• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

より3のブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

神社シリーズその71「佐香神社」~大国主伝説を巡る旅Part2~

神社シリーズその71「佐香神社」~大国主伝説を巡る旅Part2~ 次は「佐香神社」という神社に参拝です。
場所は
alt

宍道湖の左端上のあたりです。
強風の中宍道湖沿いを走り、13:30ごろ到着。
alt

ここは知られざる「酒造り発祥の地」なんです!鳥取県に弥生時代の水田の跡が見つかったことからも早くから酒造りはあったように思います。
alt

ものすごく、のどかな場所にあります。
alt

alt

御祭神は「くすのかみ」となっていますが、
ウィキペディアで調べると・・・
alt

見えにくいですが、「少彦名神の別名ともされる」とあります。
どうやら、スクナヒコナはここで他の神々たちと大宴会を催したようです。
この神話だけで神社が建ってしまうとは、よほどスクナヒコナがもたらした酒はおいしかったのでしょう!このことからも、大国主命とスクナヒコナの国造り(交易による同盟国の締結)は平和に行われたに違いありません。
alt

さて、神社に入ってみます。
alt

例の舟形手水鉢。
alt


alt

こっこれは・・・
なんちゅう階段!
alt

狛犬さん。威嚇タイプ。いやー帰ってきた感じですね。(私は広島県人ですが)
alt

気をつけましょう。
alt

登りきると、お座りタイプの狛犬さん。
alt

いい風化具合です。
alt

手水舎はコロナのため水が抜かれています。ちらりと覗くゴスロリ少女・・・
alt

拝殿の中です。
急な階段を登ってきたせいで、すっかり社殿を撮影するのを忘れていました。(なんでだろ)。しかも賽銭箱の隣に御朱印は宮司さんの家で頂けるとあり、地図が載っていました。なんとこの神社のすぐ隣でした。
まさかこの小さな神社で御朱印がもらえるとは!
さっそく行きましょう。

そんなこんなですっかり写真を撮り損ねているのでした。
宮司さんの家に行くと、宮司の奥さんが丁寧に対応してくださり、奥にいらっしゃる宮司さんがすぐ書いてくれるのかと思いきや、少し待ってくださいと。
なにかな?と思っていたら、なんと宮司さん、ちゃんと着物に着替えてきてくださり、御朱印帳に書いてくれるんですよ。
すごいことですよね。別に部屋の奥でさっと書けばいいものを、宮司としてきちんと対応してくださるとは、頭が下がります。
alt

なかなか味のある書体ですな。感謝です。
玄関先での対応でしたが、なんだか田舎のばあちゃんちに来たような感覚でした。
少し世間話をして失礼しました。

スクナヒコナと大国主命の二人はいろんな神社でコンビで合祀されています。
二人は兄弟の契りを交わしていろんな国へ出かけたとあります。

【妄想タイム】
少し話が戻りますが、大国主命がスサノウノミコトの娘の素勢理毘売(スセリビメ)と駆け落ちするときにスサノウノミコトから多くの試練を受け最後にスサノウノミコトはあきらめたとありますが、疑問があります。スサノウノミコトはヤマタノオロチ退治後、隠居して根の堅洲国にいたとありますが、出雲の統治は続けていたのではないでしょうか?しかも恐怖政治で。
そこに若い大国主が来て娘と結婚し統治権を譲れと来たらまず許さないと思います。
では、大国主はスサノウノミコトとどう向き合ったのか?それは今まで訪問したスサノウノミコトを祀る神社を見ればわかります。
alt

日御碕神社では祀られている社殿が女神仕様にされています。
alt

須佐神社では神社を挟んで反対側に「アマテラスオオミカミ」を祀る神社を建てて見張らせ、さらに参道は横向きにして結界を張られています。
alt

佐太神社ではスサノウノミコトを祀る社殿だけ通常の反対側に入口を作って出入りできないように。
alt

熊野大社では両脇を最愛の女神らで固めて骨抜き状態。

こうまでして封じ込めないといけない理由とは
おそらく殺してしまったのでしょう・・・
もしくはスサノウノミコトそのものではなく、当時の出雲を制していたスサノウ派ともいえる人達かもしれません。(八十神らもその一派?)
しかしその後の出雲の平和は保たれ大きく国が成長したのですから結果良かったのかもしれません。個人的な考えですが大国主命はとことん平和主義な神だったと思います。二度も死にかけてそれでも戦わず逃げているところなんか。廻った神社や神話からも荒々しいイメージはありませんでした。
でもどうしてもスサノウノミコトの呪縛は切らないといけないと思ったのかもしれませんね。
以上妄想タイムでした。

次はなぜ出雲が古事記などの舞台なの?についてです。
では!

Posted at 2021/05/05 17:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2021年05月03日 イイね!

神社シリーズその70「美保神社」~大国主伝説を巡る旅part2~

神社シリーズその70「美保神社」~大国主伝説を巡る旅part2~ 5月3日。
GWの中で唯一の晴れの日を選んで再開します!
大国主伝説を巡る旅Part2
今回はオオナムチ=大国主命の国造りから国譲りに至る物語を追いかけます。

前回の旅で、八十神たちの追跡を逃れ紀ノ國に逃げ込んだオオナムチ、かくまったオオヤビコノカミの助言で根の国にいるスサノウノミコトに助けを乞います。
そこでスサノウノミコトの娘のスセリビメと恋に落ち、あろうことか駆け落ちを企むんですね。そりゃあスサノウノミコトは激怒してオオナムチに数々の試練を与えますが、スセリビメに助けられ全てクリア。スサノウノミコトは「もうかってにせい!」とオオナムチに
「大国主」という称号を与えて出雲の統治を任せます。
と、いう予備知識の元、朝7:00出発です。
alt

 気温がちょっと低いので、メッシュジャケットの下にユニクロのウルトラライトダウンジャケットを着こんで出発。前回の教訓です。
alt

中国道名物の霧ですね。
このまま高田ICまで安全運転で走ります。
alt

ほんとに。
天気は上々!テンションが上がります。
ゴールデンウィークの高速道路は混むのでこのまま下道で三次付近に出て、R54を北上します。
alt

そうなんです。やはり松江道を走っちゃあダメですよ!
ほとんど時間も変わらないんですから(!?)
吉田掛合ICからは松江道に乗り、山陰道へ。
alt

宍道湖が見えるSAで休憩。
alt

 きれいな景色。
ですが・・・風が強すぎ!
alt

右上の島根半島の先にある神社を目指します。
松江市をスルーして半島の海沿いへ。
alt

最近、海沿いが多いです。
この境港付近の道は曲がりくねっていて自動車はゆっくり走りっています。
バイクならもっと早く走れるのにー。
alt

で、とうちゃこ!
「美保神社」です。二度目の訪問。11:00。
alt
御祭神は「事代主神」と「美穂津姫命」で事代主神は大国主命の息子、美穂津姫命は大国主命のお妃さまです。
あれ?
八上姫とスセリビメはどうなっちゃったの?
いやー。この大国主命は、ほんと多数の女性と結婚しちゃってるんですよね。
このことは、ここから始まる国造りに関係していると思うんですよね。
前回の八上姫との婚姻は因幡の国との交易が目的と妄想しました。同じようにいろんな国と交易を通じて国造りをしていったんでしょうね。それを多くの女性に例えているのだと思います。
ここの御祭神の「事代主神」は後の「国譲り」に登場しますが、その前の「国造り」にもこの美保という地は関係しているのです。
実はこの半島の先っぽで大国主命が国造りに思案していると海の向こうから「ガガイモ」の船に乗った小さな神様がやってきて一緒に国造りを行います。
このバディーが「少彦名大神(スクナヒコナ)」です。温泉好きの神様です。海の向こうからとはおそらく大陸からでしょう。いろんな知識があるはずです。
alt

さて神社を見に行きましょう。
alt

立派な楼門をくぐり
alt

右が広い拝殿、左が本殿です。
この本殿がすごく特徴的で、
alt

二つ社殿が建っているのがわかりますでしょうか?
alt

後ろから見るとほら、つながっているんですよね!
左が「美穂津姫命」、右が「事代主神」を祀っている社殿です。
前回来たときは、この二人の関係がわからなかったので想像していましたが、親子ということが判明したので、納得です。
真ん中に部屋があって左右の社殿が繋がっているそうです。仲の良さを象徴しているんですね。
alt

瑞垣の隙間から本殿の床下の構造を見ます。高床式デスネ。鳥取の神社では板で覆われているものが多かったです。大社造りの基本を見てホッとするのはなぜでしょう?
alt

本殿裏の水路になぜか亀の彫刻が?何かご利益があるみたいです。ついお賽銭を載せてしまう日本人のなんと多いことか(笑)。

拝殿のほうから雅楽の演奏が聞こえてきました。
事代主神は音楽が好きな神様で、この神社ではしょっちゅう雅楽の奉納が行われるそうです。見に行ってみましょう。
alt

おおっ!!!
巫女舞が行われています。お祓いか何かの神事が執り行われています。
巫女舞用の衣装を着た巫女さんの、なんと可愛いこと!
プライバシーの関係で鮮明にお見せ出来ないのが残念です!
alt

いいっ(萌)
舞が終わると祈願する人の前に来て・・・
alt

手にした鈴を鳴らしながら下ろします。
ああっ自分にもやってくれー(初穂料を納めればやってくれます)

すみません。変態です。

今までいろんな神社を見てきましたが、ここ島根県の巫女さんはトップレベルです。
さすが美人の多い県です。(個人的な感想です)
えっ?やっぱりはっきり見たい?
じゃあちょっとだけ・・・
alt

これ以上はお見せできません(悲)
ぜひ参拝してね。
以上、俗にまみれている私でした。

次は、大切な相棒、「少彦名大神」にまつわる神社です。
帰りにお土産屋さんで
alt

なんかご利益のありそうなお饅頭を買いました。
alt

では!

Posted at 2021/05/05 15:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2021年04月11日 イイね!

神社シリーズその69謎の神社「大石見神社」~大国主伝説を巡る旅~

神社シリーズその69謎の神社「大石見神社」~大国主伝説を巡る旅~ 今回の大国主伝説を巡る旅、最後の神社は「大石見神社」です。
R183を日南町から新見市に向かう伯備線の上岩見駅の前にあります。
alt

途中の「巨根峠」! 「きょこん」ではありません!「おおね」です!
思わず口走って引かれないように。
この道、車がいなければ最高のワインディングロードなのですが・・・
alt

まあこんな感じなんです。
前の車、センターライン割らないでください!
危ないですよ!
alt

で、到着です。ここもナビが無ければ道に迷うところでした。
alt
参道脇の廃屋の駐車場に止めさせてもらいます。
alt

ずいぶん寂れたように見える神社デスネ。
alt

由緒書きですが、かすれて何も読めません。
この神社の場所は、先ほどの「赤猪岩神社」で復活したオオナムチが再び命を狙われここまで逃げてきたところ、またまた八十神の罠に落ちます。木を二つに割ってくさびを打ち、その間にオオナムチをおびき寄せ、くさびを抜いて木で挟み殺してしまったのです。それを知った母神のサシワカヒメはオオナムチを探し出し、今度は自分の力で復活させます。復活したオオナムチを今度命を狙われたら二度と生き返らないと心配した母神は木国(紀ノ國)のオオヤビコノカミのもとに逃がします。
alt

そんな伝説が残る神社なのです。
寂れた神社かと思ったらこの通り、しめ縄はきちんと新しくされています。
alt

立派な随身門もあります。

さて妄想タイムです。
先ほどの木の股に挟まれたオオナムチとは、「赤猪岩神社」の戦いの後、この地まで追い込まれ、おそらく「挟み撃ち」にあったということではないでしょうか?
しかし、奇跡的に生き延びることができ、そのまま、新見を越え吉備国(岡山)か、播磨国から海路で紀ノ國まで逃げたのでは?播磨国とは製鉄つながりで親交があったと思います。(以前訪問した金屋子神社の神様は播磨国から来たとあります)
alt

立派な拝殿です!
alt

まずは風化具合の良い狛犬さんがお出迎え。
alt

このイチョウの大木が有名らしく、秋には一面黄色いじゅうたんになるそうです。
拝殿の両側に石像があり・・・
alt

むむっ?!
キツネ?
alt

キツネですね・・・ 稲荷神社? となると御祭神はウカノミタマになりますが、ここはオオナムチの伝説の残る神社であるはずで、お稲荷さんとは何の関係もないはずですが?
とりあえずお参りをすまして(商売繁盛もお願いしたほうがいいのかしら?)
本殿を拝みにまいります。
alt

拝殿のすぐ前に手水鉢らしきものがあります。なんか違和感がありますね。
alt

こちらも微妙な作り。拝殿から伸びrる階段の屋根が水平になっています。
alt

彫刻とかされているので時代は新しそうです。
さらに真後ろに回ると、とんでもない代物が!!!

alt

何でしょうか?これは!
二つの灯篭の先に、床下に開く二つの穴・・・
しかもわざわざ本殿の裏に隠すように設けられています!!
alt

どうやらキツネに関係があるようですが、まったくわけがわかりません!
拝殿の前のキツネの石像があるのなら堂々とお稲荷さんを祀ればいいのに、こんな怪しげな祭壇を裏に設けているとは・・・
何か物凄い秘密がありそうです。

前向きに考えると、この本殿の床下にキツネが巣を作っていたところから、神の使いとされて祀られたと思えばほほえましいのですが、もし意図的に作られ、本殿は表向きの姿で実は何か怪しい神様を祀っているのでは?と思ってしまったら、なんか怖いですね。
alt

それ以外はいたって普通の神社なんですが。
alt

alt
境内は広く明るい雰囲気。
謎を残しつつ帰路につきます。
R183の生山バイパスに乗らず、下道を走って「道の駅 にちなん日野川の郷」で昼ごはん。
alt

と言っても途中のコンビニで買ったお弁当ですが。
併設されているカフェを覗くとおいしそうなソフトクリームを売っていたので思わず買い!
alt

なんと、トマト味! 初めて食べた味でした。なんか美味しい。トマトが苦手な人には厳しいかもね。

こうして一泊二日の大国主伝説を巡る旅、第一弾(!)は終了です。
第二弾こうご期待?

ちなみにこの神社の謎の祭壇ですが、帰ってネットで調べると・・・
alt

稲荷神社にはよくあるそうで、眷属であるキツネの出入りするための穴だそうでした。
しかしそうするとまた新たな謎が・・・ なぜ稲荷神社にオオナムチの伝説が?
稲荷信仰はずいぶん後の信仰だと思うのできっかけとなった何かがあると思うのですが・・・

では!


Posted at 2021/04/21 21:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2021年04月11日 イイね!

神社シリーズその68「赤猪岩神社」~大国主伝説を巡る旅~

神社シリーズその68「赤猪岩神社」~大国主伝説を巡る旅~ 大国主伝説に戻り、大神山神社から米子市をかすめて、R180で南下します。
次の神社は「赤猪岩神社」です。
八上姫をめとったオオナムチですが、それを八十神たちが妬んで、なんとオオナムチを殺害しようとたくらみます。
この神社のある山に赤い猪が暴れているので退治しろとオオナムチに命じます。
騙されているとも知らずオオナムチは山に向かいます。すると八十神たちは大きな岩を真っ赤に焼いて転がし、猪が行った!捕まえろというのです。
真に受けたオオナムチは岩を抱き止めますが、もちろん即死です。
alt

こんな伝説のある神社に到着です。この場所、最近整備されたらしく広い駐車場にトイレまであります。
alt

そして左側の小さな建物で、お守りや御朱印をもらえるのです。
どうも近頃有名なパワースポットになったようです。
alt

参道が山に向かって伸びています。
どんなところなのか?期待が膨らみます。
alt

由緒書き
alt

2組の狛犬さんの先にすぐ拝殿が見えます。ちょっと斜めに参道が曲がっているのが気になりますが・・・
alt

堂々とした狛犬さん
alt

いい風化具合です。
alt

威嚇タイプデスネ。創建年は不明💛です。
alt

拝殿はほんとに小さなお堂のようでした。
なんか可愛いです。
この拝殿の裏の本殿脇に例の「岩」があります。
alt

裏に回ってみましょう!
alt

本殿脇の階段を登ります。
なんか急に薄暗くなり雰囲気が変わります。
alt

これがその「岩」です。厳重に結界が張られています。
alt

大きな板のような岩が重なり合ってるようです。
alt

本物の岩は地中深くに埋められているそうです。
alt

この下に怨念が埋まっていると考えると恐ろしいですよね・・・
先ほど登ってきた参道が少し曲がっていたのは、この岩に続く道になっているからですね。社殿がない時代はこの岩が信仰の対象だったと思われます。

この岩によって即死したオオナムチを知った母神のサシクニワカヒメはひどく悲しみ、高天原のカミムスビの神に救いを求めます。そこでカミムスビは二人の女神を使わします。キサガイヒメ(赤貝の女神)とウムギヒメ(ハマグリの女神)です。
古事記のこの後の描写がなんとも強烈なのですが、岩に押しつぶされ熨斗イカのように岩にへばりついているオオナムチを丁寧に引きはがすのです。そしてキサガイヒメの殻の粉末とウムギヒメの母乳を混ぜ合わせた薬で生き返らせます。ここでも医療の様子が描かれています。生き返ったオオナムチは気弱な少年から青年に成長していました。
alt

alt

本殿です。こちらもこじんまりとした小さな社殿。
alt

流造のようです。社殿はだいぶ後から建てられたのではないでしょうか?
alt

このオオナムチの死と再生の物語、妄想すると戦ですよね。
おそらく八十神は当時出雲に従属していた地方豪族の集団。それを率いていたのが出雲のオオナムチらでしょう。八上姫の件で恨みを買い、襲われたと思います。初めての軍隊同士の戦だったのかもしれません。この戦いで、野戦医療が登場し、オオナムチは手痛い経験を得たのです。これがオオナムチの成長につながります。
alt

神社の隣はため池になっており、のどかな良いところです。
alt

オオナムチの受難はまだつづきます。生還を知った八十神たちは再び暗殺計画をたくらむのです。

次は今回最後の神社に向かいます。
alt


では!
Posted at 2021/04/19 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2021年04月11日 イイね!

大国主伝説を巡る旅 番外編 神社シリーズその67「伯耆国二之 宮大神山神社」

大国主伝説を巡る旅 番外編 神社シリーズその67「伯耆国二之 宮大神山神社」 海岸線のR9を米子方面に走ると左手に道の駅があります。
しかもここはあの国民的人気のアニメ 「名探偵コナン」の聖地のひとつになっているのです。
alt

道の駅の裏に「青山剛昌ふるさと館」があります。
alt

老若男女好きな人は好きですよねー。
特に女の子に人気です。もどかしくも切ない恋愛模様がいいんでしょうか?
alt

この日は日曜日とあって結構な人がいて、この施設もひっきりなしに人が出入りしていました。
私は冒頭のアガサ博士の乗っているワーゲンが気に入りました。
忠実に再現してあって、車の中には
alt

ちゃんと博士が乗っているんです!
細かい!
alt

駐車場からは大山が見えます。なんとまだ雪が残っていますね!
alt

伯耆富士ともいって姿の良い山です。
さて先を急がないと!
今度はR9から山陰道(無料)に上がり、距離を稼ぎます。
alt

角度が変わると形がコロコロ変わるのも大山の魅力です。
米子市の手前から大山方面に向かいます。
alt

この神社の場所も街中にあって若干わかりにくいデスネ。
alt

とうちゃくです。
広い駐車場に広い境内。
alt

この神社の正面に大山が見えるはずなんですけど、かすんでいます。
拝殿までの一直線の参道。
alt

???最初何かわかりませんでした。
よく見ると 狛犬さん!!でした。どうしちゃったの?
alt

反対側の狛犬さん。 どうやら風化が激しすぎたのでした。
開けた場所だから、風雨がもろに当たるのでしょうか?
alt

奥に随身門が見えます。
alt

立派な門です。
alt

ここの狛犬さんも風化が激しい。
alt

随身門の中には武人ではなくなぜか狛犬のようなものが・・・
alt

立派な拝殿。
さっきまで結婚式の前撮りが行われていました。
コロナ禍で大変ですね。
alt

左端にちょこっと入っちゃいました。
お幸せに・・・
alt

本殿です。
いよいよ大社造りっぽくなってきました。
本殿の入口に上る階段の屋根が直線だとまさに大社造りとなります。
御祭神は「大穴牟遅命(オオナムチ)」漢字もいろいろあります。
元々は大山をご神体とする古い形態の神社だったそうです。
色々あって今の形に落ち着いたんだそうです。
alt

床下が板で囲われています
alt

彫刻がほとんどないのも大社造りっぽい。
alt

入口がどちらかにずれているのかいないのかわかりませんね。
どっちかにずれていたら、大社造りなんですが。
でも、形の良い社殿です。
alt

大きな社務所があって御朱印がもらえました。
宮司さんに「今からどちらへ行かれるのか?」と聞かれ、「赤猪岩神社です」と言うと、
「ああアカイワさんね」と。どうやらこの辺りでは、かなり有名らしいです。

それでは次の神社へ!

Posted at 2021/04/18 18:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「いつものもみの木森林公園に行こうと思って走り出したら
小雨が降ったり止んだり、寒いし
楽しくないので、途中から引き返しました🥲」
何シテル?   11/02 13:32
より3です。よろしくお願いします。 SSに乗っていますがサーキットを走るテクはないのでもっぱらスポーツツーリングにいそしんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スマートトラッカーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 10:23:26
フォグランプキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 06:35:32
エンデュランス 右側サイドスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 21:02:40

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000)
 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ...
スズキ スイフトハイブリッド 魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド)
 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ...
ホンダ クロスカブ CC110 リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110)
 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ...
その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ 春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ)
実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation