• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonottiの愛車 [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:2025年5月18日

ストラットタワーバー取付(素人)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
説明書通りに純正ボルトを外します(運転席側1ヶ所)
2
助手席側はボルト3本外します。
3
結束バンドとステーをマイナスドライバーで押しながら引くと抜けます。
4
結束バンドのバンド側は、ここを押し広げながらバンドを引き抜きます。
5
この遮音材運転席側は写真の左側に、助手席側は右側に移動させます。するとストラットタワーバーのステー取付ボルト穴が見えてきます。
6
助手席側ですが、この辺にストラットタワーバーのステー固定用ネジ穴があります。
7
運転席側のステー固定ボルトを、17mmメガネレンチで締め付けるのですが、その部分のコードが邪魔してメガネレンチを回せなかったので、テープで固定してある部分をカットして、メガネレンチの稼働範囲を増やしました。
8
タイヤハウス内側から14mmフランジナットを取り付けます。最初は手締めで簡単に取り付きます。😁ここからが超難関です。
14mmフランジナット部は基本 どんな工具も入りませんでした😅 結局 ジャッキアップして、タイヤが浮かない微妙な所で、14mmスパナ(短めをほぼ 斜め状態で固定しておいて、エンジンルーム側の17mmボルトをメガネレンチでチマチマと締めていきました。
9
ストラットタワーバーステー固定用14mmネジ、写真でもわかるように、凹になっているし、スプリング有るので、まともに工具を掛けることが出来ません😅
10
ジャッキの高さを色々と変えながら、14mmスパナを掛けられる位置を探します。
運転席側は、結果17mmメガネレンチと14mmスパナで締付け出来ましたが、助手席側のエンジンルーム側の17mmはストラットタワーバーのステー形状が違う為、メガネレンチでは締めてレンチをはめ直すと、ネジが元の位置に戻ると言うイタチごっこ状態だったので、薄型ラチェット式レンチで締めました。それでも、ラチェットの1ノッチずつしか締まりませんでしたので、気の遠くなるような作業になりました。
11
タワーバーの取り付け自体は、左右のネジ山が均等になるように心がけながら、固定ネジが入るようにするだけです。
12
同じ14mmスパナでも、短い方が作業性が良かったです。右側の薄型ラチェット17mmが
有ったおかげで助手席側は、締めることが出来ました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トヨタ・ダイハツ(純正) ロープフック

難易度:

ドアスタビライザー(汎用版)取付

難易度:

家でも車でも使えるMP3プレーヤーを作ってみた

難易度:

パッシブネットワークボードの実装

難易度:

AQUA-STYLE シエンタ10系 シフトノブベゼルシート

難易度: ★★

AQUA-STYLE シエンタ10系 プッシュスタートボタンベゼルシート

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

sonottiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Amazon LEDランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 15:26:51
中華製 スタートボタンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:23:05
非常時給電システムの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 03:22:49

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
170系シエンタ 2022年9月、私の誕生日に交差点で信号無視の車にぶつけられ、修理せず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation