載になるわけです。一応、インバーターなどを積んで常時電源供給にしてますんで電池切れの心配はありません。

使用感ですが、流石にナビ専用機ではないので音声ガイドとかはないですが、十分にナビとしての機能は果たしてくれています。まぁ~アレですね。即席ナビとしては十分なんじゃないかと思います。

まだ、仮組みみたいなもんなんで追って配置や構成とかを詰めていこうと思います。
Posted at 2010/05/12 21:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年03月07日 イイね!

作業いろいろ

作業いろいろ今日は来るべき本州への帰国(?)に向けて……という訳では無く、フツーに作業してました。


さて、まずはこのところ実は調子が悪かったウォッシャー。というか、はじめからそんなに調子が芳しくなく、右側がチョロチョロとしか出なかったんですが

右側出なくなる→左側微妙になる→両方出なくなる

という過程をたどってついに死亡。モーターの駆動音はしているのできっと詰まっているんだと思ってエアで経路を徹底的に吹き飛ばしてみました。

が、

結局水が出てくることはありませんでした。たぶん、モーターなんじゃないかなぁと思います。

死ぬほど不便ですが(特にこの時期の雪国では)、定期的に止まって拭くことにしてとりあえずしばらくほっときます。早く……部品を確保しないと。


次にマフラーです。だいぶ前の日記に貼った写真に写ってるんですが、この車、排気量の割にかなり野太いマフラーが付いてます。僕はNAに限らずマフラーは細いのが好み!細いのが好み!(大事なので二回)なのでさっさと交換です。

今回は、諸々の都合で純正のテールピースへと変更いたしました。

今回、初めて下から車を除いたんですが、色々面白いですね。っていうか、センターパイプが最初からゴムからハズレてプラプラなんですがコレはどういう事なのかッッ!!!ゴムも全体的にユルい感じ。

交換自体はそんな大変なものではないのですが、接合部のクランプ、アレのナットが要求する工具が13mmのメガネ(謎の社外マフラーのフランジ)だったり、5/8inchのメガネ(純正クランプ)だったりで、普段使わない(ていうか持ってない)工具を要求され続けてちょっとビキビキ来てましたw こりゃー、本格的にインチ工具買わんとイカンなぁ……と。

作業中、ちょっと試しにテール無しでブリッピングしてみたんですが、いやはや、コレは捕まりますねw 流石に自作直管とかは止めようと思います。

さて、作業の方はそこまで滞りなく進みまして直ぐに終了しました。というか、バンパーに隠れる作りになってたんですね、純正って。初めて知りました。

そして下に潜って気付いたんですが、トーションバーが赤い……。これって純正なんでしょうか?パッと見、以前webで見つけたシトロエンスポールと色合いが似てる気がするんですが……しかもよーわからん所が黄色くなってるし。ちょっと調査が必要な感じですよ。いずれにせよ車高は低くなってるんでちょっと期待。


簡単ではありますが、マフラー交換の方は作業記録にup予定。
Posted at 2010/03/07 00:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ひむか完走しました。」
何シテル?   05/22 17:29
・About OSG 愛知県は西三河の田舎ZONEから、何故か所有者全てが青になってしまった、ラリーに足がどっぷり漬かっている男がお送りいたします。 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team SHIROKIYA 
カテゴリ:所属
2012/08/19 18:11:48
 
シロキヤ・レーシングサービス(SRS) 
カテゴリ:所属
2011/03/22 01:14:37
 
Web!ke Myガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/06 23:08:24
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
次々と持病を発症する106にドライバー側が音を上げてしまい、色々なところへ声をかけていた ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
思うトコロあって、新規でラリー車を造ろうと考えて購入。 れっきとした中古車市場経由品(ぉ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
106でラリー!!? ……などと妄想を膨らませていたが、イニシャルコスト等々の問題に直面 ...
プジョー 106 プジョー 106
前の車に引き続きVIVIOに乗ろうかと思っていた矢先、目前に現れたのは車検ほぼ満タン、1 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation