• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月21日

FWD化もむべなるかな

FWD化もむべなるかな
レビュー情報
メーカー/モデル名 BMW / 1シリーズ ハッチバック 116i_RHD(AT_1.6) (2010年)
乗車人数 1人
使用目的 通勤通学
乗車形式 レンタカー
総合評価
おすすめ度
3
満足している点 おそらく新車当時に乗ったら何とも思わなかったに違いありませんが、走行性能の項で挙げたとおりダウンサイジングターボ全盛の今乗ると自然吸気のエンジンとATのマッチングの良さが印象的でした。
絶対的なパワーや燃費では劣っても、ずっと心穏やかに運転できるこちらの方を取りたいと思います。
不満な点 操作後は中立に戻るジョイスティック式ウインカーレバーは初めてだったので戸惑いましたが、少し乗れば慣れました。こちらの方が低コストなのでしょうが、個人的には昔ながらの機械式の方がしっくり来ます。
あと水温計が省略されるのも近年の流れではありますが、DE型デミオでも冷間時(水温55℃以下)で水温警告灯が青く点灯したのにこのクルマはオンボードモニタの設定を一通り確認しても一切ないようです。さすがに水温上昇は知らせてくれるでしょうが、過冷却はどうやって検知すればよいのでしょうか。
総評 代車として2011年式(E87型最終年式)・走行約55000kmの個体を4日間ほどお借りしました。
ランフラットタイヤ(とおそらくはくたびれた足回り)によるお世辞にも快適とは言いがたい乗り心地が最大の難で、それさえ改善できればBMW入門車として不足のないクルマでしょう。ただ面白みや全体的な魅力という点では前所有車のアルファ147 1.6の方が上手だと思いました。

また、個人的には普通に走っている限りトルクステアがない以外はRWDらしさをあまり感じられないハンドリングも気になったところで、1シリーズが3代目F40型でFFに転じる際に「顧客は駆動方式よりも利便性を重視する」としたBMWの弁にしても「らしくないハンドリングを与えていてはユーザーがRWDの良さを十分理解できなくても当然ではないか」と思えてしまいます。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆ 3


エンジンは後期モデルで採用されたガソリン直噴式の1.6L直列4気筒DOHC(N43B16A型)です。
82mmのボアと75.7mmのストロークは奇しくも前所有車アルファ147の1.6ツインスパークと事実上同じで(116iの方が0.1mmだけストロークが長い)、最大出力とトルクは147の120PS/6200rpm・14.9kgf-m/4200rpmに対して122PS/6000rpm・16.3kgf-m/4250rpmとなります。

車重は147の150kg増しとなる1390kgにも上りますが、組み合わされる6段ATは147(ローギアードな5段MT)との比較で1~3速がほぼ同等、4・5速が多少高めのギア比となっています。
1名乗車で交通に混じって走る上では、素早い追い越し加速さえ望まなければ実用上不足ない動力性能と思います。メーター読み100km/hは6速で約2200rpmですが、ここから例えば追い越し車線へ出るなら4速まで落とさないと流れを乱すことになるでしょう。

発進時は電子制御スロットルの仕付けのせいか少し踏んだくらいでは反応がなく、それではと踏み足すと唐突にスロットルが開いて低いギアリングと相まっていきなり飛び出すことがしばしばで、上品かつ機敏な発進には神経を遣う必要がありました。


ZF製の6段ATは昔ながらの欧州車のシフトスケジュールを思わせるもので、負荷の低い巡航時にやたらとシフトアップしてアイドリング近辺まで回転数を落としてくることはありません。
停止に向けた緩やかな減速でも中段以上のギアでは1500rpm以上を保とうとして律儀にシフトダウンするので、例えば前方の信号が青に変わってとっさに再加速に移るときでもすぐに必要十分なレスポンスが得られます。
トルコンの滑り感も発進時を除いてさほど感じられず細かい速度調節も容易で、ドライバビリティは今どきのダウンサイジングターボ車よりもはるかに良好です。

シフトパターンはDポジションから左にレバーを倒すとSポジションとなり(基本的に1段落ちる)、そこから前後に動かすと手動変速できます。この辺りの操作性も自然で直観的に行えますが、先述のようにそもそものドライバビリティが優れているので通常走行ではせいぜい強めのエンジンブレーキを求めるときに左へ倒すだけで済みました。
あえて一つ難を挙げれば、経年変化によるものか特に1→2速の変速でショックが目立つことがありました。まあ大目に見られる程度ではありますが。


ブレーキについては、タッチやコントロール性・効きともに十分良いと思われました。

最終年式ということでパワーステアリングは電動式となっています。概して操舵感は自然でしたが、中立付近だけは時にセルフアライニングトルクが強く感じられることがありました。

前ダブルジョイント・ストラット式/後5リンク(マルチリンク)式のサスペンションはE90型3シリーズと共通ですが、通常走行におけるコーナリング時はあまり後輪にスリップアングルがつかずひたすら舵角で曲げていく感じがどちらかといえばFWD的で、所有車のE36型M3とはけっこう異なる印象を受けました。


全長・全幅はそれぞれ4240×1750mmと147より気持ち大きい程度で、取り回しにまったく難はありません。現代の目で見るとAピラーも細めかつ立ち気味で、後側方視界もまずまず良好です。
前方視界から車両感覚をつかむのが極めて容易なのはBMW車に通じる美点ですが、それはこのクルマにもしっかり現れていると感じられました。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 2


タイヤはピレリのCINTURATO P1 RFT(195/55R16、2015年第49週前後製造)が付いていました。ランフラットタイヤ装着車に乗るのも初めてでしたが、クルマを受けとってまずあまりの当たりの硬さに閉口。「いかに5年落ちのランフラットとはいえ、これは…」と思いつつ自宅で内圧を測ってみると、指定値の前2.0・後2.3kgf/cm²に対して4輪とも2.5kgf/cm²も入っていました。

指定値まで内圧を落とすと当たりの硬さは緩和されましたが、それでも「Mスポーツか?」と思ってしまうほどはありました。おまけにブッシュやダンパーがそれなりにへたっているのか、高速では目地段差などの突き上げ一発を吸収しきれず後にブルブルと縦揺れが残ります。縮みストロークですぐバンプストッパーに当たってしまう設定らしいので、高速では普通の路面でもモコモコと上下しながら走る感じになります。


遮音性については十分で、高速でもオーディオの音がかき消されるようなこともなく、客観的にも「静か」と言えると思います。回す機会の多いエンジンの音は直噴化でノイズ成分が増えたのかウルサいとまではいえないものの「良くも悪くも4気筒」という実直な印象で、ここは滑らかなアルファのツインスパークに軍配を上げたいと思います。


後席にも座ってみましたが、身長180cmの私に合わせた運転席の後ろは膝前にほとんど余裕がなく、つま先も前席下に深く入れられないためけっこう窮屈です。ドア開口部も限られるため出入りもやや気を遣いますし、短く低い座面と比較的立った背もたれの組み合わせとなるシートの座り心地もあまり良くありません。147はおろか9N型フォルクスワーゲン・ポロの方が居心地は上だと感じました。

ただ頭上空間は最低限確保されており、ルーフサイドレールもさほど太くなく離れているので、頭回りは今どきのクルマよりも余裕はありました。
積載性
☆☆☆☆☆ 3
あまり物を積んでいませんが、一瞥したところトランクは147並み(Bセグメント車の一般程度)に見えました。
燃費
☆☆☆☆☆ 4


高速(2/3)・市街地(1/3)を延べ249.4km走行してハイオクガソリンを25.07L消費し、満タン法での燃費は9.95km/Lと出ました(エアコンはほぼ不使用)。同じ使い方で147が通算11km/L走ったことを考えると、ATと重量差のハンデ分としては妥当なところでしょうか。
燃料タンクも147の60Lに対し50Lと少なく、航続距離では大きな差となります。
価格
☆☆☆☆☆ 4
当時の車両価格は同クラス・排気量のアルファ147との比較でおよそ50万円高でしたが、概ね納得できるのではと思われます。
その他
故障経験 4日間の借用中は、ありませんでした。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2020/12/21 11:21:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2020年12月21日 12:47
大変興味深いレビュー、ありがとうございます。
BMWの企画側は、FRとFFの違いに興味のない人たちなのでしょうかね?流石に免許は持っていて、平均的日本人より運転も上手いかもしれませんが、自社製品の持っていた良さを経験してないのかもしれません。
このE87、一気に見なくなった印象があります。VWやオペルに出来ないことをやっていないからでしょうか?
レビューに書かれていた乗り心地と、スリップアングルのつかないコーナリング特性を除けば以前乗っていた318tiに近い感じがします。
コメントへの返答
2020年12月21日 14:08
モッツァさん、恐れ入ります。

例のFMOから「後輪優勢」という予備情報はありましたが、それを極力排するよう努めても(高負荷こそ試していませんが)やはり私のE36とは仕立てが異なると言わざるを得ないな、というのが正直なところです。
後輪駆動らしさに欠けるとはこういうことかと納得するとともに、これならむしろFFの147の方が運転して面白かったな、とも思いました。

E87は確かにあまり見なくなりましたね。仰るとおり、BMW固有の魅力に欠けるところが「乗り続けたい」と思わせない原因かもしれません。

FF化といい無闇なモデル乱発といい、ファンとしては残念ですが「売れてナンボ」という風潮にBMWも呑まれたように感じて久しいですね。
昔のモデルの良さを知らない世代が社内に増えてきたとしてもおかしくありませんし、レビューにも書いたとおりFF化もある意味必然だったのかもしれません。

プロフィール

「単独東方遠征のミッションが入ったので、いつも間接的にお世話になっているパーツセンターへ聖地巡礼。
お盆休みだろうと思ったら門が開いていたので、守衛さんにお願いして中でちょっとだけ撮らせてもらいました。」
何シテル?   08/09 21:47
今の時代にNA・MT車をこよなく愛する天の邪鬼?です。まっとうな家庭人としての顔との両立に日々悩みつつも楽しんでおります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州社外パーツの品質ランク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:29:32
[BMW M3 クーペ] オイルクーラー交換―1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 15:37:56
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:02:34

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
クーペ 3.0 (5MT) BMW、とくにE36型3シリーズは若い頃のあこがれでした。 ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2.0 TFSI quattro 同系のセダンより背の低い5ドアハッチバックというのは昔 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13C(5MT) 晩年はしょっちゅう工場入りしていた156の反動?で、アシに徹したクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
1.6 TS (5dr,5MT) 「ロードスター欲しい病」の発展的解消? 今更ながら「N ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation