• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Graycodeのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

走り収め後の整備

年内の走行は全て完了ということで、軽く整備。

チョイ乗り用タイヤに交換交換し、外したタイヤは洗浄。

07RRは減らないね。


試しに初めて使用していたMSV純正番数のプラグを外し、

いつものレーシングに交換。

普通にのんびり高速道を走ってきただけなのに、

あまりにもきれいな色に焼けている。


一般走行用の番数としては適切だと思うのだが、

たぶんサーキットではオーバーヒートぎみになっていると推測。

今後はいつもの番数に戻すことにする。

さらに気付いたことが1点。

同じNGKのプラグなのだが、

純正品の方がねじ部ととボディー金属部の表面処理の質が圧倒的に良い。

レーシングの方は処理が悪いのか錆びやすいのが弱点。
(お高いのに。)


エアフィルターも外して純正品に交換。



現在、しっかり洗浄し乾燥中。


今年もノートラブルで走ってくれた愛車に感謝。

年内にきれいに洗車してあげないとね。
Posted at 2017/12/17 00:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

充電式インパクトレンチ

それほど必要性を感じていなかったので持っていなかった充電式のインパクトレンチ。

少しでも楽をしたいとおもうようになった今日この頃。

もう、年だね。

そんなわけで、数週間前にポチって届いていた物。



やっと試運転してみた。


今必要な作業は何もなっかったのだが、

通勤用MBのホイールが汚れていたので、

試運転ついでに洗浄。



思っていたより200N/mの仕様ではホイールナットを外すのに余裕がない感じ。

外せないわけではないけど打撃が弱くやっとという感じ。

体力的に軽いことを第一条件で選定したけど、

本格的に使用するのなら、300N・m以上のものを選定した方がよさそうだ。

第一候補はマキタのTW280DRMX(255N・m)だったけど、

それを入手していたとしてもたぶん同様の感想だったのでは。


暇だったのでついでに、

キャリパースライドピンのメンテを実施。



何の問題もなかったので、メンテ後の試運転でも何も変化なし。


更に暇だったので、

先日メンテしたばかりのRX-8もスライドピン前後ともメンテを実施。

グリスを超柔らかい奴に変えてみた。

雨が降ってきたため試運転はしていないが、

良い方向に変化を期待。

Posted at 2017/10/28 22:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年05月04日 イイね!

DEデミオ 240000Km など

DEデミオ 240000Km など今はかみさん号となったDEデミオですが、
走行24万Kmを迎えました。

1万Kmの毎にエンジンオイルとエレメントを交換するだけのメンテですが、
いまだ絶好調です。

そんなわけで、定例のメンテを実施しました。



DEのメンテをおこなうと、かみさんがお小遣いをくれます。
今回もオイル代といって諭吉君を1枚くれました。
いつもありがとうございます。


かみさんの行動を制限しないよう、朝一から作業して、
あまりにも暇だったので、MBのキャリパーもちょっとだけメンテ。



総合的にはフィーリングの良いブレーキだと思うのですが、
極低速から停止する際、強く制動する傾向を感じていたので、
点検とスライドピンのグリアスアップをおこなったのですが、
あまり変化なしでした。
パッドの特性ということでしょうか。
それほど困っているわけではないので良しとします。


先週末、SUGOでのスーパー耐久を観戦してきました。
(所用を済ませ10時過ぎに出発したので、決勝レースのみの観戦でした。)



予選を素晴らしい結果で終えていたようです。
スタート直後数周でのポジションダウンが残念でしたが、
ドライバー3者とも安定したペースで周回を重ね完走。
おめでとうございます。(で良いのかな?)




前半はクラス4位の順位を安定して走っていましたが、
終わってみれば、5位でNOPRO-Sky-Dの後ろでした。
後半の給油作業で逆転されたようで、
その辺が耐久レースの難しさということでしょうか。

ほとんどの時間、SPアウトで見ていましたが、
Over-Drive-MB以外のFF車すべてが3輪でコーナーを抜けていきましたが、
この車だけは全ドライバーとも4輪走行でした。
NOPRO-Sky-Dだけは、リア一輪バウンド走行でした。


ST5では村上モータース-NDが安定して早かったです。
ST4ではTC-CORSE-NCが早さを見せましたが、
残り3分のところで追い上げてきたENDRESS-86と接触リタイア。残念。


複数ドライバーが交代で戦う耐久レース、
同一車両でもドラーバーによって
アクセルOFF/ONのタイミングが大きく違いますね。
ドライバーによる運転スタイルの違いなのか、燃費の稼ぎ方なのか、
タイヤを含めた車両のタレによるものなのか、
私にはわかりませんが。


耐久レースも楽しいですね。
MBでマツ耐に出てみようかな。と思ったり、
一人で2時間半は無理かな?と思ったり。

仕事が多忙で今年はまだ一度も走行には行っていませんが、
秋には解放されているはずですから、春の分も走りに行く予定です。
Posted at 2017/05/04 14:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年01月09日 イイね!

15MB 15,000Km

15MB 15,000Km15MBの走行が15,000Kmに。

というわけで、今年最初の暇つぶし。

オイル交換とエレメント交換を実施。

今回はミッションオイルは交換しないので、

アンダーカバーは外さずに、この小さいカバーだけを外して作業。





手抜きして、ジャッキアップせずに行ったのですが、

オイル受けとのクリアランスが狭く、多少のオイルこぼれは覚悟していたのですが、



もう少し車両を右に寄せ、オイル受けをきちんと良い位置まで引いてあげればこんなことにはならなかったはず。

次回も、ジャッキアップせずにトライするつもり。



今回は暇つぶしネタでこれを投入。





湿式フィルターを嫌う人もいるようですが、

私は30年前からこれを愛用。

洗浄、乾燥後のオイル塗布量を間違えなければ、

エアフロが汚れるなんてことはないです。


交換後、早速試運転してみましたが、



十分に効果を



体感することはできなかった。


そもそも、近所を全開で走ることなんてできないので、

そのうち全開にできるところで確認してみる。


まあ、少しだけ暇つぶしできたから良しとしよう。


今週末はプラグ交換でもしてみようかな。

レシプロ用のプラグは安くて驚いた。

ロータリーの半額程度。

ロータリー用が高いだけなんだろうけど。


直噴エンジンの燃焼具合はどうなんだろうか。

少しだけ楽しみ。
Posted at 2017/01/09 22:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年11月27日 イイね!

お疲れさまでした。 11/27 久しぶりのSUGO。 

遠方から遠征走行された方々、お疲れさまでした。

お誘いいただいたおかげで、1年ぶりのSUGOを楽しむことができました。

ありがとうございます。

最近は週末主夫の任務もあり、

帰路食事のお付き合いもできず、申し訳ありませんでした。


SUGOが1年ぶりということは、サーキット走行自体が1年ぶり。

もっといえば、時速100Km以上の速度で車を走らせるのも1年ぶり。

ステアリングを握る手がガチガチ。

肩にも力が入っているのを実感しながらの走行でした。


あまりにもエントリー台数が多く、

終始、高速道の隊列走行のような状況でしたので、

私のように緩いリハビリ走行には都合が良かったのでしょうが、

タイム狙いで走行された方々は残念な状況だったと思います。


年内のSUGO走行可能な回数も少なくなってきましたので、

近いうちにもう一度、走りに行こうかと思います。


SUGOのコースで気付いたのですが、

縁石の外側に30cmぐらいのアスファルトが追加されていたり、

安全面での改善が進んでいるようです。

サーキット経営側関係者の方々、ありがとうございます。


今日は、軽く走行後点検を実施。



タイヤを外して洗い、タイヤとホイールの点検。


1回の走行だけでも、結構汚れているものです。

意図してエアー圧を戻さない状態のまま帰ってきたので、

冷えている状態でエアー圧チェック。 175KPaほど。

走行時のエアー調整の結果からシュミレーションしてみる。(かなり緩く)

4輪ともこの状態でスタートしたとすれば、

後半は230KPaを超えているはずで、

その時は最終のグリップ感が落ちる状況。

更には、左リアだけが5KPaほど高い状態。

一発タイムアタックに最適な圧は自己スキル的にわからないが、

感覚的には225KPaまではグリップ感のある走行が可能。


ブレーキ全般を中心に、脚なども点検。

ローターを外して点検すれば確実なのだが、

手抜き点検で、薄いステンレス版をカットしたもので、

内側の点検も。

ガラス鏡だと、間違って割ってしまった時にかたずけるのが面倒なので、

こんなものを使う。

フロント。


そろそろ交換時期な感じ。

外側はヘアークラックが多々あるのだが、

内側は全くなしという傾向。


リア。


両面とも問題なし。


先生のアドバイスをもとにブレーキパッドは今日オーダーした。

週末までに届いたら、体がまだ覚えているうちに走りに行きたいところ。

昨日よりは体の力を抜いて走れるかな?

楽しみ。


皆さんで、また遠征してきてネ!
Posted at 2016/11/27 22:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「なんとなく購入 http://cvw.jp/b/248796/42901692/
何シテル?   05/28 22:16
大好きな車いじりで暇をつぶしています。 最近は軽作業だけで楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目標は800Km 
カテゴリ:車
2009/03/07 22:27:51
 

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation