• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カラクールの"グフミニ" [三菱 パジェロミニ]

整備手帳

作業日:2015年11月14日

ど素人のATコンピュータ修理!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
みなさま、おはこんばんちん…にちは!

最近、訓練校でお話してる方との会話が下にかなり走り気味で、一発かまさないといてもたってもいられなくなってます。


こんなど変態な阿保はほっておいて、…


さて、今回はオートマH56Aの持病と言えます3速ホールド病の原因であるATコンピュータを修理していきたいと思います。

といっても、やはり他の方々の丸パクリになるのですが、僕にとってはある意味一つの終着駅になろう程の課題だと思い込んでます(笑)



あ、いや、みんカラ辞めるわけじゃないですよ?←
2
ど素人のATコンピュータ修理!
ほとんどの方が3速ホールド病の原因についてはご存知であろうと思うので、ここらへんは割愛します。


今回用意したコンデンサは、これもみんカラ内のある方のブログを丸パクリ…参考にしたもので、22μF 50Vを3つと10μF 50Vを2つを2セット用意しました。

一つはマルツさんのネットショップで、もう一つは出かける用事があったので、電子部品屋のコムハンズさんで買ってきました。

コテは家にあった古い23wのコテと、ハンダは100均のやつです。

大丈夫かな?
3
ど素人のATコンピュータ修理!
前回の時にATコンピュータは切って割っておいたので、一手間省けます。

まぁ、その下準備も時間かかってるけど、なんとなく早く感じるよね~


古いコンデンサはペンチが手元になかったので、ニッパーで優しくグリグリすれば引っこ抜けました。

ただ、黒いやつが接している2ヶ所程は完全には取り切れなくって、無理矢理剥がそうとしたけど基盤に傷をつけそう&まわりの線を切りそうだったのでやめました。


ほんとに線一本切れたと思ったときは目の前が真っ白になりそうだったよん(笑)
4
ど素人のATコンピュータ修理!
ちなみに使ったコンデンサはマルツさんで購入した方。

コンデンサの高さが丁度よくって足をまげてつける必要がなかったので、ちょっとは楽でした。


ただ、本当に裏のアルミが熱を放出し過ぎてハンダが全然入らず、基盤が壊れてしまうんじゃないかと思ったけど、なんとか苦労して取り付け出来ました。



三菱のアルミは化け物か!←
5
簡単に書いてるけど、本当にハンダがなかなかつかなくって、元々ついているハンダもとれないし、手元がプルプルして1時間以上はかかったかも(笑)

なんとか取り付け出来てテスト走行!

お…おぉ~……!

ちょー気持ちいい!

何も言え…る!←


快適過ぎて怖いくらいです(笑)

たまに1速からちゃんと発進するときもあったのですが、その時よりも全然快適!

60km/hまでの加速も心なしか早い気がします。


とか言って調子乗ってたら事故に繋がるから安全運転でいきましょ~
6
ど素人のATコンピュータ修理!
そして予告の通り(ちょっと逆だけど)エンジンコンディショナーをちゅちゅっと注入?します。

ある人の方法ではエンジン止めてやってたけど、調べるとエンジンかけたままやるみたいですね~
取説にもそう書いてあったので、今回はエンジンかけたままやります~
7
ど素人のATコンピュータ修理!
注入する場所はここから。

エンジンをかけて暖気した後、一旦エンジンを停止し、留め具を緩めてホースを外し、再度エンジンをかける。

排気量によって変わりますが、660ccは30秒間こいつを注入します。

注入する前によくふって泡が出るのを確認して、注入!

10秒程経過してくると、回転数が下がってくるので、アクセルワイヤー?を引っ張り回転数を3000程度にキープ……出来なかったので、止まらないように引っ張りながらやりました(笑)


そのあとは逆の手順で、エンジンを止めてホースを戻し、再度エンジンをかける。

マフラーから白い煙りが出てくるので、アイドリングのまま白い煙りが出なくなるまでやります。

あれ、空吹かしも少しはするんだっけ?

別社のエンジンコンディショナーの説明では、白い煙りは汚れではないですよ~と書いていたんだけれども、これはその製品のみにあたるのかな?それても全製品?

まぁ、どっちでもええです(笑)

ちなみに、施工後の排気はかなり臭いので、ガレージ内とかではオススメ出来ません(笑)
8
一応この後もテスト走行してみましたが、若干なのか相乗効果なのか、走りがよくなった気がします。

気がします。

大事な事なので2回言いました←

ただ、若干回転数があがった気がするので、しばらくしてからもう一度注入してみるか悩んでます。

逆効果かな?



とりあえず3速ホールドには悩まされる事がなくなったので、これからは快適なドライブが楽しめますね~

後は、交換したベルト。

エンジン始動時には必ずと言っていいほどギュイーンと甲高く鳴くので、プーリーにワッシャ挟む施工やってみたいと思います~
あとはベルト張り直したりとか~

それでダメだったらプーリーの交換?(。;_;。)



いつもは車に乗ってドアを閉めてからエンジンかけてるから気付かなかったけど、窓開けてた状態でエンジンかけたら、あまりのギュイーンのうるささにビクッとなりました(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアデフオイル交換。ニッサン純正 ハイポイドLSD GL-5 80W-90

難易度:

oil交換&フィルター洗浄(備忘録)

難易度:

アドパワー(181,575km、2,480円)

難易度:

エアクリーナーフィルター交換(181,575km、1,980円)

難易度:

内装の手直し。

難易度:

エンジン不調解決?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年11月14日 12:38
初コメ失礼します。

綺麗に仕上がってますね。
小さいジャンパー線ドキドキしますよ。
ハンダも難しいですよね。

治って良かったです。
コメントへの返答
2015年11月15日 14:42
はじめまして!コメントありがとうございます(・∀・)

実際は近くでみるとかなり汚いんですけどね(笑)
なかなかハンダが入らなくて、結構玉になってます;
僕的には一つ山を超えてほっとしてますが、これからもまだまだ修理、弄りやっていきます!
2015年12月17日 0:14
ATコンピューターの修理お疲れ様でした~。
ハンダが馴れないとチト難儀しますが、何もチャレンジせずにモヤモヤしてるより少々苦労してでも最後は成功させてドヤ顔決めた方が精神衛生上の観点からも宜しいかと思いますよ(笑)
H56Aさんから始まったATコンピューター修理ですが、皆さんの頑張りでみんカラ内ではコイツの修理の成功率は100%を維持できてるようなので後追いの自分も心強い限りです。
コメントへの返答
2015年12月27日 13:04
コメントありがとうございます!
周りからはよく修理工に持っていけや車買い替えたら?と言われるのですが、修理や買い替えるお金もなくまた自分で修理、弄る楽しみがなくなるのも嫌なので自分でやれることはやって、そして成功したときの嬉しさは何にもかえれませんね!
僕はたまきちさんのブログを拝見してATコンピュータ修理に踏み出しましたが、h56aさんやたまきちさんには感謝しきれないです(*'‐'*)

プロフィール

「そういえば、ヘッドライトは結局fclのLEDに交換しました。でーらーにて光軸調整。カットラインしっかり出てて問題なさそうです。」
何シテル?   12/18 18:33
カラクールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 NITROOBD2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/16 22:34:07

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
姉が車を買い替えるとの事で、下取り価格で購入。 15万km”しか”走ってないのでこれから ...
三菱 パジェロミニ グフミニ (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation