山陰ツーリング(松江から) 猛暑x猛暑x猛暑 
8月13日 2日目のスタートです
泊まったホテルは朝食が無料なのですが、朝食スタート時から物凄い行列!
泊り客が全部来てるんじゃないかの混雑ぶり
待っても空きそうにないので、しかたなく出発準備します
んー昨日の晩からついてないよなー
えっ
そうなの?ヤマハYZF-R1ですね!
これも良いバイクですよね! バイク屋さんにも最初すすめられましたよ
「ツイスティーロード最速」のキャッチコピー最高でした
でも現行モデルは突き抜け過ぎていてイマイチかな・・・
ほかにもこのホテルに泊まっていらっしゃるバイク乗りの方が
みなさん遠くから来られていますねー
この暑さの中、ツワモノデスネ
えー
やっぱりー
朝7時なのに外にいると汗が・・・
松江市郊外のコンビニで朝ごはんです
そうねー
決めてないけど、とりあえず益田方面に行ってみようかな
で、山陰道をひた走ります
この道のおかげでずいぶん移動が楽になりましたね。早く全線開通を願います
暑さも多少まぎれますね
しかし、やっぱり暑いことには変わりなく、途中、寄り道して温泉津温泉とか
「はっしーくん」とか見たかったけど、めんどくさくなって一気に浜田まで来てしまいました
まじか・・・
今日も熱中症に気を付けないと
ここは道の駅「夕日パーク」です
この時間では夕日は見れないけど
景色は最高です
しばらく休憩後、益田に向けて出発します
益田に着いた頃にはもう昼前
この暑さは洒落になりません
市内のモスバーガーで昼食です
よほど暑そうな顔をしていたのでしょう。店員さんが団扇をくれました
感謝です
「ナンカレードック」のセット アイスレモンティーで
さてこっからどこに行こうか?
考えながら涼んでいましたが
海沿いは暑いだろうなー
山は涼しいかしら・・・
よし
R191で中国山地越えにしよう
きっと標高が高くなれば涼しいはず!
R191は益田から一気に標高が上がり 気持ちいワインディングになるのです
しかしその途中の峠では
たしかに!
雪の滑り止めのこの溝
滑りそうで怖いんですよね
溝にタイヤが食い込んでラインを維持するのが大変だし
苦手です

トンネルを抜けて・・・
うおー
若干涼しいかも!
超疾風です!!!
ゴール!
道の駅匹見峡です
ふー
へとへとです
はい
ありがとう
おまえも頑張ってくれたね
ここから先は知り尽くした道
ゆっくり帰りました
家について晩御飯に
奥出雲でかった例のものを
「みぞれ酒」です
冷凍庫で凍らせたあと
室温で若干溶かすと
シャリシャリのみぞれ状態のお酒に
これがまたウマい!!
濃厚です
今回のツーリング
暑さとの戦いでした
体力的には辛いですね
ルートや休息ポイントをしっかり決めていかないと
ヤバいことがわかりました
来年は・・・
その時考えよっと
では!
神社シリーズ その21美保神社 後編 猛暑x猛暑x猛暑 
美保神社の後編です。
御朱印を頂いている間、境内を見て回ります。
狛犬さん「うん」
狛犬さん「あ」
目の部分が金属でおそらく銅です。
当時は金色に光っていたんでしょうね。この細工は初めてです。
この結界を張って清められている場所はいったい何なのでしょう?
祭事でも行うところでしょうか?
社務所の入口にあった衝立。
武将の絵が描かれていますが、だれ?
御朱印と一緒に
「福種銭」というものを50円で買いました。
中を見ると
なんと100円が入っています!説明書きを見ると、このお金を普通に使うと
巡り巡って何倍にもなるということと書いてあります。
しかも説明書きには10円とあります。
元が50円、でも中身が100円、説明書きには10円とすでに何倍にもなっているじゃあありませんか!
太っ腹です。
神社の目の前はこのように船着き場。
穏やかな港です。
あっ
また、良からぬお願い事を!!
のどかに見えますが、猛烈に暑いのです。
すでにお昼時。どこかでご飯食べながら休もう。
ひなびた港町ですね。
良いところです。
お昼ご飯を食べに出発します。
あれは境水道大橋ですよ。
あの橋を渡ります。
おおっ
高いねー
たしか昔のCMにあった坂だったような・・・
お昼はネットで調べておいた境港の鬼太郎ロードに近い和食のお店「峰」さんです。
しかし、かなりの人気店なのか家族連れや法事の一族やらでごったがえしています。
これは何時間待ちか・・・
とおもっていたら、30分程度で呼ばれて2階に。
おー
良い場所です。ここは少人数のための部屋のようで、ほかにお客さんも数組。
ご飯はもちろん「海鮮丼」です。しかしお値段は1800円(税抜き)!
丼だけでこの値段は・・・と思いきや!
ななーんと、小鉢や、味噌汁、デザートまで!
サプライズです。
しかも味噌汁には魚のつみれが!
もちろん海鮮丼の魚介類も新鮮でチョーうまい!
お金を払う価値ありでした!
ご飯を食べて涼んだところで、再び灼熱地獄の中に・・・
お昼を過ぎてまた、気温が上がったようです。
休憩のため道の駅「本庄」で休んでいると・・・
んっ!?
みるみる雲が沸いてきます。
これは! 雨が降りそう!
急いで出発し松江市内に向かいます
が、
やられました。ゲリラ豪雨。
いきなり土砂降りで結構ずぶぬれ!
でも降っている時間は5分くらいでした。
すぐにまた日がサンサンと照り付け道路から湿気がモアッと沸き上がり
サウナ状態デス。
ジーパンやジャケットも生乾きの不快感!
いや・・・
もう早くホテルに行きたいデス・・・
ホテルに早めにチェックインしすぐにシャワーを浴びて・・・
はー生き返ったー おそらく体中の水分が入れ替わっていますね。
一息ついて、宍道湖名物の夕日を見に行きます。
え・・・?
まさかの曇り空。
これが精いっぱい。
日没まで粘りましたが、いっこうに赤くならないので、あきらめました。
これはこれできれいでしたけどね。
では夜はこれまたネットで調べておいた
ここに行ってみたら・・・
夕日を粘りすぎて遅かったようです。満席でした・・・
松江には出張で結構来てますが、このお店は初めて見たので、行きたかったのですが
残念です。
別の焼き鳥屋さんにも行ってみましたが、どこも満席・・・
お盆ですもんね・・・
さみしくコンビニで晩酌でした。
明日もがんばろー
神社シリーズ その21美保神社 前編 猛暑x猛暑x猛暑 
神社シリーズその21は
美保神社であります!
美保神社・・・・
はるかかなた 島根半島の先っぽにあります。
しかもこの猛暑の中。 大丈夫かいな?
とりあえず、朝は曇りで日は照っていないので出発します!
ですねー。余裕をもって2日の日程なので安全運転で行こう。
お盆の始まりですが中国道もこの時間は空いています。
ここは庄原IC前のコンビニです。
ということは、お気に入りの奥出雲への道ですよ。
しかし、なんかすごく蒸し暑いんですよ。
曇りですが湿度がすごいです・・・
すでに汗が出まくり。
でも今から山道なんで多少は涼しくなるでしょう。
いざ!
奥出雲へ!
すこし小雨が降ってきましたが、ぜんぜんOKです。
久しぶりのこのコース! 疾風です。
そして「おろちループ」の道の駅に到着。
やはり人気のツーリングコース。先客デス。
その後、数台バイクがやって来ましたが、みんな岡山ナンバーでした。
広島のバイク乗りはどこに?
いやー
良いですね。この景色。好きです。
よし!
暑くならないうちに先を急ぎます。
車もほとんどいません!
貸し切り状態で奥出雲のワインディングを走ります。
そして、「酒蔵奥出雲」で休憩。
ここで、おいしそうなお酒を見つけました!
お土産に買って帰ります。詳細は次回に。
さらにR432を松江方面に。
途中、湖のほとりに出ます。これは?
へー
そうなんじゃ。
何回も来てるけど、はじめて名前がわかったよ。
次第に交通量も増えてきて速度が遅くなると、暑さが倍増してきました。
速くR432のあのワインディングに行きたいーー!
で、
キタ――(゚∀゚)――!!
暑さを吹っ飛ばすために疾風します!
気持ちいい。
松江市内をパスする「だんだん道路」を通って中海に出ました。
そう、海ですよ。宍道湖は真水だけど、こっちは塩水。
海沿いの道をどんどん進み、半島の先まで行くと・・・
とうちゃこ!
「美保神社」です。
漁港のすぐ近くに鳥居があります。
参道はおそらく海ですね。船に乗って参拝するんじゃないでしょうか?
鳥居をくぐって一段高いところに門があります。
立派な門です。
期待が高まります。
いよいよデス。
非常に広い拝殿の背後にありました。本殿です!
反対側から見ます。
おわかりでしょうか?
この本殿、2つの建物がくっついてるんですね!
ご祭神は「事代主神(えびす様)」と「三穂津姫命」の男女ペア。
ということで左の社は
千木が垂直に切られていて「男神」仕様。
右の社は
千木が水平の「女神」仕様となっております。
非常にわかりやすい!
そうこうしていると
拝殿からお囃子(おはやし)の音が
若い方が楽器を演奏しています。でも拝殿には誰もいないんですよ。
・・・? なるほど。これは練習デスネ。
何曲か演奏した後、奥に引っ込んでしまいました。
本殿の裏に回ると、その作りがよくわかります。
大社造りですが完全にくっついています。今まで複数の社を持っている神社は
見たことがありますが、これは初めて見る形です。
ここで疑問が・・・
「事代主」と「「三穂津姫命」の2柱、夫婦ではないんですよね。
もし、夫婦なら間違いなく縁結びのパワースポットになっているはずですが、
こちらのご利益は、「商売繁盛」。えびす様ですからね。
そういえば由緒書きに面白いことが書かれていました。
大国主命が国譲りに悩んでいるときに事代主はこの辺りでのん気に釣りをして
いたと書いてありました。そしてちょこっと助言したのち、この地に籠られたとあります。
なのでこの神社は、えびす様(事代主)にゆかりがあるということです。漁業の神様なのでこの地に鎮座しているのはうなずけます。しかしもう一人の「三穂津姫命」が
由緒書きにも詳しく書かれていません。この神様は稲の種を地上に持ってきたと
いう神話があります。「漁業」と「農業」この二つがあれば国家としては当時最強です。
もしかして事代主はここでのんきに釣りをしていたのではなく、別の国から最新農業をもたらす使者を待っていたのではないでしょうか?そしてその2つを国譲りとともに中央に献上したのでは?
なのでこの神社の社はこの2つががっちりとタッグを組んだ形になったのでは?
以上 妄想タイムでした。
かなり長いブログになったのでいったん終了します。
続きは後編で。
こう暑くっちゃあ
参りました。゚(゚´Д`゚)゚。


|
スマートトラッカーを追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/29 10:23:26 |
![]() |
|
フォグランプキット取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/16 06:35:32 |
![]() |
|
エンデュランス 右側サイドスタンド カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/14 21:02:40 |
![]() |
![]() |
R1000(ホントはR1000R) (スズキ GSX-R1000) 先代GSX-R1000K5からの乗り換えです。 20年ぶりの新車!末永く付き合ってい ... |
![]() |
魔王様(安芸白須井太命) (スズキ スイフトハイブリッド) 先代スイフトがもう十分元は取れたので、新しい車を探そうと馴染みの中古屋さんに連絡したと ... |
![]() |
リンちゃん (ホンダ クロスカブ CC110) 二代目リンちゃん アドレスからの乗り換えです。 主に通勤に使いますが、スクーターでは ... |
![]() |
春風(はるかぜ) (その他 エベレスト コルサ ドゥエミラ) 実家の倉庫から発掘した30年前のロードバイクです。(昔はロードレーサーと呼んでました) ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |