GTIの赤キャリパーに換装検討
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ゴルトラのブレーキローターはフロント312mm✖️25mm、リア272mm✖️10mmとGTI無印と同サイズだがキャリパーは無塗装のシルバーです。
3年前に赤色に筆塗りしたキャリパー仕上がりはキレイとは言い難く、58,000km走行したローターはやや波打ってパッドの減りも気になっていた。
そんな時に中古パーツ屋で「2018年型ゴルフ7 GTI 走行距離31,000km」のブレーキ前後セット一式をみつけた。
ローターの状態やパッド残はゴルトラのそれより良さそうで、価格も手頃なので衝動買いした。
装着方法などの心配事は後で考えればいいやっと。
で、帰宅して掃除しながら点検してみるとけっこうな課題が…
2
① フロントキャリパーの片側の塗装が傷んでいた。
ピストン側の塗料が部分的に腫れているようで醜い。指で押すと凹んでしまう。
3
装着してしまえが奥になって目立たないが、実用に耐えるのか不安。キャリパーにヒビがあって塗装面を浮き上げているのか?
傷んでいる塗装を補修すべく、以前に使用した塗料を探すが乾燥して使えそうになかった。放置するか…
4
② リアローター直径を測ると想定外の300mm!
5
品番を頼りにいつも利用するparts.vw.comで検索するとArteonやTiguan用らしい。サイズは300mm✖️12mm
6
リアキャリパー品番5Q0615405、5Q0615406は先ほどのWebサイトでは検索ヒットせず。
が、
調査を続ける3Q0615423、3Q0615424と同種らしいことがわかる。セントピアのサイトでは適応にゴルフGTIらしい形式もあった。入っていた段ボール箱を見直すとGTIダイナミックエディションと殴り書いてありました。最初に気がつけよ…
7
③ ローター径が大きければ制動力も向上するはず。なのでACCなどへの影響はどうなのだろう? キャリブレーションとか必要なのかぁ?
Obdelevenでブレーキ項目を探ってみると、ありました! サイズの項目が。現状は272。2進法で300を表せばいいのか?
8
④ やっとこさハブへの取り付けボルト品番が判明したが再利用不可だと。しかも北米価格は$10/1個。国内調達はそれを上回るだろう。ボルト類すべて揃えると中古セット価格を上回りそう。どーしたものかなぁ
9
⑤ ブレーキフルードの補充ぐらいはできそうだが交換したことはない。
ましては、パッドやローター交換の経験はゼロ。
DIYできるかなぁ〜 そもそも有資格者に依頼すべき事項だろう…
引き続き検討してみます
10
※2025/05/07追記
ディスローターの厚さ計測;フロント24.5mm、リアはほぼ12mm。
さび落としのうえ防錆剤を塗布。
ダストシールドも防錆剤を散布してから保管した。
使用の際はしっかり油分を洗浄してから取り付けよう。
11
ダストシールドは前後とも同じようなサイズだった。
リアの5Q0615611T,5Q0615612T
はGOLF Rのリアローターである310✖️22mmと共用らしい。(←違った)
12
備忘;電動パーキングブレーキ(EPB)の開放の仕方
以下の手順は EPB 搭載車にのみ適用されます。
注意!
ブレーキを分解した状態では、これらの基本設定を一切行わないでください。電子パーキングブレーキの開閉、機能テスト、その他の操作は、パッドとキャリパーがローターに正しく取り付けられた状態でのみ行ってください。
手順は必ず正確に実行してください。すべての手順には理由があります。前提条件やその他の手順を省略した場合、解決策が文書化されていない「問題」が発生する可能性があります。その場合、弊社では解決をお手伝いできません。
まず最初に、完全な自動スキャンを実行して、既存の不具合がないか確認することを強くお勧めします。リアブレーキの交換作業中に電子パーキングブレーキシステムを損傷したにもかかわらず、お客様にその旨を伝えず、そのまま車を返却してしまった修理工場が複数報告されています。
オープンリアパーキングブレーキ
前提条件:
修理マニュアルに従ってバッテリー充電器を接続します。(e-Golf/Golf GTE/A3 e-tronなどのプラグインハイブリッド車の場合は、EV充電ケーブルを接続します)
最初にパーキングブレーキをオンにしてからオフにします。
[選択]
[03 - ABSブレーキ]
[基本設定 - 04]ライニング交換モード開始[実行!]
を選択して基本設定を起動します。 ブレーキキャリパーが開き、パッド交換が可能になります。 リアキャリパーモーターの動作音が聞こえます。「動作していません」 と表示されるか、動作音が止まってから30秒待ってから[停止] [完了、戻る] [コントローラーを閉じて戻る - 06] をクリックしてください。
イグニッションをオフにし、バッテリー充電器を接続したままにします。
キャリパーピストンがキャリパー内に戻らないため、手工具で押し込む必要があります。故障コード721152(ブレーキパッド交換モードが有効)が保存されますが、これは正常です。
リアパーキングブレーキを閉じる
前提条件:
修理マニュアルに従ってバッテリー充電器を接続します。
[選択]
[03 - ABSブレーキ]
[基本設定 - 04]ライニング交換モード終了[実行!]
を選択すると、基本設定が有効になります。 ブレーキキャリパーが閉じます。「作動していません」 と表示されるか、異音が止まってから30秒待ってから、[停止] [完了、戻る] [コントローラーを閉じて戻る - 06] をクリックしてください。
イグニッションをオフにする
パーキングブレーキスイッチのLEDとメーターパネルの警告灯は、故障コード C1011(ブレーキパッド交換モード有効)に加えて、おそらく高速点滅を続けるでしょう。リアブレーキの全コンポーネントを組み付けた後、ブレーキペダルを踏んだまま車内のスイッチでパーキングブレーキをオン、オフにすると、この点滅は止まるはずです。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ビッグキャリパー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク